習字に向く?ペン
最近は「おすわりしてご覧」、と命じられると賢くおすわりできるようになった「ちち(仮名)」さん。彼女は「おすわり」を飛び越して「伏せ」を覚え、その状態ならいいことがあると知ってしまったので、なかなかおすわりをしようとはしませんでした。
しかし、先輩である「くま(仮名)」さんがおすわりをして何か食べ物をもらっているのを見て気づいたらしく、最近はよくおすわりをするようになりました。カメラを構えて近づくと、まるで少女が恥じらうように足下に視線を落とすので、お~い、ちちぃ・・・と呼んでこちらを向かせるということを、いい感じに写るまで何度も繰り返した結果がこれです。
最近、身のまわりでペン習字に手を染める方がジワジワと出てきているので、もし自分がペン習字をするならどんなペン? ということを考えてみましたところ、奇しくも旧ジレットグループ、パーカーとウォーターマンにほぼ絞り込まれたのでした。
漢字も書くので国産が良いのに決まってますが、わかりきっているのでそれ以外で、ということで、まずはウォーターマンのカレン。定価は結構お高いですが、お祝いとして贈る、もらうことの多そうなレンジですし、軸の色もいろいろで楽しそうです。
何と言っても見た目からしてガチガチのペン先が最高ですね。上手な人がペン習字をするなら話は別ですが、私のような金釘者がお稽古するなら、ボールペンも逃げ出しそうなほど堅いのがいいでしょう。金属軸ですので重いことが難点かもしれませんが、まだこの程度ならよくある重さ、という範囲でしょう。
同じウォーターマンでも、グッとマニア度を上げるとこちらのレタロン。カレンとは違ってペン先がいい感じに撓りますが、この程度の撓り具合であれば、慣れると気持ちよい、といえるれべるではないでしょうか。難点としてはすでに過去の萬年筆となっていることですが、その分、オークションなどで探すと結構お手頃価格で手に入れることが可能です。軸が銀でなくても良いのなら、さらにお手頃です。それと、このペンは重たいので、私みたいにペンのコントロールを学ぶべき人にはしんどいかも知れません。
お習字に向いたペン、意外な決定版と言えるのがこれ、パーカー50ファルコンです。ほとんど調整の余地なんてないでしょうから余計なことを思う必要もないし、買ったままでも普通にいけます。軽くて、滑らかな書き味。細字系ならば適度に引っかかるので運筆のコントロールもしやすい、といいことづくめです。ただ問題は手に入れるのに敷居が高いこと。これはいわゆる二右衛門半(普通名詞)なペンですし、過去のものですから普通では手に入りません。オークションに出てくれば数千円で落札、ということも多いようですので、気長に探しましょう。実に軽快な良いペンだと思います。
萬年筆好きの集まりで、「初めて萬年筆を使うので、何か適当なものを選んでください。」という女性がいて、ここに出てきたような系統のやつを薦めていたのですが、そこへさる高名な方が来られて「これじゃ、これ。これはいいよぉ。」とモンブランの2桁シリーズを強力にプッシュする、という事件がありました。今でも語りぐさになっているのですが、仮にも萬年筆が好きという人がそんなことをしてはいけません。喜んで萬年筆ライフに入っていったのに、すぐに悲しいことになってしまう。そういう可能性が高いではありませんか。
初心者ではなくても、こんなことになったら泣いてしまうでしょう。そして、こうなることがよくわかっているのが萬年筆好きな人たちなんですから、初心者にこれをすすめてはいけませんね。あなたは先達だから私を導いて、といわれたときに何をすすめるのか、そのあたりにも個性が出てくるものですが、最初から二右衛門半(普通名詞)は避けたいものです。
あー・・・60年代二桁はこれですよね・・・
ペン習字入門編(ガチニブ)ならシェーファーと言うのも手ですが,二右衛門半(普通名詞)になってしまいますね。。。
投稿: mercuryo | 2011年10月 8日 (土) 11時01分
mercuryo さん
シェーファーはねぇ、今や名前も知らんという人が増えつつありますから。カートリッジの入手性とか考えたら、パーカーとかウォーターマンはほどよいところでしょう。ここは吸入式を避けるべきですしね。
白い星さえついていれば有り難がるというの、いい加減に何とかしないとねぇ。
投稿: つきみそう | 2011年10月 8日 (土) 11時11分
ここに挙げられている万年筆のうち何本かは、一度は所有していたものの、現在は手元に残っていません。
当方パイロットのペン習字を始めるにあたり、やはり手元にあるパイロットの万年筆でと思っております。
投稿: Bromfield | 2011年10月 8日 (土) 11時57分
60年代二桁…何故この部分なんでしょうか?私も全く同じ状態で、ある日キャップを外すとこのようになってました(^^;
白い星マークは、一時世界の万年筆シェアーの90%を超えていたのですから、信仰はまだまだ続きそうですね。東京の某万年筆中古SHOPだって、白い星マークが付いてると下取り価格が高いってことは、未だにそのラインが売れ筋って事の証でしょう。
でも、先生と同感です。万年筆入門者にお勧め出来る代物ではありませんね。ましてやペン習字入門者には…。お勧めはやはりPULOTのデスクペン!敢えて海外物を選ぶのなら最近のPARKERのガチニブも良いかも?
