年中ハロウィーン
長男は最近、ついに2頭一緒に散歩に連れて行くというワザを完成したようです。「ちち(仮名)」さんが「くま(仮名)」さんに襲いかかるため、一人で2頭一緒に連れ出すことは不可能に近いとされていたのですが、最近、「ちち(仮名)」さんが「くま(仮名)」さんには目もくれずにどんどん先へと進み、一方の「くま(仮名)」さんはゆったりと歩く、ということで、こういうことが可能になったようです。お散歩から帰った2頭、不気味に光る目の玉がハロウィンっぽいですね。
ハロウィーンといえばこのカボチャ。実際こんなのに灯りともしてそこらに置いてあったら不気味ですね。Trick or Treatなんていいながら子ども達がお菓子をねだって家々を回る、なんて習慣、日本でいうとお月見泥棒あたりでしょうか。そのあたりは地元も地元、本家本元の二右衛門マスターにお任せいたしますが、私たちの日常って、常にTrick or Treatなんではないかな、と思います。
この説明を読んですんでの所で複数買ってしまいそうになりましたが、グッと踏みとどまることができました。いや、わずかながら成長の跡がうかがえます。
子どもを相手にするのが仕事ですから、毎日毎日、時々刻々、Trick or Treatの嵐に見舞われているのです。家に帰れば子どもや犬からTrick or Treat。面倒くさいなぁ、とも思いますけれど、これってとっても幸せなことなんでしょうね。
最近、人間関係がうまくいかない子どもが増えているように思いますが、そういう子たちこそ、いっぱいかまってあげないといけません。でも哀しいかな、そういう子ども達に十分かまってあげるための時間が絶対的に不足しているのです。
朝の8時半から学校が始まって、さようなら、というのが午後4時頃。この季節になると日没も早いので、午後5時には全員校門を出ること、と決めています。あの子、かまってあげないといけないなぁ、と思っていても、気がついたら日が暮れていて、結局今日も、何にもしてあげられなかったなぁ、という日が続きます。
週休2日は本当にありがたいですし、歳をとってくるとそれでもしんどいのが現実。でも、かつて土曜日にも学校があった頃、土曜の午後というのは本当にすばらしい時間でした。先生の数がもう少し増えて、交代で休むことができるなら、やっぱり土曜日にも学校があった方がいい、と思います。
土曜日、生徒たちが帰ったあと、教師たちが昼ご飯を食べに出かける。これが実にすばらしい時間でした。若い教師はこの時間にいい勉強をしたものです。時には昼ご飯に出かけるのを我慢して生徒と遊ぶのもいいもので、土曜の昼からクラスで催し物をやる、なんてこともよくありました。
お金も時間もかかりますけれど、日本が沈みつつある今だからこそ、本当に子ども達を育てることに真剣にならないといけない、と思います。いつも言ってることですけれど、票にはならなくても真剣に考えていただきたい問題です。ほんま、かもぅてくれへんかったらムチャしまっせ・・・・・。
« TG or TKG ? | トップページ | ながれいし »
うちのムスメ校区に隣接する小学校、校長の裁量で、来年度から土曜日にも授業を開始することになったそうです。これは、授業時間を消化するためで、さもなければ夏休みを5日短縮(ムスメの小学校)することになります。
先生への負担の、過度の押しつけのように思えてなりません。そもそも、国が週休2日にしておいて、国の決めた授業時間を消化できないというのは、どういうことなのかと思います。
投稿: Bromfield | 2011年10月31日 (月) 23時33分
おっ。日本アヒル化計画が着実に実行されていますね。
投稿: 大阪のオバチャン | 2011年11月 1日 (火) 06時09分
ハロウィンが騒がれ始めてから、お月見泥棒をやるひとが増えました。
本来は隣の地区の行事だったんですけどねぇー。
投稿: 二右衛門半 | 2011年11月 1日 (火) 14時55分
Bromfield さん
私立などは土曜日も学校、というのが普通ですね。何らかの措置がなされるなら、土曜日も授業をする方がいいに決まっているのですが、結局はサービス休日出勤、という形で落ち着くのでしょうね。休みの日に出勤すると手当がもらえますが、それはあくまで申請書を書いた場合。土曜日に出勤される先生方がマメに書類を書かれることを祈らずにはいられませんね。
ちなみに私の場合、「そういう制度があって金が出るんだろ。だったら土日も出てきて部活動の練習を見ろ!」と保護者に恫喝されたことがあってムカついたので、それ以来、勤務時間外に仕事をしてもらえる手当はいっさい申請していません(実は書くのが面倒なだけ)。そういう人が一斉に手当を申請したら、絶対に財政が破綻します。
投稿: つきみそう | 2011年11月 1日 (火) 23時40分
大阪のオバチャン さん
この中之島ばら園の中で、ここだけ,ここだけで見つけました。他にはアヒルさんいなかったように思うのですが。それだけ探しに行ってみるのも楽しそうですよ。
投稿: つきみそう | 2011年11月 1日 (火) 23時41分
二右衛門半 さん
「隣の地区」というところが非常にツボです。それはさておき、隣近所の繋がりを深めるのにもいい風習だと思うのですけれど、都市部では無理っぽいですね。
投稿: つきみそう | 2011年11月 1日 (火) 23時42分