閏日
400年のうちに97回しかない貴重な閏日。語呂合わせで「にんにくの日」あるいは「富士急の日」でもあるそうですが、4年に一度しかないのを知っていて敢えてこの日にするというあたり、何となく変なところが気に入りました。
閏という字は門の中に王さまがいる、すなわち、家にいてゆったりと過ごす日なのだ、なんていうこじつけめいた説明をどこかの学習雑誌で読んだのが小学生の頃。なぜかそういうしょうもないことだけはいつまでも覚えている私です。
このタイトルを声に出して読むと、あぁ、三島由紀夫、ってなりませんか? かでんのこくはく、かめんのこくはく。我が家は某経済新聞を購読しておりますが、近所で扱っているのがASAなので、毎月、スタイルアサヒという小冊子が届けられるのですが、その中の「人気」コーナーのひとつが「家電の告白」なのです。
で、この「家電の告白」を知ったのが、「今月で最終回やってぇ」という娘の一言だというのですから、相当に情報に疎いというか、いろんなところで損をしているというか。なんとも、お恥ずかしい限りです。もっと広くあちこちに目を向け耳を傾けて情報を集めなければならないと猛省したことでした。
最終回のタイトルは「家電の激白」です。こたつ、電気カーペット、アイロン、電気ポット、低周波治療器、食器洗い乾燥機、ドライヤー、血圧計に果ては体重計まで出てきて激論を戦わせています。中には家電なのかどうか相当に怪しいものも登場して周囲からもその旨突っ込まれておりますが、結局まぁいいじゃないかということになって大団円、というところで明らかに違う何かが出てきて・・・・・というステレオタイプな構成ですけれども、名古屋方面の某ドクターが現在のBlogを立ち上げられた当時の感動に似たものを感じることができます。
いつかネタがないときに取り上げよう、と思っていたのですが、今日はこれから徹夜覚悟で試験問題を2本ほど作らなくてはならないので、冷凍食品をチンして食事を済ませるノリで取り上げました。興味のある方はこちらのページ に最終回以外の全話がアップロードされていますのでご覧ください。
それにしても、2月が1日多くて本当に助かりました。試験勉強が間に合わないって生徒は良くいますけれど、試験作成が間に合わない教師なんて、しゃれにも何にもなりませんものね。
リンク先の家電の激白読みました。
ついニヤニヤしてしまいますねww
投稿: mercuryo | 2012年3月 1日 (木) 22時34分
mercuryo さん
ニヤニヤしてしまう時点ですでにアウト、北の二右衛門半としての素質十分だとわかります。
投稿: つきみそう | 2012年3月 2日 (金) 02時26分