あのキャラ
ウィンクする「ちち(仮名)」さん。一部に熱烈なファンが存在するという三木のり平顔で、「ごはんですよは桃屋ですよ」、とかいいそうな感じです。ごはんも済ませ、おやつももらって、家族には一通り遊んでもらったあとですのでとっても穏やかなのです。
飼い主も穏やかな表情で帰宅したのですが、床の間に安置してあった作りかけの阿修羅像が倒れてバラバラになっているのを見て仰天。さては台風、家の中まで荒らして行きやがったか、とはさすがに思いませんでしたが、とりあえず各部が破損していないことがわかって一安心。聞けば、自らの不安定さで勝手に倒れ、これはいかんと焦った子供たちが復元を試みたものの、何度立てても倒れてしまう、ガンダムを見習いなさい、状態だったそうです。
足や履き物に「ひれ」をつけ、それを履き物や台座に入れた切れ込みに挿し込むという方法で固定していますので、切れ込みの部分に裏打ちをしてから再度切れ込みを入れたり、そこに挿し込む「ひれ」の部分にも紙を貼って厚みを増したりすることで、簡単に抜けることがないように対策。さらに、工作精度が低いせいでやや前屈みになっている像を偉そうな姿勢にさせるべく、足と履き物の間に中敷き(?)を挟んでみました。
これで大丈夫、と子供たちに見せると、なぜか笑われてしまいました。3人の子供たちが口を揃えて「マスオさんや!マスオさんびっくりしてる。」などと言うのです。実は私、日本におけるアンチサザヱさんの元締めを自任しているほどの人間ですので、最初は何のことかわからなかったのですが、アンチ巨人が巨人の選手をみんな知っているように、少し考えて、あぁ、あのことか、と思い至りました。
かかとで立ち、体に沿わせた手は手刀の形でぴぃ~んと伸ばす。この姿勢で、「えぇぇ~!」と叫ぶ、確かにそんな場面があったように思いますが、実際には漫才師のネタとして一気に認知度が上がったのではないでしょうか。多くの大阪人が東京へ行っても大阪人であるのに、マスオさんは良くも悪くも完全に東京の人と化しております。「なす(正しくはなすび」とか「おでん(正しくは関東煮)」とか、NGワードを連発していることでしょうし、滑らかに首を振ることもなければ、人がボケても突っ込まずにスルーしてしまうのでしょう。そして何より、人混みでいきなり赤の他人に「バァ~ン!」と撃たれても死なないであろうところが残念ですね。
まぁ、こんなところでマスオさんに怒っててもしゃあないので、お茶でも・・・・・とかいう場面なんですが、これがまた見事なボケ。夕食の際、ごはんが少し足りくさい(微妙に足りない)ということで妻と娘はチキンラーメンを食べると宣言。まずは妻が鍋で湯を沸かして作るという小ネタで微妙にくすぐったところへ、キメの一手として娘が繰り出した大ネタがこれだったのです。
親父が一心に阿修羅像の補強工事をやっている最中、鍋でチキンラーメンを炊くという行為に対して長男が抗議し、それを受けた妻が「こんなんで作ってるヤツもおるし・・・・・」と涼しい顔で返すのを聞いて、何事かと炊事場にいってみるとこの有様。ちょっとオモロかったので、お盆と茶托を持ってこさせて記念撮影をしたのですが、「あぁこれ、ミニやから2分やねん、はよせな伸びる・・・」とか娘が文句を垂れておりました。
