「○○○」と呼ばないで
おいしい「ふりかけ」をのせてもらって、朝からずっと食べ残していた餌に口をつける「ちち(仮名)」さん。1日1食なのだから、おいしいものを食べさせろ、という意思表示なのでしょう。 この「ふりかけ」、飼い主が在庫管理をミスったために欠品となり、今朝の食事は粒々のドッグフードのみでした。買い物に出たついでに「ふりかけ」を買ってきたので、夜になってしまったけれどごめんね、と与えたのですが、この時点で 「くま(仮名)」さんは関係無しにドッグフードを完食ずみ。だからといって「じゃあいらないね」というわけにもいきません。
正午前の金沢21世紀美術館。気温34度、快晴です。今回の金沢行き、とにかく人数が必要なので妻も連れて行ったのですが、彼女はそれほどヘンタイでもないので1日中WAGNERの会場にいるのも退屈だろう、ということで市内でプチ観光してみたのです。
WAGNER関係では「全国制覇」というのが最近のキーワードです。要は、全国47都道府県すべてに足跡を残す、ということなのですが、どーむさんはとうの昔に成し遂げていて、あとは北の旅人、aurora_88さん、そして師匠あたりがリーチ状態。ちなみに私の妻は46都道府県を制覇しており、残るは秋田県だけなのだそうです。
陽気に手をあげてくれているお兄さんは、お金を払って入場した人で、上から写真を撮っている私たちは施設内で無料のエリアだけを楽しませてもらっている人たちです。いろんな情報を総合すると、有名なこのプール、下から見るより上から見る方がよほどおもしろい、のだそうで、それが本当なら、下にいる人たちは本当にありがたい存在ということになります。
香林坊のバス停で悩むこと10分。まぁ多分これだろうと乗ったバスが「広小路」バス停に着くまで2分。バスを降りて周囲を見渡し、忍者寺はどこだと路頭に迷いつつ、まぁこの路地でしょうと入ってみたら目的地に突き当たりました。昔は表と裏が逆だったそうですが、私たちはいきなり裏口っぽいところからの参拝です。
こちらが表なのでしょうね。あちこちにある看板などには、忍者寺と呼ばれているけれど忍者とは関係ない、と書かれています。道内を案内してくださった女性も、説明のために流されたテープの声も、みな口を揃えて「忍者寺と呼ばないで」ということでした。妙立寺という立派なお名前がありますが、やはり観光客にとっては「忍者寺」なのですね。
四階七層という構造を持つお堂の最上部、飛び出している部分にはガラスが嵌まっていますが、このお堂ができたときからやはりガラスが嵌まっていたそうで、金沢城下を一望できる物見であったそうです。
ま、お寺ですからきちんとした服装で拝観するのは当然のことです。ショートパンツはダメというのは、そう、私みたいなオッサンたちが目を細めて喜びそうな、すごく丈の短いやつのことをさすのでしょうね。あんまり気合いが入っていると目のやり場に困りますが、女性も気合いを入れてキメているのでしょうから、ステテコ姿と一緒にされたらがっかりでしょうね。天才バカボンのパパはそのままでは拝観できないのだ、ということです。
よほど木の枝に結ぶ人が多くて困ったのでしょうか。個人の所有地などで、破ったら通報するとか罰金をもらい受けるとか書かれているのをよく見ますけれど、ここはお寺。バックに仏様がついていればこその掲示ですね。仏様というのはそれぞれの人の心の中にある存在ですから、バチがあたる、というのはその人自身を損なうこと、と考えるべきなのでしょう。
今回、拝観させていただくまでは「忍者寺」と呼んでおりました。けれども、このお寺の名前は妙立寺(みょうりゅうじ)です。忍者寺(通称)ですが、「忍者寺と呼ばないで」というのが関係者のお気持ちなのでしょう。
そういえば金沢大会の二次会で、神戸大会の打ち合わせが行われていました。そこでは、「よっ、○○○」と呼んでね、なんて要望が出されていたようです。ホントに呼んでくれるのでしょうか。三週間後の神戸大会、朝一番からの参加がポイントです。
« つながった・・・ | トップページ | 寄る「歳」波 »
コメント
« つながった・・・ | トップページ | 寄る「歳」波 »
来年開催が微妙な秋田、、、。
是非、奥様と一緒にいらしてください。秋田市にも最近竣工した安藤設計の美術館に、間もなく藤田の傑作「秋田の行事」が移設展示されます。
投稿: ヤッター万 | 2012年8月27日 (月) 08時54分
ヤッター万 さん
私たちの職業は「出張のついでに」っちゅうのがまずないので辛いところです。お隣青森県の三内丸山遺跡を見たい見たいと常々言っておりますので、脈はあるかも・・・って、来年は2回も開催予定があるのですね。
投稿: つきみそう | 2012年8月27日 (月) 10時55分
21世紀美術館建設当時、このプールの設計者の外国人のお兄ちゃん(レアンドロ・エルリッヒ 在アルゼンチン;にわか調べです)が当ホテルに1ヶ月ほど滞在していたのですが、「俺の作ったプールだ、どうだすごいだろう」と自慢していたのを思い出しました。
プールの傍に佇むのはガマさんのような・・・。
でも先に市内観光はありえないですね。
投稿: Xantos | 2012年8月27日 (月) 11時26分
Xantos さん
やっぱり、自信作だったのですね。開館してからも大好評、というのは彼に伝わっているのでしょうか。
実際プールの横に立っている方は、ガマさんと比べるとやや小ぶりだったのです。重力で画像がゆがむようなこともありませんでしたし・・・・・
投稿: つきみそう | 2012年8月27日 (月) 11時35分
私も全国足跡的には、愛媛・山形・岩手の3県を残すのみ。ちなみに列車で通過した場合はカウントしません。
投稿: くーべ | 2012年8月27日 (月) 19時42分
くーべ さん
すごいなぁ。私はまだまだたくさん、通過すらしたことないのが8道県もあります。
投稿: つきみそう | 2012年8月27日 (月) 19時48分
あぁ!私は辛うじて九州制覇している位ですね。所で忍者寺の謂れって何なのでしょうか?で、その謂れを関係者が必死になって否定する理由も謎です。
投稿: すいどう | 2012年8月27日 (月) 21時49分
すいどう さん
加賀百万石の前田家は、徳川家を倒して天下を狙える実力ありと認識されていて、幕府から前田つぶしの様々な圧力や工作などがあったため、当主は江戸で馬鹿殿を演じる一方、地元の守りを固めたのだそうです。金沢城は平城ゆえ、攻め込まれるとすぐに陥落するとみて、城下町にお寺をたくさん建ててそこで籠城するという作戦だった、ということなのです。中でもこのお寺は、そういうときに司令部となるべく、それこそ忍者屋敷のごとく様々な仕掛けが施されているため、「忍者寺」と。けれども加賀藩は仏の教えを基本として国を治めるという方針であり、好んで戦をしようなどとは考えていなかったこともあり、いざ戦になったらこの寺すごいぜ、というような取り上げられ方を好まないのでしょう。
投稿: つきみそう | 2012年8月27日 (月) 22時12分