PCから離れる?
賢そうな顔でこちらを見ながら、ゆったりとくつろいでいる「ちち(仮名)」さん。ケージの幅と体のサイズとの関係でしょうか、こうやって前脚を外に出すのがお気に入りのポーズです。こういう姿を見るたび、犬はえぇなぁ、気楽やなぁとしみじみ思ってしまう飼い主です。
別れと出会いの春。この1年の仕事の成果がどっさり詰まったファイルなどを、自分の後任となる人に託して新天地へと向かう人。新しい職場で勝手がわからないのに、いきなり大任を背負うことになって、あわてて前任者から資料をもらって準備にはいる人。私の勤める県では、教員の異動は3月末に内示され、着任するのが4月1日。3日ほどの間に引き継ぎと新年度の準備を済ませなくてはなりません。他府県では3月中に新勤務地へ入って準備をすることも多いようですが、本県ではすべてが4月にスタートするのです。
管理職や主任クラスの人が異動するとなると、その引き継ぎも一筋縄ではいきません。口頭でひととおりの説明をすませたら、[文書その他はここに入っているから」とデータファイルを渡してとりあえず完了ですが、実際には5月の大型連休あたりまで、電話での問い合わせや前任者による出張サービスなどが続くことが多いのです。
ならば面倒だ、と、自分が使っていたPCのハードディスクを丸ごとコピーして後任者に渡してしまう、ということになります。そのために使う道具、今年も出動要請がかかりました。2~3000円で売られているありふれたものですが、持ってない人にとっては夢のようなツールなのです。
左がIDE用の電源コネクタで、これに右のエクステンションをつなぐと、シリアルATA用の電源コネクタになります。現役のHDDはほとんどがシリアルATAタイプになったものと思われますが、IDEタイプのHDDをデータ保管庫として使っている人もけっこう多いのです。
シリアルATAのデータ用コネクタと、2.5インチ、3.5インチそれぞれに対応するIDEのデータ用コネクタ。HDDのデータがこんな細い線でやりとりされるようになるとは思いもしませんでしたが、今ではそれが当たり前。IDEのコネクタが鈍重に見えてしまいます。
で、こんな道具を使ってまでデータをもらっても、5月には職場のPC環境が激変することになっているため、ほとんどのデータは捨てることになるでしょう。一太郎で文書作成して印刷することは許されますが、本市の公文書はWORD限定ですので、学校内部で完結するものだけに限定されることになります。
上位となる県の文書は一太郎が標準フォーマットなのに、なぜこのように決定されたのか理解に苦しむところです。綺麗な文字が書けるならば、絶好のチャンスととらえて萬年筆で文書作成、となるのですが、私にはそれも無理。MOUSの勉強でもしましょうか。
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
WS-WORD派のワシは、行政関係の一太郎のファイルがめちゃイヤだったな〜(笑)。
PC-98(だったかな?)時代のよくわからん操作方法の印象が強いので。
そこで出会ったMS-WORDの快適さは感動ものでした。
ただ、アプリではなく単にDOS(?)、Windows3.5とMacのシステムの違いだったのかもしれませんが。
でも一番は、「普通のテキストファイルで十分やん」という気持ち。
最近はPDFファイルのやり取りが多いのですが、これも「何だかな〜」という感じですね。
投稿: foolsbook | 2011年3月31日 (木) 07時06分
うちの県でもワードですから、うちの一太郎環境との互換性のなさに参っております。
ワードで一太郎ファイルを読み込む方法までアシスタントしているのに、ちっとも言うことを聞いていただけません。
日本語だと思っているのに違うのかなー?
投稿: 二右衛門半 | 2011年3月31日 (木) 08時12分
foolsbook さん
そう、一番いいのはプレーンなテキストですね。行政の文書なんて、ある程度決まった形なんだから、そういったテンプレート作っておいてテキスト流し込んだら一丁上がり、ってな形がいいんではないでしょうか。
私物PC持ち込み禁止になるのと、それでも支給されたPCと機器だけでは仕事が進められない(不可能な業務がある)のとで、iPadとから印刷する環境を作ろうとする人が密かに増殖中です。
投稿: つきみそう | 2011年3月31日 (木) 09時50分
二右衛門半 さん
じつにこれ、悪貨は良貨を駆逐する、の典型。無料でついてくるからWORDを使う。でもデキが悪くて使えないから解説書を求める。本屋にWORDの解説書があふれる。みんながWORD使ってるんだと世間が錯覚する。WORDがさらに普及する。ということですね。
投稿: つきみそう | 2011年3月31日 (木) 09時51分
そのiPadからって、evernote とか Files とか
ソフトを使ってiPhoneからアクセスできるフォルダーをPC内に作るの?
いずれにしろNETで繋がらなければ不可能と思うけど。
投稿: マオぢい | 2011年3月31日 (木) 11時02分
指定管理が始まった当初 行政からの通達がWordだったり一太郎だったりして手こずりました。さらに災害時の対応表など、使った事がない一太郎で作成させられたり、、、
社に、一太郎の購入申請を上げたら、蹴飛ばされ、泣く泣く自費で購入し今に至っております。
流石に三四郎で作った表は、県に突っ返しましたが、どうなんでしょうねぇ。
ちなみに現在は、イラストレーターで対応表や組織図など作っています。
投稿: きくぞう | 2011年3月31日 (木) 12時49分
マオぢぃ さん
グレーゾーンを突くのです。学校独自で、あるいは個人でPCを用意して校内で使うことは不可です。でもプリンタならOK。無線LANルータも禁止対象にはまだ入っていない。まぁ今後、気づいて淹れるんでしょうけれど。
投稿: つきみそう | 2011年3月31日 (木) 14時11分
きくぞう さん
うちの県で教育現場のIT化を推進してきたのは、間違いなく、PCやソフトを自前で買って使ってきた人たちですが、そういう人たちは悪者扱い。違法ソフトなんか使ってないんですけれど、じまえの PC持ってるやつは全員コピーソフト使いだ、みたいな認識のようです。いやですねぇ。
投稿: つきみそう | 2011年3月31日 (木) 14時13分
ちょっと違うけど、、、
フラッシュメモリーの(株)ハギワラシスコム/
民事再生申請 負債額100億円
投稿: マオぢい | 2011年3月31日 (木) 16時43分
マオぢぃ さん
メモリ系は競争激しいですからねぇ。管財系で安売りとか、そういうのあるのかな。
投稿: つきみそう | 2011年3月31日 (木) 18時46分
>自前のPC持ってるやつは
それ、ちゃうと思いますよ。
セキュリティレベルの均一化と、ライセンス数の明確さと明朗さの見える化、いざ事が起こったときのPC内部調査の根拠などなど、企業でいう所のCSR的な発想に基づいていると思います。
投稿: ardbeg32 | 2011年3月31日 (木) 21時27分
ardbeg32 さん
いえ、それはおっしゃるとおりです。それがわからなければ只のアホです。問題は正規にライセンス購入しようがどうしようが、お前らの使ってきたソフトは許可できない、というところです。提出する書類とかをWORDに揃えろ、というのは合理性があると思いますが、WORDやEXCEL以外は使ってはならん、というのが気に入りません。
投稿: つきみそう | 2011年3月31日 (木) 22時08分