この写真を撮っているところへ長男もやってきて、そらやっぱりこの器(左の方)で作るのが正式やな、なんぞと言うと、「こんな器、家にある方がおかしいねん。」と妻や娘が突っ込んでおりました。それを聞いてなぜか胸がちくりと痛んだのはなぜだったのでしょう。しかしながら、突っ込みながらも「あ、箸、箸あったはずや。などとごそごそ出してくるあたり、娘も病気です。
ファミリーマートの文字も消えかけたヒヨコちゃんのお箸。こんなん、家にあったんですね。これは全然知りませんでしたが、家族によると忘れてるだけであんたが首謀者や、ということでした。謎です。
ラーメンと来ればあの人です。なので、「小池さんの食べ方やって。」とお願いしたのですが、唇がめくれてないから無理だとかあんなに幅広くつかめないとか諸事情があって果たせませんでした、冗談で出してきた茶托、お湯のみが激しく熱くなっていてこれがないと食べられない状態。こういうのを怪我の功名というのでしょうか。
久々に、ちょっとイチビってみました。
娘さんのTシャツに書いているイヌは何というのでしょう?ちょっと気になります(笑)。
Tシャツといえば新千歳空港には
UNI
QLO
ならぬ
UNI
KUO
という似たようなロゴの製品が売っているとか。
投稿: くーべ | 2011年9月21日 (水) 22時30分
ん、かんとだきとかをマスオさんが言っているのは聞いたことありませんねぇ。
こちらでも神戸弁バリバリの私。ついつい、「あの道を上って(北に行って)」「サンライズ(一般にいうメロンパン)食べたい」「今部屋で茶しばいとうからよかったらおいで」と、出てしまいます。
投稿: 達哉ん | 2011年9月21日 (水) 22時48分
しばいたる!・しばいたる!愛情込めてしばいたる!
なす ちゃう なすびや!
おでん ちゃう かんとだきや!
さむー ちゃう さぶーや!
新品 ちゃう さらっぴんや! または さらや!
捨てる ちゃう ほるんや!
しまう ちゃう なおすんや!
鶏は死んだら、かしわや!
肉じゃがゆうたら豚ちゃう牛肉や!
たぬきゆうたら揚げさんのせた蕎麦や!
かけうどん ちゃう すうどんや!
蕎麦屋にうどんがあるんとちゃう、うどん屋に蕎麦があるんや!
薬味のネギは青いやつや 白いネギは薬味ちゃう!
うどんだしは薄口醤油や!黒いだしはあかん!
まつやまち ちゃう まっちゃまちや!
マック ちゃう マクドや! ついでにミスドや!
だるまさんがころんだ ちゃう ぼんさんがへをこいたや!
または、いんどじんのくろんぼや!
開けたらあかん とは、開けたら開かんなるんとちゃう、
開けたらあかんちゅうとんのや!
あれ、ちゃうちゃう ちゃうん?
ちゃうちゃう、ちゃうちゃうちゃうんちゃうん?
ちゃうちゃう、ちゃうちゃうや!
わかれへんかったら、しばく!
投稿: J-ROADCREW | 2011年9月22日 (木) 02時19分
わて、ほんまによういわんわ。
ああ~~しんど。
By笠木シズ子(漢字自信ないなあ。。。彼女は大阪人)
投稿: マオぢi | 2011年9月22日 (木) 06時33分
せまい関西んなかでも、
「茶、しばいとぉから」
「ちゃぁしばいてるから」
と微妙にちゃうんがほっこりします。
超有名な地名でも、フォリナーに言わせると関西人は発音がちゃうそうです。
Nmeda、Namba。俺らどんな発音やねん!
ナニはなくともナニワサイコー!他に比べりゃ外国同然!
O・SAKA・STRUTS!
