おさえておくべし
よほどカメラが嫌いなのでしょうか。すやすやと気持ちよく眠っていたのでじっとのぞき込んでいたのですが、それでも目を開けないのでカメラを向けたところ、すぐに薄目を開いた「くま(仮名)」さんです。
飼い主は中間考査目前、明後日の試験実施に向けて2つめの解答用紙製作中です。問題を作るのは苦手だけれど、解答用紙なら他人の分まで作ってしまうという、解答用紙職人を自任する私。ポイントは解答の書き込みやすさと採点のしやすさ(効率)です。書き込みにくい解答用紙は生徒の時間を奪い、誤答を招きますし、採点しにくいものは時間がかかる上に採点間違いを犯しやすく、トータルのテスト処理時間を増加させます。
今夜も、夜遅くまで学校に残って明日実施するテストづくりに打ち込む先生方。もっと早くからとりかかっておけば、なんて言いますが、朝の8時半から夕方の6時まで、ずっと生徒の前にいるのではテストを作ることなどできません。さて、生徒も帰ったことだし取りかかろうか、と思ったら、またまた予定外のことに時間をとられてしまうのです。
テスト前は部活動もないので、放課後の運動場には誰もいません。そうなると、ここぞとばかり近所の子供たちが遊ぼうと入り込んでくるのですが、運動場は学校の管理下にあるので、怪我でもされたら学校の責任になります。今日も、「運動場で遊ばないでね」と声をかけて帰らせたところ、親からクレームの電話。何で運動場で遊んだらいけないのだ!にはじまって、帰らせるときの声のかけ方、言葉遣いが悪い、というところまで、延々と続いたのでした。
教員が家に帰ってテストを作ることは、あまり良くないこととされています。テストは公的なものであり、教員が作るからといってその教員個人のものではないということと、実施するまでは内密にしておくべき内容ですから、学校の外に持ち出すべきではない、というわけです。
でも、さっさとテストを完成させる先生は、授業の進度によらずに早めにテスト範囲を決めておくとか、定時に退勤して自宅で作成するとか、そういう工夫をしているものです。単にサボっているなんてのは論外ですが、授業や生徒のようすを見ながら、できるだけ納得のいくテストを作ろうなんていう先生、それもどちらかというと不器用な先生が遅くまで残っている、ということが多いように思います。
肌寒いこの季節、夜の9時10時まで殺風景な職員室でテストを作っていると、とってもお腹がすきます。お昼ご飯すら食べられなかった先生もいますから、生徒がいない時間帯にはカップラーメンなどの即席食品やお菓子などがお友達です。
写真はサークルKサンクスのキャンペーングッズで、対象となる即席麺を2個買うともらえるオマケ、カップ麺の蓋をおさえるマスコットです。出前一丁のこの坊や、サークルKサンクスの赤いはっぴを着たバージョンもあるのですが、さすがに人気らしく品切れになっておりました。
こちらはおなじみのヒヨコちゃん。チキンラーメンの蓋の上に座っているとしっくり来ますね。卵を抱いたものと羽を広げたものの2バージョンがあります。
とっても暑がりの私ですら長袖を着るような時候です。テストに向けて勉強をしている生徒諸君も、生徒が勉強したところをきちんと出題してやろうとねじりはちまきでテストを作っている先生方も、風邪などひかないように気をつけていただきたいものです。
お疲れ様です。
どーむさんところも取り上げていましたね。
投稿: 二右衛門半 | 2011年10月20日 (木) 07時57分
二右衛門半 さん
見事に追っかけて・・・というより、完全にコピー記事ですな、これは。人様の記事もしっかりチェックしておかなくてはいけません。大失敗。
投稿: つきみそう | 2011年10月21日 (金) 07時19分
この子たち、押さえないときはどこに保管されていますか?
オバカな質問でスミマセン。
投稿: 大阪のオバチャン | 2011年10月21日 (金) 14時22分
↑答え分かりました。
在庫のラーメンのふちに腰掛ける、ですよね。
投稿: 大阪のオバチャン | 2011年10月21日 (金) 14時28分
大阪のオバチャン さん
正解は、お箸やスプーンを入れる引き出しの中、です。
在庫のラーメンにひっかけておくと、すぐに行方不明に。
もっとひどいのはそこら辺の放置して肝心なときに所在不明というパターン。ダメダメですね。
投稿: つきみそう | 2011年10月22日 (土) 00時58分