大中小
小さく丸くなって眠る「ちち(仮名)」さん。お目々こそ開いていますけれど、意識レベルが低い状態なので、近寄っても動こうとしません。あぁまた写真撮りに来よったな、ぐらいの感じ、「一瞥」という言葉そのままの対応です。ここで何か興味をひくものがあって、それが眠気を上回るほどのものであればガバッと起き上がるのですが、飼い主がカメラ構えてよってきたぐらいのことではダメなのです。
伊勢神宮への初詣の際、内宮前のおかげ横丁でお土産を買う、といって人混みに消えた長女が買ってきたものがこちら。「でかおにぎりせんべい」です。ここでしか買えないのだといいますが本当でしょうか。大きさ比較のために、キャップをおしりに挿すと長いのだよと教えてもらったマン100を横に立ててみました。
同じように売られていたというミニと並べてみました。ミニの方はこういう小さい袋がいくつかパックされた状態で売られていたそうですが、なぜか普通サイズのおにぎりせんべいは見当たらなかったそうです。ならば、と近所のスーパーに走って普通のを買ってくる、というのがBlogのネタのためなら何でもします、という姿勢の表れです。
こうして、めでたく(?)大中小と揃いました。我が家の犬も、あと豆柴がくれば大中小となるのですけれど、さすがに3頭も犬を抱えて暮らしてはいけません。それでなくても、最近忙しくなってきた長女に代わって次男がお散歩デビューしているような状況なのですから。
おにぎりせんべいミニの大きさを見ていただくための1枚。一粒、いや1枚あたり、マン100のペン先と同じぐらいの大きさです。こうなるとせんべいと言うよりはあられという感じですね。こんなものを伊勢で買って、大きいのが割れないように細心の注意を払いつつ帰ってくると言うのが我が家流。ネタ命なんですね。
普通サイズのおにぎりせんべいを買いにスーパーに立ち寄った際、あぁこれは知らなかったと思わず籠に入れてしまったのが「おにぎりせんべい銀しゃり」です。私は醤油味のおせんべいやあられよりも、塩味のものが好きなのですが、そんな私にはどんぴしゃりです。
以上、各サイズのおにぎりせんべいと、何で私が・・・・・と引っ張り出されて不満げのマン100でした。
« 勝てるかも・・・ | トップページ | しっとり »
コメント
« 勝てるかも・・・ | トップページ | しっとり »
この銀しゃりバージョン、期待して食べたのですが、味や食感が三幸製菓のミニサラダしお味(何故か我が家にはいつもストックがある)と大差なくてちょっとガッカリしました。美味しいことには変わりないのですけどねぇ。関西にはミニサラダは出回ってないのですか?
投稿: すいどう | 2013年1月 9日 (水) 20時42分
すいどう さん
あらぁ、そうなのですか。置いてある店がほとんどないのもそういうことなのかもしれません。
三幸製菓に関してはありとあらゆる製品がお店にあふれておりますし、ミニサラダも手に入りますが、ミニサラダ醤油味、っていう、お前、どっちやねん!という変なものに興味をひかれてしまいます。
投稿: つきみそう | 2013年1月10日 (木) 07時24分
そういえば、伏見の近鉄桃山御陵前のガード下に
「大中」というラーメン屋があります。
特徴は、トッピング全て無料、麺の硬さ注文し放題
という素敵な店です。
たとえば、麺固め、キムチ、煮卵、ねぎ大盛りみたいな
注文しても同じ値段です。
ちなみに私はその近くの大黒ラーメンが好きです。
投稿: ひろなお | 2013年1月10日 (木) 23時10分
ひろなお さん
桃山御陵前の駅で降りるときは、伏見の酒蔵巡りをするときと決まっております。なので、駅を出たらさっさと京阪電車の方へ歩いて行ってしまい、そんなラーメン屋さんがあることすら気づいておりませんでした。次回酒蔵巡りをして呑むときには、その辺りで〆のラーメン、といってみようと思います。
投稿: つきみそう | 2013年1月11日 (金) 05時17分
このマン100、以前1・9分けのニブで話題になった万年筆ですよね。今回の5枚目の写真を見てもそれらしく見えないのですがペン先を交換されました? それとも、裏側から見ないと1・9状態がはっきり見えないのかな?
投稿: yerkes | 2013年1月12日 (土) 17時14分
yerkes さん
写真を撮る方の腕が悪いのでそういう細かいところは見えないんですよ。現物をルーペで見れば笑えます。
投稿: つきみそう | 2013年1月12日 (土) 18時56分