今年も富士山の日
忙しくてどうしようもないときほど、余計な仕事が飛び込んでくるものです。そしてそんなときに限って、やる気が起きず「今夜は朝まで・・・」なんて思っていても気がつくとすやすやと寝てしまっていたりする,そんなどうしようもない私がふと我が愛犬を見ると、本当に気持ちよさそうに寝ているのです。
もうすぐ7歳になる「くま(仮名)」さん、落ち着きが出てきたのか歳をとったのか、本当によく寝ていますが、いざって言うときにはワンワンキャンキャンと大騒ぎしますし、遊んでもらえるときにはとび回っていますから、今のところ歳のことはそれほど心配しなくてもいいのでしょう。むしろ、どんどん老化の進む飼い主の方を心配すべきです。
2月23日は富士山の日。かの有名なFYAMAPがそう決めたもので、山梨県や静岡県はそのあと、21世紀に入ってから制定したはずです。にもかかわらず「役所が決めたんだからうちの方が優先」なんて態度がそこここに見えるのはいただけません。1996年、Nifty-Serveにあった「山の展望と地図フォーラム」が決めたのが最初なのです。
5年前には富士登山をしていたことを思うと、足腰は衰え、持久力も落ちているので、今登れと言われたら山頂まで行く自信がありません。3000メートル級の山にしては登りやすい富士山。シーズンには山小屋で飲み物や食べ物が手に入るので、雨と寒さへの備えをして登ればあと必要なのはお金だけなのですが、体力ばかりは買うことができませんし、登り切ったら今度は降りなければならない、その下りがまたきついのです。
今から足腰を慣らしていけば、この夏にはまた、富士山に登れるかなぁ、なんて思っているのですが、一人で登っても仕方がないし、まずは同行者を見つけることから始めないといけません。日本相撲協会に次いで平均BMPが高いと言われている某団体から同行者を見つけることは相当に難しいかも知れません。
富士の宮口から登って、山頂に着いた勢いで剣が峰の上まで行き、3776メートルの標柱で記念撮影をして、少し高くなっている富士山測候所裏の展望台に上がって「よっしゃ、ここが3778メートル!」って口々に言う、ってのは爽快です。この夏、いかがですか?
富士山にまつわる萬年筆なんて持ってないなぁ、なんて考えてたのですが、あまりにも有名な3776、すっかり忘れていたのでした。これも老化でしょうか。ペン先に刻まれた富士の頂、そして3776という文字を撮ろうとしても、手が震えてブレたのばっかり・・・・・。これは老化というよりも、もともとその程度の腕前なのです。ちゃんとした写真を撮れる人はやっぱり構えがしっかりしてますね。私はいまだにシャッター押したらカメラが動く人。でも,そのおかげでカメラに凝らないですんでいることを幸せだと考えましょう。
ところで、写真に登場しているこのペンはなかなかに「半」な個体です。よほど頑張らないとキャップが閉まらないのです。落とし込み嵌合ですから「パチンッ」と来るはずなのですが、力を入れると気もち悪く「グッ」と固定されるという具合。キャップの内側がおかしなことになっているのでしょうけれど、私がいじるとロクなことになりませんから、また器用な人に診てもらわないといけません。手持ちのペンにはこういうのがけっこうあるので、ひょっとしたら私も半一族の一員なのかもしれません。
39歳で体重80kgの時、駐車場から登山口までの階段で息切れして、もう帰ろうとダダを捏ねたのを思い出しました。部下になだめられて新七合目までは上りましたが、途中でおじいさんとおばあさんの団体や、ハイヒールのお姉さんに抜かれて悔しい思いをしました。
今は59歳で95kgです。富士登山はキッパリとお断りします。
投稿: pelikan_1931 | 2012年2月24日 (金) 09時55分
22歳の時に、丹沢登山に2台、レンズ4本に三脚を入れた為替のカメラバッグを持って挑戦。途中でバッグ毎捨てようかと何度も考えました。その時の体重62kg。荷物10kgでした。拙者には70kg以上のものを上に運搬する体力は無いと思います。
投稿: pelikan_1931 | 2012年2月24日 (金) 10時03分
上の文章、カメラ2台(ニコンF2フォトミック、ニコンF2)が抜けてました。
投稿: pelikan_1931 | 2012年2月24日 (金) 10時05分
大学に通っていたときに、厳冬期の富士山に登ろうと誘われて登りました。ツルツルの氷の斜面を登るのは、神経がすり減り大変でした。
投稿: きくぞう | 2012年2月24日 (金) 12時39分
いいっすよ〜いきますか〜(笑)喋らなければ登れるかも知れません!