投稿: ardbeg32 | 2011年9月22日 (木) 16時01分
東京でいっちゃんうまいラーメン屋や聞いて、醤油ラーメン頼んだら、白髪ネギで出てきて
「これはラーメンちゃう!」
と一気に萎えたん思い出します> J-ROADCREWさんのラップみて
関西人はセルフの青ネギ山ほどいちびって盛るんがデフォルです。アカンで、アカンで、いうといてツレがすき見て
ネギの器を逆さにして入れるとなおよろしい。
しかし家族のみなさんも、ノリよろしなぁw
イチビリは、一人でやってもつまらんもんですからね。うらやましいです。
投稿: ardbeg32 | 2011年9月22日 (木) 16時14分
くーべ さん
「あのTシャツにかいてある犬、何の犬や?」と聞きましても、娘はきょとんとした顔。しばらく間をおいて「犬ちゃう、ピーターラビット。」と答えました。
はい、あれはウサギだったようです。
投稿: つきみそう | 2011年9月22日 (木) 23時08分
達哉ん さん
マスオさん、おでんってそれ「何いうてんねん?」が大阪弁で、奈良の人は「何言うとんねん?」、そして神戸の人はどうでしょう、「何言うとぅの?」でしょうか。一口に関西弁とくくられるには惜しすぎるバリエーション。明石家さんまは奈良の人だから「何言うとんねん」なんですね。
いわゆるメロンパン(全国標準)をサンライズと呼ぶのは神戸に残った良き伝統でしょうか。サンライズという方がどうやら本当の名前のようですね。
投稿: つきみそう | 2011年9月22日 (木) 23時11分
J-ROADCREW さん
ノリノリでんなぁ。珈琲すすめられたときに、「ミルクは?砂糖は?」と聞かれると、「す珈琲で」と言えば通じます。もう少し親しい人には「さとーもちちもいりまへん」と。
最近はブームが去ったのか、チャウチャウ犬をあまり見かけませんね。まさかみんな食用になったわけでもないでしょう。
投稿: つきみそう | 2011年9月22日 (木) 23時13分
マオぢぃ さん
笠置シヅ子さんがこの歌で「おっさんおっさん。。。。。」と連呼しておりますが、おっさん、おばはんというのはいい響きですね。
大阪のおばはんやのに、京都の南東の端っこにある笠置山と同じ名前。おもろいでんなぁ。
投稿: つきみそう | 2011年9月22日 (木) 23時15分
ardbeg32 さん
何の因果かしりまへんけど、我が家はみんなでボケまくり、突っ込みまくりです。特に長女が釣り堀のフナよりも良く釣られるのでオモロイです。台風情報のテレビ見ながら真剣な顔して「これ、アメリカ人ぎょうさん来よるでつぶやくと、真面目な顔して「え、アメリカの船沈んだん?」とか聞いてくる娘です。「いや、波浪警報出てるやろ。アメリカ人ぎょうさん来てハローハローて挨拶しまくるから気ぃつけたらんかい、っちゅうことやな。」てな具合。
投稿: つきみそう | 2011年9月22日 (木) 23時20分
喫茶店でミルクを「チチ」なんて…。言います(笑)
レモンスカッシュ ちゃう レスカや!
アイスコーヒー ちゃう レイコーや!
ヒレ肉 ちゃう ヘレ肉や! ヘレや!
おっさん・おばはんは愛情込めた呼び方。
○○屋の店主&店長 ちゃう ○○屋のおっさん!
「魚屋のおっさんが屁をこいた…ブリッ!」
関西弁、奥深し!
投稿: J-ROADCREW | 2011年9月23日 (金) 11時14分
ardbeg32 さん
レスカ、レイコー、あんまり聞かんようになりましたねぇ。だいたいから喫茶店で「コーヒー」とか注文してる人、最近多くないですか。やっぱり「ホット」でんな。ちなみに東京で「ホット」と言うて怪訝な顔されたことあります。「コーヒーですか?紅茶ですか?」ってね。
投稿: つきみそう | 2011年9月24日 (土) 10時14分
レイコーレスカはわてちゃいますてw
ホットもさることながら、~もらおうか、ゆうのも通じませなんだな。
真顔で売り物ですけど言われた時しもたおもいました。
流石にまだ「ちちもらえる?」はよう言いません。
投稿: ardbeg32 | 2011年9月24日 (土) 20時49分
ardbeg32 さん
阪神高速の料金所のオッサンが「まいど」言うたら苦情が来たそうです。初めてやのになにが「毎度」や、と。わかってへんアホが増えたっちゅうことですな。それ聞いてから、気合い入れて「まいど」と言うようにしてたんですが、ETCになってしまいました。
投稿: つきみそう | 2011年9月24日 (土) 21時08分