むかん
カメラを向けるとそっぽを向く「ちち(仮名)」さん。ボスとは目を合わせてはいけないと思って避けているのか、得体の知れないカメラを嫌がっているのか、その辺は本人(犬)に聞いてみないとわかりませんが、本当に見事なまでにカメラの方を向かない犬です。
こうやって立ち上がっていても、飼い主がカメラを構えているのに気づくとすぐに座り込んでしまいます。この写真にしても、実は前脚を外して座り込もうという、その動きに入る直前のところで撮ったものですので、すでにブレ始めています。
珍しい形をした飲料の缶、ではありません。大安売りされていたコーラを買ってきて、半年以上も冷蔵庫に入れっぱなしにしておいたものです。ごく普通の形をした缶でしたが、底の部分がこんなにも膨らんでいます。確かこのコーラ、1本58円だとか言ってたような気がします。
チョコレートシロップみたいに見えるのはコーラのなれの果てです。プルトップのある側は見事に缶の「フタ」が吹き飛んでしまっています。このおかげで、冷蔵庫の中は血しぶきが飛び散ったかのような有様でした。何らかの理由で缶の内圧が高まって、弱い接合部分で破断したのでしょう。庫内のお掃除に小一時間ほどかかりました。
こちらは冷凍庫の中が定位置となる冷凍ミカン、「むかん」です。まずは冷蔵庫に移してしばらくおき、解凍してからお食べくださいということです。この箱の中に、皮をむいた状態で冷凍にされたミカンが2個入っております。
ちっちゃな冷凍ミカンが2個入りで600円近くするそうで、けっこうなお値段ですが、それを見ておもしろがって買ってくるあたり、さすがは私の娘です。二右衛門半認定委員長の継承順位上位に入れたいところですが、残念ながら萬年筆を忌み嫌っているのでそれは無理な話です。
綺麗に皮がむかれています。食べてしまうとお腹が痛くなると言われている(都市伝説?)「すじ」もありませんね。皮むきの作業を日本人にやらせていたら一箱300円ではとても収まらないでしょうから、やはり広大な大陸でつくられているのでしょうか。
なんて勝手に思っていたら、国産ミカンだけを使って九州の工場で作られているとのこと。まだまだ、日本の国内でもモノがつくれるというのは嬉しいことです。
大昔は冷凍ミカンというと駅弁と一緒に売られているものでしたが、駅弁自体、すでに駅のホームで買うのが難しかったりしますし、冷凍ミカンもあまり見かけないように思います。さかんに駅弁が売られていた時代は列車がいつも混んでいたように思うのですが、買った駅弁をいつ食べていたのでしょうね。
みかんも加工すると高いんですね。みかん農家さんから某農業団体が買い上げる時などはコンテナ1箱500円などというレベルだと聞いたことがあるのですが…。因みにあの白い「すじ」にも栄養はあるそうです。しっかり噛めばお腹も痛くなりませんよ(笑)
投稿: すいどう | 2012年6月 6日 (水) 00時27分
すいどう さん
やっぱり都市(?)伝説なのですね。バナナのスジも
危ない、なんて話もありますが、同じようなことなので
しょうか。
この場合、綺麗に皮を剥くという加工がコスト高に
なる原因でしょうか。国内工場なのでなおさらです。
中国の女性がピンセットで一本一本骨を抜いてくれた
冷凍の切り身魚は安いですものね。
投稿: つきみそう | 2012年6月 6日 (水) 02時41分
うろ覚えですが、、、、
蜜柑の皮を剥くには、液体窒素の中に放り込んで
凍ったのを沢山大きなドラムの中に入れて、そのままゴロゴロと回すと皮が取れるとか聞いた記憶があります。
自信度15%位かなあ。
投稿: マオぢい | 2012年6月 6日 (水) 09時16分
マオぢぃ さん
うまくいきそうな気もしますし、みかんの中身も
凍ってしまって砕けてしまうんじゃないかという気
もします。誰か実験してくれないかなぁ。
投稿: つきみそう | 2012年6月 6日 (水) 13時25分
そもそもミカンのスジを取って食べるなんて罰当たりな!ザクっと割ってペロッとお口に放り込むものです。
投稿: くーべ | 2012年6月 6日 (水) 19時12分
くーべ さん
ミカン産地出身者から直々に叱られると痛いです。
ただ、私はミカンを食べません。なんていうとまた
叱られるかも。
投稿: つきみそう | 2012年6月 7日 (木) 00時18分