« 抹茶 | トップページ | 天神さん »

2012年1月24日 (火)

巻き付ける

Dscf3015

 シャッター音に気づいて目を開けたものの、とろんとした目をしている「ちち(仮名)」さん。このときは家族の者がこたつで「自然死」していたので、ふだんよりも落ち着いて寝ておりました。それでも、飼い主がそばに来たらすぐに目を開けて反応する、なんてところは、やっぱり犬のかわいらしさです。

Dscf3017

 最近、仕事のお供として活躍してくれているのがこちら。こんなご時世ですので、ファイルの保存にはハードウェアレヴェルで暗号化してくれるHDDを使うのが無難です。それならしっかりした据え置きのものを、と思いますけれど、諸事情によりそれはかないませんので、妥協点としてはこのあたりになります。フォルダアイコンの形をした筐体に、うまい具合にUSBのコネクタを収めるようになっているあたり、デザインした人はきっと気に入ってるんだろうなぁ、と思わせられます。

Dscf3018

 先日、新学期を目前に控えて忙しく準備をしているタイミングでポォ~ンと逝ってしまった先代。 これはまた、実にすっきりとUSBケーブルやコネクタを筐体の外周に収納できるようになっています。一応、本人の名誉のために申し添えれば、ハードウェア的に逝ったというわけではなく、PC本体の電源が落ちたのに巻き込まれて論理情報が飛んでしまったというだけのことです。まだこの中にはしっかりとデータが残っておりますが、おそらくはそのすべてがサルベージ済みですので、もうしばらくしたら初期化してやろうと思っております。

Dscf3020

 一時しのぎのつもりで中古品を手に入れて、結局は一番使い倒していたのがこちら。快調とはいえ中身のHDDは相当な高齢者ですから、壊れて一番納得なのもこの個体ですが、これがそんなそぶりも見せずに元気に働いております。現在は予備の予備、2台目のバックアップ機として活躍してくれております。使い勝手の良い長い目のケーブルを筐体の周りにぐるりと巻き付けるタイプ。見た目は良くありませんが一番使いやすいのも事実です。

Dscf3019

 日本橋の妖しい電気屋巡りをしていたときに、レジ横に無造作に積まれていたので確保してきた小型HDD。USBフラッシュメモリでは容量が足りない、なんて時に出動しておりましたが、容量20GBではやっぱり不足、という場面が増えてきて、最近は惰眠をむさぼっていることが多くなりました。こうしてコネクタを収納してしまえば、ピースやホープの箱ぐらいの大きさで持ち運びには便利ですが、小さすぎて紛失する危険が大きいのも事実です。

Dscf3021

 以上、ワンコが丸くなって寝ているのに触発されて、ケーブルを巻き付けるポータブルHDDのご紹介でした。もっと強固で安心なストレージがあればいうことナシなのですが、当面は怯えながらこういうもののお世話にならざるを得ません。非常に危うい利便性です。

« 抹茶 | トップページ | 天神さん »

コメント

ほおぉぉお!
こんな便利なHDDがあるんだぁ。
ちなみに当方が業務で使っているノートPCはしっかりハードウェアレベルで暗号化するフォーマットが入っております。

 くーべ さん

 そうですね、HDDの基板自体にそういうソフトウェアが組み込まれているものが主流のようですね。ソフトウェア的に暗号化するものなどはすぐに破られるでしょうから危ないものは入れられません。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 巻き付ける:

« 抹茶 | トップページ | 天神さん »

2024年2月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

最近のトラックバック