投稿: J-ROADCREW | 2011年10月 8日 (土) 13時28分
Bromfield さん
美しい女性に添削していただいて見事上達をされますよう、お祈り申し上げております。Pilotのデスクペンには金ペンもラインナップされていたはずですから、抜かりはありません。
投稿: つきみそう | 2011年10月 8日 (土) 14時39分
J-ROADCREW さん
ほぇ~、90パーセントですか。みんな主体性ないんですねぇ。自分の好きなのを買えばいいのに。
とか言いつつ、私も初めて自分で買った万年筆はモンブランだったりします。ノブレスの、それもステンレスニブのやつでしたが。
投稿: つきみそう | 2011年10月 8日 (土) 14時40分
ああ、千葉県にお住まいの方のブログにも同じ症状が掲載されておりました。
しかもレアなカラー軸がごっそり。。
何でここなのでしょう?
手元のペンでは大丈夫なのですが。。
投稿: 二右衛門半 | 2011年10月 8日 (土) 16時54分
二右衛門半 さん
校、この位置がバックリ行くとどうしようもありませんね。インクを入れておいたのがいけないのかも知れません。
投稿: つきみそう | 2011年10月 8日 (土) 19時48分
ファルコンは、いじろうと思ってイリジウムをすっ飛ばしたのがあります。
まだ萬年筆に手を出して初期のころです。
そのときは、別の出品をすぐさま落として、
いまも所有者なのではありますが。
内部構造をOリング一本で留めてるなんて、へんなペンですう。
あ、ねじも、搾り出しで一体でしたね。へん。
投稿: 白髪猫 | 2011年10月 8日 (土) 20時03分
白髪猫 さん
見た目だけでなくて内部構造も変なのですね、こいつは。でも書いてみると実に普通なペンなのですが。
投稿: つきみそう | 2011年10月 8日 (土) 20時13分
白い星がついたヤツは最初に貰った2本のウチ1本で,70年代クラシックのド初期という変なモンです。
もう1本は普通?のデラックス漆でした。貰った当初は2本とも非常に扱いづらく10年程寝かせておりました。
投稿: mercuryo | 2011年10月 8日 (土) 21時08分
mercuryo さん
寝かせている間に使う方が変になったので普通に使えるようになった、という理解でよろしいのですね。
投稿: つきみそう | 2011年10月 8日 (土) 21時17分
>寝かせている間に使う方が変になった
そのとおりでございます(笑)
クラシックのド初期はガチニブで滑りが悪いのであまり使ってませんが(割れそうですし),デラックス漆はフワフワの柔らかさが癖になりましたw
デラックスは日本語書きには最高かもしれません(悪筆の人除く)
投稿: mercuryo | 2011年10月 8日 (土) 22時33分
mercuryo さん
>日本語書きには最高かもしれません(悪筆の人除く)
除かれてしまいました(泣)。
投稿: つきみそう | 2011年10月 8日 (土) 22時45分