投稿: たがみ たけし | 2012年2月24日 (金) 13時38分
pelikan_1931師匠
身の危険を感じての早速のご返答、ありがとうございます。富士山は夏場に登るのであれば、雨具と防寒具さえ持って行けば、それこそ水筒すらいりません。あと、ヘバったときのためにブドウ糖やゼリー食などを持って行けば大丈夫です。
お昼頃に5合目を出て、日が暮れるまでに8合目の山小屋に着き、朝の2時過ぎに山頂めざして出発。ご来光を拝んで山小屋に降りて朝食、その後一気に下山して麓のスーパー銭湯で汗を流す、というのがおすすめコースです。
巨漢が列をなして日本最高峰に挑む、というのは、NHKスペシャルやプロジェクトXものです。
投稿: つきみそう | 2012年2月24日 (金) 18時12分
きくぞう さん
それはすごい。5月6月でも危ないとかいいますものね。やっぱり登るなら8月です。お盆が過ぎて、8月末に山小屋が店じまいするまでの間が空いていて最高です。
投稿: つきみそう | 2012年2月24日 (金) 18時13分
たがみ たけし さん
高山病予防のためには、5合目でしばらくじっとしていて高地順応し、登り始めてからも大きな息をする方が良いと思います。なので、疲れて登頂をあきらめそうになっている人の背中を押しまくりつつ登るのがよいかと。しげお兄なんかの場合はネタやりまくりで登るとか。
師匠、総長、親方、どーむ、あくま、しげお、旅人、委員長と列をなして登ったらほんとに壮観、富士山が縮みそうです。
投稿: つきみそう | 2012年2月24日 (金) 18時17分
山ってのはケーブルカーで登って歩いて下りると決めていますが、その下りですら毎回足をくじきます。尾道しかり、山口しかり・・・
もう山には二度と足を踏み入れません。特に下りでは自分の体重が凶器になります。
山小屋に商品?を運ぶキャタピラ付きの乗り物に同乗させてあげるといわれてもイヤです。
WAGNERの開催スケジュールから見ると、8月は18日と19日しか空いてません。
岡山大会と金沢大会の間で死にたくはありません・・・
山の神は外にいても家の中にいても怖いもんです。
連隊の平均血糖値とか平均血圧が富士山史上最高になるのでは?
投稿: pelikan_1931 | 2012年2月24日 (金) 20時29分
翌日の朝刊の見出し・・・
ヘンタイがレンタイで集団自殺か?平均血圧:226、平均ヘモグロビンA1C:8.0!
投稿: pelikan_1931 | 2012年2月24日 (金) 21時09分
pelikan_1931師匠
嫌だ嫌だと言いながらおもしろがってらっしゃるのが手に取るように・・・・・。
大声でしゃべりながら富士山頂を目指すあくま、首を振りながら突っ込みを入れて笑いをとり続けるしげお、登るだけでも苦しいのに笑かしてどないすんねん、シバくぞと言う声も途切れがちの親方。こんなことなら富士山にANAのラウンジを造らせておくんだったと後悔する旅人。それらを励まし続ける、体型の割に動きが軽いどーむは、すでに下山後の宴会場もおさえてあります。総長はきっと扇子であおぎながらいつもの姿で登るのでしょう。案外、夢待ちさんが一番先に頂上に着いたりするのですが、実はケロリンが先に登って待ってたりして・・・。あと、wavioとsu_91はきっと何らかのハイテクを使って登ってくるはずですし、大阪のオバチャンは子連れで涼しい顔して登ってくるでしょう。そこに例の3人組が参加してきっちりBMP平均値を上げる・・・・・。
投稿: つきみそう | 2012年2月24日 (金) 22時47分
わが社の万年筆仲間(私が引き込んだことになっているらしい)が、
数年前、息子さんと夏の富士山に登りました。
当時の年齢で54歳くらいだったと思います。
私が、子供のことよりも自分の体力を心配した方がよろしいで、
と忠告したのに、装備だけは整えて、行ったものの、
途中で高山病のようなものにかかり、あえなく山小屋でリタイア。
中学生の息子のみ登頂に成功し、親の面目台無しになった方がいます。
その方の名言が、
「富士山は遠くから眺めるもの、登るもんじゃない」
投稿: ひろなお | 2012年2月24日 (金) 23時58分
ひろなお さん
実際、高山病になると治しようがありません.山を下りるのが一番の方法です。あと、風船を膨らますってのもあるようですが、高山病になるのは個人差があって、我が息子はなりやすいタイプ、私はなりにくいタイプでした。
山好きな人ほど富士山を敬遠する傾向にありますね。それでも一度ご来光を拝むとやみつきになります。
投稿: つきみそう | 2012年2月25日 (土) 00時07分
http://www.trimpark.co.jp/tool/bmi.html" rel="nofollow">http://www.trimpark.co.jp/tool/bmi.html
にBMIが算定できるPageをはり付けておきます。
この数値が30を越え、年齢が50を越えていたら普通は登山は無理です。雪道をレース用タイヤで走るようなもん。
ちなみに拙者が富士山に(途中まで)登った日は、台風でした。登山口より上は晴れでしたが、帰りの高速は滝のような大雨。その中をSタイヤ装着のNSXに乗せられて時速20キロ以下で帰りました。ブレーキ踏む度に、ツーっと滑る・・・幸い走っている車が少なく渋滞はありませんでしたが、軽自動車にバンバン抜かれるNSXは情けなかったです。
投稿: pelikan_1931 | 2012年2月25日 (土) 02時39分
む~~ん
BMIが27.1で60歳
死ぬまで一度は富士山に登りたいけど、、、
昨日医者に行って、、、血液検査結果 7.3!
微妙に悪い(悲)
投稿: マオぢい | 2012年2月25日 (土) 09時59分
マオぢぃ さん
真面目な話、いっしょに登りまひょか。わしもBMIが27でした。あかん、肥えすぎや。
投稿: つきみそう | 2012年2月25日 (土) 10時03分
おかしいなあ??
私は三食しっかり食べて、つきみそうは食べなくて
なんでBMIが同じなんなん?
投稿: マオぢい | 2012年2月25日 (土) 12時32分
マオぢぃ さん
食べるときがすごい、運動量が少ない、長いこと食べてないから省エネになっていて基礎代謝が極端に少ない、ってなところだと思います。
投稿: つきみそう | 2012年2月25日 (土) 12時40分