町おこし・村おこし
今日の記事に合いそうな顔、ということで引っ張り出してきました。寝ている「くま(仮名)」さん。黒と白のコントラストが実に綺麗です。
毎月恒例となった職場のボウリング大会。3ゲーム遊んで貸靴代込み1800円となる時間帯を狙っての開催です。今年社会人になったばかりの若い人から、私のような高齢者まで、実にさまざまなメンバーが集います。
結果の方は・・・・・ネタで参加しているメンバーなので、それを聞かれても困ります。ヘロヘロになりながらゲームを終えて、精算を済ませてロビーまで来ると、UFOキャッチャーの群れ。これは挑戦しないわけにはいきません・・・・・ということで、獲れたのがこいつです。
不勉強な私は、何やら獲りやすそうな黒いクマがおる、程度の認識だったのですが、なんとこちら様は、熊本県公式のゆるキャラ様だったのですね。
まさしく、くまもとサプライズ。わがせんとくんにも負けないゆるキャラぶりです。奈良は鹿、という確固たるイメージが定着しておりますが、熊本は別に熊じゃないでしょう。それでも県名にデカデカと「熊」の字が入っているのだから、ということだったのでしょうか。熊本というとまず馬刺しを思い浮かべてしまう私には、熊本と熊、そのまんまやんけ・・・・・です。
同行していた社会人1年目の社会の先生は、「これ、授業で使いました!」とおっしゃってました。今、生徒に教えているところに「過疎・過密」の問題と、それにからんで「町おこし・村おこし」というのがあるのですけれど、その教材としてこいつを取り上げたのだそうです。いやぁ、最近の新規採用教員たちはみんな実に優秀です。ボウリングでは大負けですけれど、授業だけでも勝たないとなぁ・・・・・・。
熊本県にはカドリードミニオンという某動物番組で有名な?プレイスポットがありますが、そこは昔は阿蘇熊牧場と言われ今でも色んな熊がウジャウジャ居ます。私はてっきりそこから熊キャラが来ているのかと思っていたのですが…真実はもっとシンプルなものだったんですね(笑)
投稿: すいどう | 2012年6月23日 (土) 21時56分
すいどう さん
家族旅行で阿蘇に行きました折に、そのドミニオンとやらの前を通りました。トレッキーなもので、ドミニオンという言葉だけが印象に残っております。
おっしゃるとおり、あそこには熊がいっぱいいますね。それもまた、熊本だから、なんでしょうか。そもそも熊本っていう地名自体、何か熊に関係あるのでしょうか。
投稿: つきみそう | 2012年6月23日 (土) 23時30分