一日一膳
おもちゃのイチゴと一緒に眠る「ちち(仮名)」さん。撮られていることに気づいて目を開けたものの、眠たくて反応するどころではありません。家族にとっては、元気な彼女と遊ぶと甘噛みされてたまったもんではないので、「いっつもこんなんやったら可愛らしいのになぁ」なんてことを言いつつ、眠たくて反応の鈍い彼女を撫で回しているのが一番です。
この9月から、毎月1回は「ボリュームアップ弁当」というものが用意されることになった選択制給食。朝申し込んで、お昼には食べられるという生徒向け仕出し弁当です。これだと給食費未納問題が起こらないのでありがたいやり方ですね。1食400円ですが、食材の安全、安心に関しては文句なしの内容です。写真は9月のもので、300グラムのご飯にごろごろ野菜カレー、福神漬け、海老フライ、鶏の唐揚げ、フライドポテト、ウィンナー、ほうれん草の胡麻和え、ブロッコリーにミニゼリーで、しめて889kcalです。
9月はものすごい人気で通常の3倍以上の注文が殺到して食材が足りず、教師が注文したものだけおかずが差し替えられるという事態になりましたが、10月は一気に人気が下落。ちなみにこのときのメニューは300グラムの雑穀米ご飯にごま塩のふりかけ、わかめの味噌汁、海老フライ、鶏肉の唐揚げ、ウィンナー、肉団子と秋野菜のピリ辛炒め、煮びたし、コールスローサラダで880kcalでした。やはりお子様向けですので、煮びたしとか野菜炒めが入ると難しいようです。
そして本日、11月のボリュームアップメニューはメニュー写真ではなく実写版でお送りします。9月10月はぜんぜんボリュームアップじゃない、というご意見をたくさんいただいたので、お弁当屋さんと相談して再検討しました、と銘打った入魂の一品です。弁当箱の蓋の上に置かれてますが、マヨネーズ、タルタルソース、ウスターソースと3種もついてきました。いつものように300グラムのご飯にスパイシー野菜カレー、海老フライ、メンチカツ、白身魚フライ、ミートボール入りスパゲティ、ボイルキャベツ、花野菜(先のマヨネーズ添え)、そしてミニゼリー。気になる熱量は驚きの926kcalでした。
925kcalならぴったり(何が?!)だったのですが、惜しいところでした。食べてみた感想としては、そんなにお腹に堪えるものでもありませんでした。分量もさることながら、油脂でカロリーを稼いでいる感じですね。今日は朝から夕方まで全ての授業に出動して、放課後はクソ重たい敷石を並べるという作業に従事していましたので、カロリーの収支としては大丈夫ですが、1日500kcalぐらいに抑えるという目標からは遠く離れていますね。明日から週末にかけてはほとんどゼロカロリーでなおかつ運動を強化する必要がありそうです。まだまだ遠い、目標体重60キロまでの道のりです。
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
これはなかなか重い昼食ですねぇ。でも今時の子どもはダイエットだの何だの言って食が細いので、たまにはしっかりと食べて貰うのが良いのかもしれません。
ダイエットは将来する事が出来ても身体を造るのは今しかない、という事をもう少し分かって欲しいなぁと思います。
投稿: すいどう | 2012年11月 9日 (金) 17時39分
先日NHKの「ためしてガッテン」を見ていたら、、、
絶食すると使えるグルコースが無くなると、代用品として
ケトン体が使われるらしい。
そのケトン体は酸性なので体内の血液が酸性の方に向くので
ケトアシドーシスと言う状態になって、低血糖症状みたいな
症状が出るらしいです。
つきみそうも本当は時々立っていられなくのは、そうでは
無いかと思う次第であります。おっほん
これって低血糖症状より危険らしい。
投稿: マオぢい | 2012年11月 9日 (金) 23時01分
すいどう さん
食べてみますと、毎日このぐらいでもいいかな、っていう感じです。おっしゃるとおり、むしろ子供たちが根性なさ過ぎると感じます。300グラムのご飯が標準なのですが、少なめの「小」ってのを頼む生徒が結構いますね。今の子供が根気がないとかひ弱いとかいうのは、結局食べ物だと思っています。
投稿: つきみそう | 2012年11月 9日 (金) 23時05分
マオぢぃ さん
間違いなくケトアシドーシスです。もう10年ほど付き合ってますが、ぐっと食事の量を減らしてからはほとんど発症していませんね。エラいもんです、体は正直ですね。
全身の毛穴が開いたような感じがして汗をかき、力が抜けてしまいます。こうなるとブドウ糖舐めてもダメですね。
今は適度に食べつつしっかり運動。今日も運動(土木作業)にいそしんだのでヘロヘロです。
投稿: つきみそう | 2012年11月 9日 (金) 23時10分