ツイてるねぇ
敷物とピカチュウ、とってもフンワリと気持ちよさそうな寝床の上でくつろぐ「美輪さん(仮名)」ならぬ「くま(仮名)」さん。結構どんくさい彼女ですが、寝床を作る技術は一流です。
飼い主は1時間ほど整体の施術を受けて、とりあえず手の痺れが和らぎました。あらゆる間接がカチコチという状況を改善すべく、今日からはしっかりと布団の上で寝るぞ、という決意のもと、22時過ぎには帰宅しました。久々に交通機関が動いている時間に帰宅することができました。
いつも変なモンを見つけては「ブログのネタにどうぞ」と提供してくれるありがたい同僚が、「絶対に押さえたらアカンのよ」と念の上にも念を押しながら手渡してくれたのがこちらのカプセル。海洋堂謹製ですので一流品ですね。同い年の糖尿病持ちのオッサンが4人、それぞれ職員室の四隅に席を占めていることから、四神だとか四天王だとか言われて(勝手に言って)いるのですが、私も同僚もそのメンバーです。その4人は、ゴルフ、学問、萬年筆、さらにはあっちの方と、4人それぞれに分野は違えど立派なヘンタイなのです。
なんでエヴァやねん、と誰もが突っ込むこの警告。こういった「ガチャガチャの入れモン」は、手荒に開けられることが多いのに配慮した警告です。このカプセル自体、あまり丈夫なものではありません。
神戸市立博物館で開催中の大英博物館 古代ギリシャ展のプレスデーに潜り込んだ同僚のお土産、早う開けんかいという圧力にも負けず、おうちに帰って写真撮りながら開けるのだ、という姿勢を貫いた私は立派です。
これだけ脅されると、いかにがさつな私といえども慎重にならざるを得ません。まずは警告の書かれたフィルムをカッターで切り離し、カプセルを封じているシールも、めくろうとすると手に力が入るのでこれもカッターで慎重に切り取ります。
やりました。無事、開封に成功した瞬間です。中に入っている彫刻のレプリカは、幾重にもエアパッキンで巻かれていて、外側からはそれが何であるのかをうかがうことすらできません。
パッケージから出したあとが危ないんやでぇ・・・などとつぶやきながら、簀巻きにされたそれを取り出して、一度深呼吸。少年の頃に本で読んだ、ハワード・カーターがツタンカーメンの棺を開けるシーンさながらの興奮です。
いけませぬ、よいではないか、いけませぬ、苦しうない、あぁれぇ、何をなさいます・・・・・とエアパッキンをほどいていきます。さぁこれで最後の一巻き、いよいよご対面!というその刹那、先ほどまでくるまれていたレプリカが手から滑り落ちます。このシーン、スローモーションでどうぞ。
脇の下に湖ができるほど冷や汗をかきましたが、幸いなことにブツは無事なようです。落ち着いて観察する視線の先にあったのは、ギリシャのスフィンクスでした。
あぁっ!っと再び小さな叫び声。これ、あきません。台座の方にスフィンクスの尾だけがくっついているのです。最初、この台座の方が目に入ったので、あぁ、やっぱり壊してもうたがな、と我が不器用さを呪ったのですが、よく見れば組み立て式だったのでした。
それにしても、あれだけ派手に警告するだけのことはあります。スフィンクスの四肢(駄洒落ではありません。為念)など、普通にしていてもすぐにポキリといきそうな感じです。
実にりりしく、そしてはかなげなお姿です。カプセルをもらったとき、スフィンクスがえぇなぁ、と密かに思っておりましたが、見事にゲット。はからずも今日、整体師の先生が手を見て、「すんごいですね、運命線がこんだけズドンと伸びている人、初めて見ました。」と褒めてくださったのですが、これまで半世紀、努力もせずに運だけで生き伸びてきた実力は伊達ではありませんでした。
« 吉野拾遺 | トップページ | Out/Safe »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 吉野拾遺 | トップページ | Out/Safe »
うんこだと思った。
投稿: マオぢい | 2011年3月24日 (木) 00時21分
マオぢぃ さん
しっぽです。しっぽ。
投稿: つきみそう | 2011年3月24日 (木) 01時19分
これ、かっこいいですねえ。神戸行こうかなあ。
信頼の海洋堂製ですし(笑)
頼もしい四神に守られる職員室……学校も安泰。
ヘンタイは日本では文化経済に貢献していると思います!
あっちってあっちかな……。
投稿: 高瀬あずみ | 2011年3月24日 (木) 02時37分
高瀬あずみ さん
はい、血糖値高めで実に頼もしい四神です。
あっちの方っていうのは、お好きな色の方です。すいません。
投稿: つきみそう | 2011年3月24日 (木) 08時32分
先日、地震応援行かなくてはならないと腹をくくって、
全天候型の靴を探しにLLビーンに行きました。
LLビーンは神戸市立博物館の隣なのですが、
博物館結構人気のようでしたよ。
日本経済の下支えとして、
ヘンタイやオタクなど物欲が旺盛な人たちは
必要な人材だと最近思いますねえ。
投稿: ひろなお | 2011年3月24日 (木) 09時05分
腕の具合が良くなられてなによりです。脊柱狭窄とかでなく良かったです。快調さが文面にも出てますね。開封のくだりが最高です!
早速週末に入手しに行かねば…と思いきや今月一杯は仕事休めなさそうで無念。入場しなくても入ったとこのロビーで買えるんでしたっけ?
投稿: Dio | 2011年3月24日 (木) 12時23分
水晶玉のようなルーペかと思いましたが、ガチャガチャの玉でしたか。
尻尾に串刺しになるようで、一寸かわいそうなスフィンクスさんですね。
でもやはり関西は、文化レベルが高くて良いなぁ。名古屋飛ばしと言われる鉄道網ですが、巡回展も名古屋飛ばしが多くて、なかなか文化レベルが上がりません。
投稿: きくぞう | 2011年3月24日 (木) 12時31分
ひろなお さん
少しずつながら被災地が落ち着いてきましたから、そろそろボランティアへの支援要請なども出てくるでしょうね。
あちこちでイヴェントの中止や自粛が相次いでいるようですが、本当にしっかり経済回さないと良くないですね。
投稿: つきみそう | 2011年3月24日 (木) 13時26分
Dio さん
ちょっとマシになるとイチビリの虫が出てくるんです。困ったものです。
さて、実は私、神戸市立博物館は行ったことがないので・・・けっこう文化レヴェル低い人なんですよ。
投稿: つきみそう | 2011年3月24日 (木) 13時28分
きくぞう さん
名古屋飛ばし、懐かしいですね。本社のある名古屋を通過するJR東海「のぞみ」でしたっけ。
名古屋圏の場合、元々独自の文化が根強いので、そういう影響もあるのかもしれませんね。
投稿: つきみそう | 2011年3月24日 (木) 13時30分