分けて買う
いったい何をしているのか、理解に苦しむ1枚。当の「くま(仮名)」さんご本人(犬)は、至って気持ちよさそうに寝ていらっしゃるのですが、傍目にはそうは見えません。脚の可動域の関係で後ろ脚はこうなるんだろうなぁというのは解りますが、左の前脚はちゃんとたたんでいるのですから、何も右の前脚を天に向かって突き出す必要はないように思うのですが・・・・・。あるいは、「我が睡眠に一片の悔い無し!」なんて思いながら寝てらっしゃるのでしょうか。
ナガサワ文具センター、梅田茶屋町店。スタンプラリーそのものは、「ご来店いただくとスタンプを捺します。」ということになってはいますが、子供じゃあるまいし、まさかスタンプ用紙だけレジに差し出して「はい」ってわけにもいきません。家に転がっているプラチナの黒インキカートリッヂがほとんど賞味期限切れなので1箱。3776ブルゴーニュや本栖で使ってみよう、ということでカーボンインクのカートリッヂを1箱。できればもう少し金額を上げたかったのですけれど、買おうと思っていたものがないので仕方ありません。ポケットに入るようなものだけ買ってスタンプを捺してもらい、神戸に向かいました。
JR三宮駅のホーム、KIOSKに貼られていたポスター。クマモンとイコちゃん、仲よさそうにしておりますね。こうやって並んでしまうと、どうしてもイコちゃんの方が性格悪そうに見えます。ナガサワ文具センター本店では、何も言わないのにペンカタログをくださいましたので、それならついでにと、少し重いインクを買い込みました。昨年9月末から明日1月6日まで、神戸市立美術館で開催されている「マウリッツハイス美術館展」を記念して期間限定で売り出されている、ナガサワ文具センターオリヂナルのフェルメールブルー。右の色彩雫「竹墨」は最終目的地の煉瓦倉庫展で買いました。小さいものですけれど、インクを持って歩くと結構ずっしりときますので、できれば終わり近くで買いたいものです。
そして最終地点、ナガサワ文具センター煉瓦倉庫店では、「えっ、もう揃ったんですか!」とお店の方に驚かれつつ、粗品を2種類いただきました。煉瓦倉庫店オリヂナル、TRADEブランドのセーラープロフィットも良かったのですが、流石にお値段が、ということで今回はパス。文具店ではありますが、昔のセンター街店とか、本店併設のDENにも通じるような、ちょっと変わったものを置いてある、という品揃えのお店です。
上が煉瓦倉庫店の開店記念の粗品、そして下の方がスタンプラリーの景品です。中身は何かと言いますと、開店記念の方がぺんてるのビクーニャ、景品の方はLAMYロゴです。LAMYロゴには、煉瓦倉庫店のマークが入れられていて、しっかりと箱に入って包装されております。買い物しないでスタンプだけもらっていたら、ちょっと申し訳ないなぁという気持ちになること必至でしたね。
なんだかんだで、気がついてみれば電車賃やら何やら、結構な出費になりましたが、そうやってお店を盛り上げておかなければ、いざというときに困ります。せっかくイヴェントを企画してDMまで送ってきてくれてるんですから、ここは素直に「乗せられて」おくのがお客さんのつとめなんだろうと思います。ナガサワさんだけに限らず、品揃えのしっかりした文具店が1店でも多く続いていってほしいものです。
ならべんでもイコちゃん一家は典型的な関西人なんちゃいますか。性格ええわけあれへん。
投稿: くーべ | 2013年1月 6日 (日) 13時48分
イコちゃんの頭パンチパーマにしたら、もっと性格
悪そうに見えるで~~~
投稿: マオぢい | 2013年1月 6日 (日) 14時51分
マオぢぃさん、イコちゃんがパンチにしたらつきみそうと見分けがつかんよになりまんがな。
投稿: くーべ | 2013年1月 6日 (日) 20時39分
フェルメールブルーインクは実際見るとどんな発色なのかとても興味があります。あの髪飾りの少女のターバン色をどこまで再現出来ているのでしょうか?
このブルーを見ていると原料であるラピスラズリの色した万年筆が欲しくなってしまいます…が、現行のペンでは見掛けない色ですね。どこかのショップが限定で造ってくれないかなぁ?
投稿: すいどう | 2013年1月 6日 (日) 21時41分
訂正、真珠の耳飾りの少女、でしたね。何事もうろ覚えはいけませんね(笑)。青いターバンの少女、の方が通り名としてメジャーなのかと思ってました。勉強不足でした。
投稿: すいどう | 2013年1月 6日 (日) 21時48分
くーべ さん
マオぢぃ さん
これこれ、関西人と私のイメージがともに悪くなるじゃありませんか。イコちゃんはまぁ、良いけれど。
投稿: つきみそう | 2013年1月 7日 (月) 02時03分
すいどう さん
フェルメールブルーインクに関してはそのうちレポートしたいと思いますし、「ぺんぱれーどっ」のチェリー産にもお願いしようと思っております。展覧会が終わってしまったので、もうこの名前での販売はできないようです。名前を変えて再登場となるのか、そのまま伝説のインクとなってしまうのか、その辺も興味をひかれるところですね。
投稿: つきみそう | 2013年1月 7日 (月) 02時05分