« 正御影供 | トップページ | ツイてるねぇ »

2011年3月22日 (火)

吉野拾遺

Rimg0569

 飼い主の帰りを喜んで耳がなくなってしまっている「ちち(仮名)」さん。カメラを向けると警戒して耳が立つのですが、今日は飼い主の手に気をとられて喜んだままです。その分、片手持ちでしたのでいちばんマシなのでもこんな具合にブレまくりです。

 今月にはいって、首から肩にかけて「凝り」を感じるようになり、仕事が立て込んでPCばっかり相手にしてるからだろうと思っていたらみるみる悪化。今日あたりは、じっとしていても手が痺れて、何をするのも億劫な感じになってしまいました。肩から指先にかけて、腕の中を粒の粗い砂が動き回っているかのごとき感覚です。

Rimg0571

 ちょうど吉野方面へ出張することになったので、こんな時こそ体を動かさねば、と自動車ではなく電車で移動。バスに乗るところを歩くなど、極力手を振って元気に歩き回ったのですが、改善するどころか余計に痺れがひどくなってきました。

 とても萬年筆の記事なんぞ書く気になれないので、お土産に買ってきたお菓子の写真で文字通りお茶を濁すことにいたします。

Rimg0572

 落雁のように見えますし、食べてみても落雁のような味わいですが、一応これは葛湯のお菓子ということになっています。そのまま食べると甘いのなんの、甘いものが苦手な人には耐えられない甘さです。

 やはりこのお菓子、大きめの器に入れて熱湯を注ぎ、溶かして甘い葛湯としていただくのがよいのでしょう。加減がわからないのでコーヒーカップで作ってみると、一体これは何なのだという甘ったるい液体ができあがりました。

Rimg0578

 葛湯というのは、ぬるいお湯では葛が溶けにくいので、必ず熱湯で作るものとされているようです。なるほど、沸騰したお湯を入れると勝手に溶けていきますが、それでも部分的に溶け残るので、少しかきまぜてやらないといけません。

Rimg0579

 勝手に溶けたのは一部分で、残っているところは箸でつついてもなかなか崩れないほど硬く、溶かしきるまでに結構時間がかかりました。お菓子として食べるものでもあるので、溶けないものも混じっていそうな感じです。

Rimg0580

 いや、ちょっとおかしいです。お湯の量が少ないのが主な原因ですが、透明度が低すぎます。葛湯というのはもっと透明だったはず。とろみは十分ですし、甘みはありすぎるほど。何よりこれは、よくある「なんちゃって葛湯」ではなく、本葛を使ったものなのですが・・・・・。

 ここまで実験したところで,痺れがひどいのでやる気がなくなってきました。葛湯を飲んだぐらいでは、この痺れ、収まりそうもありませんが、希望の光は,明日、整体の予約が取れたこと。明日はいいことあるでしょうか。

« 正御影供 | トップページ | ツイてるねぇ »

コメント

肩凝りというにはかなり重度のもののようですね。
お見舞い申し上げます。整体の効果に期待。

葛湯ですが、まず少量の水で全部を混ぜながら溶かしてから適量の熱湯を混ぜながら注ぐ、というのが正しい作り方かと。そうすると半透明にとろっとした出来上がりになるはずです。
この量ですから小型のどんぶりくらいで作った方がいいかもしれません。

葛湯は昔、橿原の伯母から貰って良く飲みました
 大好きですねぇ!!!

 整体、きっちり揉んで来てもらって下さいね!
 名古屋の御老公も検査だそうで、ホントお身体にはお気を付けて下さいよw

 花粉症真っ只中のともぞーでした

葛湯はなかなか透明に作るのは難しいですね。
器も先に温めておかんといかんし・・・

肩腕のしびれ、辛そうですね。そのクラスになると運動やストレッチを受け付けなくなるようで…良い治療法が見つかるといいのですが。
葛湯の記事見て、幼い頃にチキンラーメンを食べたくてベビースターにお湯入れてワヤにした事を思い出しました(^^;

 高瀬あずみ さん

 そうですね。そもそもこんなでっかいお菓子を溶かして葛湯に、というのが初心者には敷居が高すぎました。吉野の方へ行きますとお土産として葛がいっぱい売られておりますが、それを買ってきた方がいいのができそうです。

