専用コントローラ
こうしてみると、最近はほんとうにふさふさしてきたと思える「ちち(仮名)」さん。夏毛の季節はピンクの肌が透けて見えているのが常だったのですが、今年はなぜかしっかりと毛が生えていて、柴犬らしい触り心地になっております。
3年前に「くま(仮名)」さんだけでスタートした当「犬のブログ」ですが、この記事を書いている今、50万アクセス目前となっていて、明朝あたりには到達しそうな感じです。いつも駄文にお付き合いいただいている皆様、ありがとうございます。
まだ20世紀だった頃、私がハマっていたのがこちら、トレインシミュレータです。実際に雨天台で撮影した動画を等速処理したものをベースにしているので、類似品とは格段に違う仕上がりでしたが、残念ながらNT系のOSには未対応でした。
そのうち対応してくれるかなと思っていたのですが、これも大好きな京浜急行はまさかのプレイステーション版で登場。それでもしっかり買い込んで三崎口から品川まで喜んで走っておりましたが・・・・・。大阪市営地下鉄御堂筋線&北大阪急行線というのも出ているのですが、そちらは入手しないまま今に至っています。
こちらがまさかの専用コントローラー。男の子のあこがれがそのまま形になったような製品で、JR201系あたりの運転台がモデルになっているようです。欲を言えば力行ノッチも回転式ならばさらに良かったのですが、これの前モデルがT型のワンハンドルであったことを思えば格段の進化・改良と言えます。
PCとRS-232Cで接続するというあたりが時代を感じさせますが、変換ケーブルを介してプレイステーションに接続(USB)して使用することも可能という逸品です。
カボチャをスライスしたような灰色のものは厚紙にマグネットをつけたようなもので、運転する車両に合わせて最適なものを選んでブレーキハンドルの周りにセットします。あわせて、コントローラ右側にあるダイヤルを調整することで、ハンドルの動きを表示と合わせることができるのです。
ブレーキの段数は5段から8段の間で選ぶことができますが、EXに合わせるとノッチがなくなってフリーに動くようになります。ブレーキのみならず、力行側のハンドルも同じように調整することが可能です。
このあたりも芸が細かいですね。たまったホコリでわかるように、長いこと放置されていたのですが、今でも当時のまま動作します。電車を運転していって終点についたら、次は反対向きに走っていくのですからこのレバーを「後」に切り替えておかなければいけません。このあたり、運転台かぶりつきの鉄道少年には常識でも、普通の人には案外知られていないところですね。
コントローラ中央の白いボタンは警笛を鳴らすためのものですが、それでは雰囲気が出ないのでこんなペダルが付属しています。これをコントローラにつないで足下に置いておき、灰色の部分を踏むと警笛が鳴るのです。やってみると実に気持ちの良いものです。
名鉄版ではかつての名物路線であった犬山橋も再現されていますので、パノラマカーでゆっくりと走りつつファ~ン、というのを喜んでやっておりました。まさに子供ですね。
緊急の場合に180度一気に回せなければなりませんから、ブレーキハンドルはユルメ位置で逆手になるように握ります。実物の運転台と違って横幅がありませんから、このように握ると操作しづらいのですが、そこは雰囲気がすべて。小さな子供が見て笑いそうです。
実は、トレインシミュレータをやりたいばっかりにWindows98がインストールされたPC-9800シリーズを1台、動態保存してあるのですが、もうかれこれ10年ちかく遊んでいないように思います。死ぬまで子供な私ですけれど、少しは大人になったのでしょうか。
いやー。
このあたりはさっぱりわからんです!
快調ですな~~~!
投稿: 二右衛門半 | 2011年9月20日 (火) 07時34分
二右衛門半 さん
この刃物、買ったときには刃がついてないので・・・・・なんてのも、普通の世界の人には訳のわからない話ですけれど、知っている人にとっては当然の話。そういうのってどの世界にもあるんですよね。
投稿: つきみそう | 2011年9月20日 (火) 15時43分
かっこいいですねー。
中学生のころは、運転席かぶりつきを何度かやったおぼえがあります。
ところでせんせい、
データベースの記号の図解をやった写真が、
https://picasaweb.google.com/akira303l/DropBox#5653513295587737330" rel="nofollow">https://picasaweb.google.com/akira303l/DropBox#5653513295587737330
これなんですけど、
これって、リンク通ります?
自分のでやったら通ったけれど、さっき見たら、公開していないようになっていたので公開に変更しましたが。
投稿: 白髪猫 | 2011年9月20日 (火) 21時06分
白髪猫 さん
いちおう画像へのリンク、張ってみました。猫さんところの記事を読むのが一番わかりやすいんですけれどねぇ。
投稿: つきみそう | 2011年9月21日 (水) 00時54分