阿修羅10
今日は元気があふれていて、飼い主の手を甘噛みしまくる「ちち(仮名)」さん。それでも少しずつ大人になってきてはいるようで、甘噛みをしているときに目を合わせてやると噛むのをやめて「伏せ」の姿勢をとることが多くなりました。いけないことだとは思っていなくても、飼い主の御不興を買ったな、というのはわかるようです。
ここまで組み上げてからパタッと進捗がない阿修羅像。その理由はかんたんなことで、手先が不器用なのと老眼でロクに見えないことからこの先の作業がさっぱり進まないのです。この先、手と頭を作れば完成なのですが、やたらに小さな部品を切り出してどこにあるのかも見えないような糊しろに糊を塗って貼り合わせるという発狂寸前の作業が続くのです。
A4サイズの紙にこれだけの部品が配置されています。手ですから当然指があるわけで、細かい部品であろうが何だろうが、くるっと丸めて円筒形にして、そこに指先をくっつけるのです。指先はちょうど、ザビエルやローマ法王が頭に伏せているお皿みたいな形に作って円筒形の指に接着するのですが、仁丹も乗らないほどの糊しろで曲面になるように紙を貼るなんていうのは、手先の器用な人であっても難しい作業です。
RICHOのカメラから乗り換えると、こいつはマクロが効かないのか?と思うほどにマクロ撮影が出来ないことに苛立ちますが、憎らしいことにこんな時だけピントが来るものです。耳かきに乗るほどの指先、この状態は未完成で、更に一カ所貼り合わせてドーム型にしなければいけません。しかし、この時点ですでに糊しろがつぶれかけていて、ほとんど続行不可能な状態です。
筒状に丸めた部品になぜ耳かきを通しているのかといいますと、写真に見える貼り合わせ部分を耳かきの軸に押しつけることでしっかりと貼り合わせるためなのです。普通なら内側に指を入れるところですが、赤ちゃんの指でもこの筒の中には入りません。
私の性格からして、こういう作業をしていると苛立って収拾がつかなくなり、最後は部品をくちゃくちゃにして投げ捨てておしまい、というのがいつものパターンです。実際、この指をなんとか形にするまで1時間かかりましたが、それでも何とかブチ切れずにやり終えることが出来ました。これも仏心でしょうか。でも、あとまだ29本残ってます。
ピンセットまで持ち出して大騒動ですが、指1本に1時間かかっていたのでは、次第に慣れてくることを計算に入れても左右あわせて6個の手が完成するのに20時間以上かかりそうです。更にその先、肝心の頭を作るとなると、冬が来る前に完成するのかどうか、はなはだ怪しいものです。何より、まずはいい眼鏡を探さないといけませんね。
前から思っていたんだけど、なぜ適当な工具とか
治具とか接着剤とかを選ばないの?
学校に研磨機とか有るんだから、適当な市販の工具の先を
加工するとか、接着剤を熱硬化タイプとか紫外線
硬化タイプとかさ?
投稿: マオぢい | 2011年9月 6日 (火) 23時04分
理由はかんたん、それ以前の問題だからです。
治具作って、そこにパーツを固定して手が自由に
使えるようにして、っていうこと以前に、まずは
紙を切り出す時点で切るべき線がはっきりと見え
ないのでお手上げです。まずは目からですね。
先の細いピンセットか何かでつまんで作業する
にしても、どことどこをくっつけるのか、それが
全然見えないので、そうですね、ルーペを何か
スタンドのようなものに固定してのぞくだけで
見える、そんな装置を作るべきかも知れません。
一番の問題、それはそういう準備をするのが
面倒だと思ってしまう自分。
投稿: つきみそう | 2011年9月 6日 (火) 23時29分
老眼鏡は度数違いの何種類か必要でしょう。
それも作業するならレンズが大きいやつね。
なんでも面倒だと思うのは私も同じです。(耳が痛い)
どうも嫁の姉が孤立集落に住んでいるため、電話も
繋がりません。(嫁の機嫌が悪い)
投稿: マオぢい | 2011年9月 7日 (水) 07時28分
マオぢぃ さん
義理のお姉様、紀伊半島方面でしょうか。ご心配でしょうね。うちの祖母も、ずっとまえの10号台風でしたか、そのときに電話線が切れて1週間ほど音信不通になり、結局クルマ飛ばして見に行ったのですが道路も不通、なんてことがありました。
あとね、接着剤っちゅうより、糊でいいものがあればいいなですが。すぐにはつかないけれどすぐにつく、というような。
投稿: つきみそう | 2011年9月 7日 (水) 07時40分
ようやく再会できました!
一本の指先から大変さが伝わってきます。
気長にやるしかないでしょう。
それとも、このままでじゃんけん大会に出します~?
投稿: ヤッター万 | 2011年9月 7日 (水) 07時56分
そう、本宮の山奥です。
一度車で行きましたが、腕つりました。
接着剤ですが、紫外線硬化(歯医者で使うの)の
樹脂で、紙が着かなければ使えるプライマーを、、
とか考えたりして、、探してみようかなあ
投稿: マオぢい | 2011年9月 7日 (水) 08時37分
ヤッター万 さん
お待たせいたしました。(笑)
この状態じゃんけん大会の景品となった場合、おそらく
会場のゴミ箱に置き去りにされる運命でしょう。
良くある書類を挟んでおく小さな洗濯ばさみみたいな
スタンドにでも指本体を固定して、そこに指先をつけて
いく、なんていう作業方法がよいのかもしれません。
いろいろと工夫してみます。
投稿: つきみそう | 2011年9月 7日 (水) 11時53分
マオぢぃ さん
紫外線硬化ですか・・・天然にある紫外線でも
いいのでしょうか。
貼り合わせてからずらしつつ位置合わせをして、
そのあと放置して固定を待つ、というやり方で、
瞬間接着剤はむしろ使いにくいので難儀しています。
投稿: つきみそう | 2011年9月 7日 (水) 11時57分