なばなの里
ひっくり返って寝ながらポーズを決める「くま(仮名)」さん。あぁ、見てる見てる、ここでこんなことやったら飼い主喜びよるんやろなぁ・・・・・なんて考えてやってるのかもしれません。犬も6歳ともなればそのぐらいのことを考えても不思議ではないように思います。
実際のところは、万歳というか大の字(犬の字?)というか、そんな姿勢で寝ていて、顔が痒かったので前脚で顔をこすり、そのあと前脚を細かく噛んでトリミングしている、という場面なのです。
ホームが継ぎ足されているところです。ふだんは普通列車しか停車しない近鉄長島駅ですが、6両編成の急行を臨時停車させるためにホームを延長した、その継ぎ目の部分です。この駅からほど近いところに「なばなの里」という巨大集金施設があって、毎年11月から3月ぐらいまで「ウィンターイルミネーション」で賑わうのですが、そこは名古屋圏のこと、皆さん自家用車でおいでになって渋滞を引き起こすのだそうです。そこで、オフロード対策のひとつとして今年はこの駅に急行を停め、駅からは施設までの直通バスを運行してお客さんを運ぼう、ということなのです。 なばなの里に入るには、小学生以上の人は入村料が必要です。入村料そのものはたいしたことはなく、クーポン券1000円分がセット、というところが味噌。施設内でいろいろなことに使える金券ですが、入村するからにはこれを買うしかないので、一人はいれば1000円の売り上げは確実、というシステムです。子連れ3人で行った我が家は入り口で樋口さんと涙のお別れです。実際、ウィンターイルミネーション目当てで来ていた若い子供連れの方など、入村に必要な費用の高さに目をむいて、「これ、中はどんな感じなんですか?」と妻に尋ねてこられる、なんて場面もありました。それだけのお金を払ってはいる値打ちがあるんだろうか、ということですが、まぁ飲食とかお土産買うとか、そういうのが確実であるならばいいんじゃないでしょうか。肝心のイルミネーションは中に入ればただで見られるわけですし、ベゴニアで有名な大温室に入るのにもクーポンが使えます。
この写真を撮っているときに、年配のお母さんに叱られたのでした。あんた、いい加減にしなさい、と。乳母車に乗ってる赤ちゃんが見えないの?あんたがそこに立ってると赤ちゃんからきれいなのが見えないでしょう・・・・・と。あと5年若かったら、抱いたらよろしいがな、とか言い返していたと思いますけれど、今回は無視しました。アダルトチルドレンな私ですけれど、ほんのちょっと大人になったのかもしれません。でも、清く正しい大人ならごめんなさいといってよけるのでしょうね。
あいにくの雨模様だったので、これ幸いと「光のトンネル」に入ってみたものの、電球のついたネットをくぐって行くだけなので容赦なく濡れます。そんな中、皆さんさかんにシャッターを切ってらっしゃいました。若い人なんか、カップルで来るとロマンチックな気持ちになれそうですが、おっさんは雨の方が気になって足早に通り過ぎてしまいました。
近鉄名古屋駅から近鉄長島駅まで、急行なら18分、蟹江とそれ以遠の各駅に止まる準急でも25分ほど。駅からは1時間に3、4本の直通バス(料金100円)で10分もかかりませんから、電車で行くがはおすすめです。日曜の夜だったせいもあるのか、バスはガラガラ。でも来園者は結構たくさんで、駐車場は大混雑でした。ふだんドライバーをつとめる人でも遠慮なく呑めますから、電車で行くのもありですね。
ただ、なばなの里から帰るときのバス乗り場の案内が大変に不親切。要は行きに降りたところから乗ればいいだけなのですが、方向音痴の私などは駐車場周辺を彷徨ってしまいました。出口にはほとんど案内がありませんし、多客期のみ運行されるシャトルバスの乗り場が案内されているのでそちらへ誘導されてしまいがちです。行かれる方はお気をつけて。
長島は昔も今も能く考えつくものですねー。
戦前は長島遊郭というのがあって、駅から遊郭まで街灯が立ち並んでいたという話が伝わっています。
そのせいでしょうか?中原中也は桑名駅で、「桑名の夜は暗かった・・」なんて詩を残しております、となりの長島が明るかったのと対比からつくったのかもしれません。
対して長島は長島温泉、ナガシマスパーランドで戦後も人を寄せ続けています。
今はなばなの里やアンパンマンミュージアム、アウトレットモールと更に賑やかになりました。
名古屋からの距離が適度に離れているのもいい影響を与えているのでしょうね。
投稿: 二右衛門半 | 2011年11月10日 (木) 19時46分
二右衛門半 さん
実にその通りで、クルマで行っても電車で行っても適度の距離、これが大きいですね。長島観光開発でしたっけ、よく考えていると思います。
帰り道、桑名から大阪方面へ特急に乗ろうとしたら満席。さてどうしたものかと思案しましたが、よく考えてみたら名古屋から四日市あたりまでは特急で帰ろうという人が多いのでは、と思い至り、四日市からの特急券を検索したら空席たっぷりで助かりました。
投稿: つきみそう | 2011年11月10日 (木) 22時51分