メモリ大盛
今年もこの時期がやって参りました。第3回 y. y. Day in エルおおさか 開催要項などを記載した専用Blogも開設中です。みんなで集まって、ワイワイ楽しみましょう。
日曜日の午後、ゆったりと寝ている「くま(仮名)」さん。いつもすぐそばに家族がいて、気が向けば遊んでくれたりおやつをくれたり。「ちち(仮名)」さんと寂しく過ごす平日に比べたら、落ち着きようが違います。
こんな日ですから、お出かけはせずに手持ちのPCをパワーアップするための情報収集をして過ごしました。パワーアップというと聞こえが良いのですが、要は新しいPCを買うほどでもないし、かといって現状では心許ない、ならば、ということでの延命策です。
メインのデスクトップPCを開けてみると、こんなメモリが刺さっておりました。PC2-6400規格で、デュアルチャンネル動作をさせるための2枚組。購入当時、すでにDDR3なんてものが出始めてましたが、マザーボードがDDR2対応でしたので仕方なく買ったような覚えがあります。
今回、中古品ながら一枚あたり4GBの容量を持つメモリを4枚手に入れて一挙に16GB化いたしました。メモリ大盛です。近々システムドライブをSSDに換装する予定ですので、ディスクスワップしなくても済むようにメモリを奢っておこうというわけです。
事のついでに、こちらもメモリを増量してみました。.このねじを外すとメモリにアクセスできますよ、と表示されていることからわかるように、ThinkPad X61sです。
仕様上、メモリの最大容量は4GBとされていますが、チップセット自体は8GBまで対応しているので、中部ノートセンターから1枚あたり4GBの容量を持つメモリを2枚購入しました。
こいつのCPUはCore 2 Duo の省電力版でクロック1.6GHzですから、パフォーマンスにはあまり期待できませんが、使っていて一番いらつくOSやアプリの起動時間を短縮すべく、SSDも導入しました。デスクトップPCを延命するつもりが、ついついノートPCまで手を広げてしまった、というわけです。
HDDへのアクセスはこのネジですよ、という表示。持ち運ぶのが便利なので飼っているVictorのInterlinkなんかは、どんなことをしてもユーザには開けさせないぞ、という強い意志を感じる造りですが、ThinkPadは違いますね。どうぞ開けて頂戴。わからんことあったら保守マニュアルもあるし、パーツも販売してあげるからね、っていう姿勢が大好きです。
もともとイラチなので、HDDも7200回転のものに交換してあったのですが、その程度ではどうにもならないほど、VistaというOSは重たいのです。今回、SSDに換装するついでにOSもWindows 7にすることで、昔のマシンではありますが実用上不満のないレヴェルになるだろうと目論んでいます。
HDDはマウンターに収まった状態でゴム製の緩衝材に挟まれています。こいつを取り外してSSDの方に装着したら、あとは元のようにベイに挿し込むだけです。このマシンはもともと最初期のSATA規格に準じてHDDを接続しているのですが、改変BIOSなるものを組み込むことで転送速度をチップセット本来の規格まで上げることができます。
HDDを引っ張り出すためのベロまでついている、こういうところがいいですね。さて、あとはWindowsのインストールをして、ドライバあてて、環境構築してアプリも入れて・・・・・と続くわけですが、考えてみたら今は成績を出すシーズン。こんなコトして遊んでる場合ではないのですが、いつもの通り、現実逃避モードな私なのでした。
« ケロリン飛び・1 | トップページ | ケロリン飛び・2 »
なんかおもろないことでも続きましたんかい?すっかりハドオタ化(^_^;)
投稿: くーべ | 2012年7月 9日 (月) 22時50分
同感、同感
PCが速くなっても仕事は速くならない。
投稿: マオぢい | 2012年7月10日 (火) 05時17分
くーべ さん
マオぢぃ さん
だって、おもろいんですもん。スイッチ入れて待ってるだけで腹が立つマシンが、ずっと触りたいと思うほどに劇的に変わる、これがタマりまへんな。
投稿: つきみそう | 2012年7月10日 (火) 06時06分