 ともぞー さん

 整体、揉んじゃ駄目なんだそうです。もちろん、ポキポキも御法度。受ける方としては痛くないので安心です。

 先日の高野山でくしゃみを連発していたので、ひょっとしたら私も花粉症臨界点に近づいているのかもしれません。

 Dio さん

 おそらくは数回整体に通うことで改善されると見込んでいますが、今回のはしぶとそうです。

 私は逆に、袋ラーメンの十分柔らかくなる前のをかじるのが好きだったりしますが・・・・・。味覚ゼロですな。

 二右衛門半 さん

 なるほど、熱湯でなければ駄目だとしつこく注意されるぐらいですから、器も暖かくないと駄目ですね。

 葛湯を上手に作る、というのにハマったらどうしましょう。

片手持ちでぶれるなら、タイマーをセットして
しっかり持って、
出来たら複数枚連続で撮ればピンぼけ防止になると
思うけどなあ。

私は下肢のしびれですが、、改善しません。
ネットで検索すると血流改善のために
プロスタグランジンI2アナログ(ベラプロストナトリウム)が有効だと東大の先生が言っておられるので、
今度医者に言ったときに尋ねてみようかと思ってます。
体重減らした方が痺れには良いようです。
(私は非常に少しずつ体重減ってます。)
先日のHbA1cは少し減って7.7 なんだかなあ。

チキンラーメンをバリバリに割って、そのまま戴くのが一番のおやつでした。
おやつカンパニーの、、、より、味が濃くて飲料が欲しくなります。

学生時代、暇にあかせてくず粉やワラビ粉を作った事があります。林業のフィールド調査と称して、伐採跡地のワラビの根や葛の根を集めて、それぞれ潰して水にさらしておくと、容器の底にほんの少しだけでんぷんが溜まります。大人2人が二日間斜面を這い回って集めた根から、ワラビ餅が数個出来ましたよ。
とてもエネルギー収支が合わない、日当計算するとワラビ餅1つが5千円ほどになりますか。

出来た時はうれしかったけど、二度とやる気になりませんでした。

 マオぢぃ さん

 ブログに載せる写真にそんな手間暇かける気力が起こりません、と思う私はやっぱりズボラなんでしょう。手が震えるのが別の原因だとすると・・・・・危ないなぁ。

 ヘモグロビンも下がるどころか上がってましたので、下げるには相当の努力と時間がかかりそうです。

 きくぞう さん

 チキンラーメン、そのまんまです。私もそうやって食べるのが大好きですが、歳とともにだんだん苦しくなってきました。

 100パーセント葛のみ、っていうのは本当にあるんでしょうかね。葛もまた、ご多分に漏れず中国から入ってきているものが増えているそうです。

それだけ酷いのであれば
地獄の腕回しは、されたのでしょうか?

まずは最低6時間睡眠を確保してください。
睡眠時間が少ないと、頚椎関係は直りません

って、亡くなった静岡の先生に教えてもらいました。

起きていると常に椎間板には鉛直方向に
重さがかかっています。
横になることで重力から開放されて、
椎間板に酸素が供給されて弾力が回復するのだそうです。

見たわけではありませんがね。

お大事に。

 ひろなお さん

 睡眠時間は平均3時間から4時間で、しかも座椅子から滑り落ちたまま首を折り曲げた姿勢で寝ていますので、なるべくしてなったという感じです。

 1時間ほど施術していただいて、手のしびれは相当に軽減されました。あとは適切な生活、ですね。

マオぢぃさん

下肢切断ですか・・・。
といっても心イベントが一番怖いのですが・・・。
何よりも歩くことです。これしかないですよ。

こらっ! > く~べ
驚かすんじゃない!
だから、しっかり歩いて万年。
雨何かあるから二日で10Kmくらいでんな。

だから同じクラスやったのが京大付属病院の院長に4月からなるので、、、、ゴマする準備して万年。
専門違うから紹介して貰うだけか。。。おもろうない

 マオぢぃ さん
 くーべ さん

 いやぁ、大酒呑みだった糖尿病患者を薬屋さんが脅かして、これまた反応して怒るなんて、お互い外道ですなぁ。私も歩いたらその日は調子がいいように感じます。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 吉野拾遺:

« 正御影供 | トップページ | ツイてるねぇ »

2024年2月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

最近のトラックバック