早く治って・・・
かかりつけの動物病院の待合室には、ちょっとした庭があり、混雑しているときなどは外に出て待つことができるようになっています。日曜日の朝、動物病院は大盛況で、さながら犬の見本市。誰にでも遊んでくれと寄っていく彼女たちですが、そうするとほかの犬たちに怒られますので、こうして外で待ち合わせることになります。
いつもは「くま(仮名)」さんに対して優位なそぶりを見せる「ちち(仮名)」さんですが、全日本内弁慶コンテストで堂々の1位入賞が見込まれる犬だけあって、一歩家から出ると従順でおとなしい、ただの白い犬になります。むしろこういう状況では、ふだんおとなしい「くま(仮名)」さんの方が堂々としているように見えます。
先日、ちょっとした不注意がもとで起動しなくなってしまったメインPC。写真左側、壊れてしまったマザーボードの中古品がないか、大阪日本橋の電気街をさすらってみましたが、そうそううまく運ぶわけもありません。結局、写真右の黒いマザーボードを購入しました。その筋では変態マザーを作るメーカーとして名高いASRock社の全部入り豪華マザー、FX990 Extreme 4というものです。よくわからないけれど訳ありでメーカーから放出されたB級品、ということで中古屋の店頭に並んでいた、新古品とでもいうべきものです。
前回マシンを組み上げたのは、たしかWindows Vistaが出たときでした。その後、マザーボード上にCPUクーラーを固定するためのリテンションキットが破損した際に、当時最新鋭のCPUが安く売られていたので一緒に買ってきて交換。おかげで今回、マザーを変えてもCPUはそのまま使い続けることができました。世代をこえてある程度のソケット互換性があるというのは、最近性能的に見るべきところのないAMD系CPUの隠れた美点だと思います。
旧いマザーから抜き取ってきれいにグリスを拭き取り、久しぶりにヒートスプレッダとご対面。PentiumとかAthlonとかの最初のころまでは、CPUダイがモロに見えていました。知らない人は、この大きな金属板をCPUのパッケージだと思うのかもしれません。この後すぐにグリスを塗られて、重たいCPUクーラーをググッと押しつけられてしまいました。CPUなんてものも、なかなかつらいお仕事だと思います。
今回のマザーボードには標準でUSB3.0が備わっておりますので、フロントパネルにもいくつかポートを増設してみました。下の方、白いのはなかなかおもしろい製品ですが、USB接続のカードリーダーが不調でしたので、今回はFDDのみ接続しております。そう、今時のマザーボードとしては珍しく、IDEポートもFDDポートもあるのです。
こうして組み上がったマシン、Windowsをインストールして各種のアップデートを完了するのにほとんど1日がかりです。サービスパックなんてものもあるのに、それに加えて大量のアップデート。ようやく元の環境を取り戻しつつあって、今この記事もメインPCで書いております。
動物病院の庭で、駐車場からやってきた飼い主(奥の足)を見つけて盛り上がる2頭の犬。どちらも皮膚のトラブルで、「ちち(仮名)」さんなどは「乾燥肌(!)」なんだそうです。私のPCも、2頭の犬たちのお肌も、少しでも早く元の安定した状態に戻ってくれることを願ってやみません。
« インジュエニティインジェニュイティ |
トップページ
| 京の七夕 »
おっ!
Socket見たら今噂のFoxconn じゃ
あ~りませんか?
Sharp 大丈夫かいな? 株価183円
投稿: マオぢい | 2012年8月 6日 (月) 10時44分
マオぢぃ さん
ほんと、富士康ですねぇ。アセンブリだけじゃなくて部品の製造や納入でも有名なメーカーですしね。ひょっとしたらASRockのマザーはフォックスコンが作っているのかもしれません。
シャープは次のiPhoneの液晶のこともあるし、がんばってほしいですね。
投稿: つきみそう | 2012年8月 6日 (月) 17時04分
最新のMBにはIDEもFDDポートもないみたいなので、変換アダプタ使うかUSBのFDDを新たに購入するしかないようですね。そもそもうちのPCについているTEACのFDD、もう10年以上の年代物となりつつあります(^_^;)
投稿: くーべ | 2012年8月 6日 (月) 20時17分
話は違うけど、昔Wifiの電波が家の中で届かないと
言っていたっけ。
スマートフォンなどのWi-Fiシグナルを増幅させるWiFi-ブースター「WN1000RP」
http://gigazine.net/news/20120806-netgear-wifi-booster-wn1000rp/" rel="nofollow">http://gigazine.net/news/20120806-netgear-wifi-booster-wn1000rp/
まあ、Wifiの中継器みたいだと思うけど、、、
投稿: マオぢい | 2012年8月 6日 (月) 23時20分
お二人さま(犬さんの方です)の早期快治を御祈念申し上げます。
でも、皮膚の上にこれだけ厚い毛皮を着てたらトラブルもでますよねー。私の場合は皮膚の下に厚い層があるのですが…(泣)
投稿: すいどう | 2012年8月 6日 (月) 23時29分
くーべ さん
今やUSB接続のFDDやCD-ROMなどからブートしたりインストールしたり、なんてことは普通にできますので、何も本体にFDDつける必要もありませんし、IDE接続ですと光学ドライブですら遅いので、どちらもないに越したことはありません。ちなみに私のメインPCには、未だにGIGAMO(大容量MO)なんかも内蔵されてます。こいつのインタフェイスがIDEなんです。でも、今回のマザーボードでは、ついにというべきか、IDEなんですね。ポートにつないであるデバイスよりS-ATAにつないだデバイスの方が先に認識されてます。いよいよ今回で最後でしょうね。
投稿: つきみそう | 2012年8月 6日 (月) 23時44分
マオぢぃ さん
改正電波法で免許不要の基地局出力は1Wまで、となりましたが、これが無線LAN機器に即適用されるかどうかは微妙なところなんだそうです。従ってブースターもしくはそういうものを内蔵した無線LAN機器は技適とれるかどうか、というところからのスタートになりますね。
あ、最近は家の中なら何とか拾えてます。無線LANルータは名古屋の牛さんの奴ですが、けっこうよく飛んでます。
投稿: つきみそう | 2012年8月 6日 (月) 23時47分
すいどう さん
この時期、私も皮膚の下の層による保温効果が抜群なのが悩みの種です。錠剤を飲ませるために、毎回チーズに埋め込んで与えていますので、犬たちはお薬タイムが楽しみでならないようです。
投稿: つきみそう | 2012年8月 6日 (月) 23時48分