吸うぱぁ500
イヤに神妙な顔をして長男の手を調べる「ちち(仮名)」さん。長男はこの直前に豚まんを食べていたので、おいしそうな匂いが手に残っているのでしょう。 今日の食卓は「551のある時」だったので、匂いに反応した犬たちは大騒ぎでしたが、どれもこれもネギが入っていそうなものばかりでしたのでお相伴にあずかることは出来ませんでした。
ご存じPILOTのスーパー500。5月22日の記事に無残な姿で登場した個体です。そのままにしておく訳にもいかないので、7月にナガサワ文具センターで行われたペンクリニックで奥野ドクターに診ていただきました。奥野ドクター曰く、吸入機構がこれだけしっかりとしている個体には滅多に出会わない、ということでしたが、インナーキャップの破損はその場ではどうすることも出来ず、持ち帰ってじっくり診ていただくことになりました。
戻ってきた萬年筆、さっそくキャップを抜いてみると・・・・・ですが、実は変化無し、なのです。交換部品がないので、慎重に組み立て直して、ググッと押し込んでおく、ということが精一杯だったようです。接着剤で固定してしまうと、将来クリップあたりがどうにかなったときに困るでしょうから、様子を見ながらそろりと抜く、という風に、使い方で気をつけるしかなさそうです。
奥野ドクターに吸入機構を褒めていただいたことでもありますし、たまには資料的価値のあるものを、ということで、インク吸入の様子を再現してみることにしました。
まずは、胴軸後部を外します。復刻版のウルトラであればCON-70様の吸入機構が顔を出すのですが、オリヂナルのスーパー500はこのようなレバー式の吸入機構です。写真のペンで一番上に見える黒いポッチのようなものが吸入用のレバーです。
このレバーを写真のように90度倒し、そして戻す、ということを2~3度繰り返します。非常にしっかりしている、と言われただけあって、しっかりとした手応えがあり、動かすのには少し力を入れなくてはなりません。けれども、このレバーの部分を壊してしまうと修理不可能だそうですので、しっかりと動かしつつも優しく丁寧に扱う必要があります。
レバーの動きは優しい感じではなく、けっこうゴツゴツした手応えを感じさせるものですが、ちょっとしたことで壊れてしまいます。PILOTスーパー○○○、というようなペンにはこういう機構をもったものがけっこうあるので、興味がある方は探してみてください。自分の持っているものを使ったことのない人に触らせるというのは、ちょっと怖い感じがします。
このような状態で気になるのがペン先の消息です。もしやインク瓶の底にゴリゴリとぶつかっているんではあるまいか、ということです。慣れてくれば当然、そんなにゴチンとぶつけたりはしなくなります。時には軽くコツンと当たってるかもしれませんが、その辺は仕方の無いことと割り切ることにしています。
あとはペン先を軽くぬぐえばOK。インクをぬぐうのにティッシュペーパーを使うことが多いと思いますが、もし自分が初心者だと思われるのでしたら、ティッシュよりもボロ布などを使った方が良いかもしれません。
以前、和歌山でPILOTのペンクリニックが開かれたとき、腰の曲がりかけたおじいさんがこのペンを持参されて、「おい、これ、どえらい上等なペンやで。おまえ、直せるんか?」と広沢ドクターの目の前に突き出すという光景を見たことがあります。
ゴムサックも含めて吸入機構が元気でしたので、ペン先を少し調整するだけでよみがえったのですが、スーパー500の実物を見たのはそれが最初で、「おじいちゃん、ワシに譲って!」と言いたかったのですが、そこまでヘンタイ(漢字かも)にはなりきれませんでした。スーパー500、まだまだ元気に活躍してもらいたいペンです。
« いちびりごんぼ | トップページ | ちょっと・・・ »
先生が和歌山までペンクリの為に足をのばされている点については
恐らくどなたも突っ込まないであろうこの場所が好きです。たまらなく。
投稿: 大阪のオバチャン | 2011年8月12日 (金) 07時36分
大阪のオバチャン さん
はい、広沢さんの追っかけ、とも言いますね。
投稿: つきみそう | 2011年8月12日 (金) 10時33分
名古屋のヘンタイさんも近畿・関東は行動圏内ですしねぇ。ヘンタイの称号をお持ちの方はアクティブな方が多いですよね。
N御大がワグナーに海外旅行でも行けそうなトランク持ってきたとき、泊まりで遊んで帰りはるのかしらと思ってたら中身は全部ペン!(絶句)あくちぶすぎ・・・
スーパー500、欲しくてたまらない1本ですが、この吸入機構が壊れてたら修理も出来ないので、買ったら使う主義の私としては毎回躊躇しています。
貴重なレポートありがとうございます。
投稿: ardbeg32 | 2011年8月12日 (金) 10時39分
ardbeg32 さん
径や長さが合うのであれば、同時代のPILOT製のペンから部品をとってくる、ということも不可能ではないそうです。中のゴムサックは簡単に替えられるそうですので、このレバー部分に注意をして手に入れられると良いでしょう。
好みによりますが、重い目のペンがお好きなら復刻版のウルトラの方が良いかと思います。
投稿: つきみそう | 2011年8月12日 (金) 14時22分
この吸入機構は2本持ってます。。。
サックがダメだったので1本はCON-20コンバーターを押し込んであります(笑)
投稿: mercuryo | 2011年8月12日 (金) 14時27分
mercuryo さん
使ってみるとなかなか良い吸入機構ですね。マニアとしては吸入式が良いのですが、日常使いにはやはりカートリッヂが便利。悩ましいところです。
投稿: つきみそう | 2011年8月12日 (金) 16時16分