この忙しいときに・・・
ゆったりと体を伸ばして眠る「くま(仮名)」さん。まず手始めに敷物を広げてから、その長さに合わせて体を横たえるのです。すでにアザラシみたいな体型ですので、横向きですと転がってしまいます。写真のように足をケージの隙間から出すことで、ごろんとなるのを防いでいるようです。
上と下、どちらのキーボードを使いたいかと聞かれたら、やはり下でしょう。一説によると、便座を舐めても平気だけれど、キーボードを舐めるとけっこう危ないのだそうです。私一人が使っていたキーボードの汚れがこれですから、共用PCのキーボードなんて、見るだけでも身震いするほどです。
職員室内の配置換えを機に、机上に置いていたPCを撤去したので、私の机の上はとってもすっきりとして気持ちよいのですが、このPCにチャイムを鳴らす機械の設定ファイルが入っていたのをコロッと忘れておりました。
なんの、機械本体で設定すればいいや、と多寡をくくっていたのが大間違い。今どきの機械は、本体だけでは何一つ出来ないのです。チャイム吹鳴時刻を設定するには、PCで作成したスケジュールをUSBフラッシュメモリ経由で本体に読み込ませるか、PCと本体をLANでつないでデータを転送するか、そのいずれかの方法しかありません。
以前なら、本体を直接操作することで全ての操作が出来たので、今でもそうだろうと思ったのが間違いでした。おかげで、朝からチャイムの機械の前に貼り付いて時計とにらめっこ。時間が来たら緊急手動放送のボタンを押してチャイムを鳴らす、という情けないことになりました。
その間をぬって、物置に放り込んでしまったPCを探し、適当なディスプレイやキーボードなんかをつないで仮復旧。最大の謎であったチャイムを鳴らす機械のIPアドレスを発掘することに成功しました。このアドレスを稼働している別のPCに打ち込んで、ようやくLAN経由でのチャイム設定が出来るようになったのです。実にバカバカしい時間の使い方ですね。
さてそれではと書類の山に立ち向かおうとしたところで、写真のような汚いキーボードに嫌気がさしてしまいました。猛烈に時間のかかる印刷を指示してからキーボードを取り外し、全てのキートップを外して洗剤液に投入。スコッチたわしでゴシゴシこすってからすすぎ、一つ一つ水気を拭き取って元の位置にセット。同じキーボードを2枚持っていると、こんなとき便利です。
結局、2枚とも綺麗に洗浄して、それでもまだ終わっていない印字にあきれつつ、仕方がないので机の引き出しの整理をしておりましたら、萬年筆がこれだけ出てきました。キャンディスリムはもう1本あったようにも思うのですが、どうやら別の場所で暮らしているようです。
これまた1本1本ペン先を洗ったりしているうちに、ようやく印字が終わりました。深夜と言うべき時間に職場を出たのですが、その時点でまだ仕事を続けている同僚がいるのには参ります。からだ、大丈夫なんでしょうかね。私はとても持たないので、見つかったペンについては明日以降に取り上げます。
« これで・・・いいのか? | トップページ | 遺伝? »
コメント
« これで・・・いいのか? | トップページ | 遺伝? »
なにやら地味に珍しいペンばかり並んでいるような・・・・
うちのパソコンのキーは一部がテカテカに光っております。
投稿: 二右衛門半 | 2011年4月13日 (水) 08時02分
黒いキートップだと汚れは目立たないんですが・・・ね(笑)
ウチのもそろそろ洗う時期です。
投稿: mercuryo | 2011年4月13日 (水) 08時37分
チャイムを鳴らす機械にMACアドレスの表示があれば
DOS窓で
arp -a
で分かるかも。。。。
投稿: マオぢい | 2011年4月13日 (水) 10時53分
汚れは見えた方がええですね。えらく待たされて届いた87UBを会社で見ながら考え込んでしまいました。USキーボードを認識させるのにレジストリの書き換えが必要なWindowsにガッカリです。家のMacならShiftキーの横を押せとかガイド出て、すんなり認識したのに。「システム側もちょっとは考えて〜な!記事」に共感です。
投稿: Dio | 2011年4月13日 (水) 11時05分
二右衛門半 さん
そう、それなりに最近は見かけないものが集まって
おりますね。
テカテカというのはけっこう洗い甲斐があるでしょう。
投稿: つきみそう | 2011年4月13日 (水) 21時50分
mercuryo さん
黒いのは黒いのでけっこうテカってきますね。これが
万年筆とは違って汚れがほとんどですから難儀です。
私の作業を見て「うちのも洗おう」という人に、
ちょっと持ってみ、とキーボードを持たせて「重いっ」
と言わせてから、おうちのキーボードが軽いのなら
やめた方がいいよ、と。初心者がメンブレンとか分解
するのも何かなくしそうですしね。
投稿: つきみそう | 2011年4月13日 (水) 21時52分
Dio さん
そのレジストリの書き換えを喜んでやるのがヘンタイと
いうものです。
黒は汚れは目立ちませんけれど、洗うとそれなりに
きれいになったのがよくわかりますよ。
投稿: つきみそう | 2011年4月13日 (水) 21時53分
マオぢぃ さん
残念ながら、そういう知識やスキルのある人たちを
大正にしていない機器なので、MACアドレスの表記は
ありませんでした。
Ping打っても反応が遅いので、200何通り打って
いたら年が明けてしまう・・・のであきらめました。
投稿: つきみそう | 2011年4月13日 (水) 21時54分
言い方が足りなかったようですが、
arpコマンドで
MACアドレスとIPアドレスのペアの対応した表?がでます。
それで
候補が絞られるので、後が楽ですヘンタイ。
投稿: マオぢい | 2011年4月13日 (水) 23時28分
解るペンが二本しかないorz
ちなみにLAN上にある機器を調べ上げてくれるツールがマイクロソフトで無償ダウンロードできます。ベクターにもあったん違うかな?
管理が厳しくなったそうですから無闇にフリーソフトインストールできないかもですが。
投稿: ardbeg32 | 2011年4月14日 (木) 01時09分
マオぢぃ さん
なるほど。それは楽ですね。今度試してみます。
何もない平和なときにね。
投稿: つきみそう | 2011年4月14日 (木) 21時14分
ardbeg32 さん
ぜんぶ名前がわかったら重症のヘンタイです。そんな
便利なツールを黒い魔ソフトが提供してるのですね。
探してみます。
投稿: つきみそう | 2011年4月14日 (木) 21時16分