いない
私たちの仕事は、毎朝、生徒の出欠をとることから始まります。朝、教室にいない生徒をチェックして職員室に戻り、欠席その他の連絡が入っていなければ家庭に電話を入れるのです。
最近は遅刻しても平気な生徒や保護者が増えつつあって、「いちいち家に電話して・・・・・迷惑やっ」などと言われることも増えてきましたが、それでもやめるわけにはいきません。授業に行く前にはそのクラスの欠席者を確認し、それ以外の生徒が教室にいなければ職員室へ連絡を入れます。
ちょっと教室にいないぐらいで、いちいちうるさいねん、などと生徒たちには評判がよくないのですが、「もし誰かがトイレに行ってて、便器に足がハマって抜けずに苦しんでたらどうすんねん。一刻も早く助けたらなアカンやろ。そやから、誰かおらんかったら見つかるまで探すんや。」と少し笑いも入れながら、でも真剣に諭すようにしています。
東日本を中心とした大震災では、街の半数以上の人が行方不明という、そんなのは大昔か、あるいは発展途上国でしか起こり得ないことだと「根拠なく」思い込んでいたことが根底から覆されるような事態が起こりました。災害は怖いけれど、結局は助かるんだ、という根拠のない思い込みこそが、一番危険なのかもしれません。
毎月1日と15日にやってるから、いっぺん試しておかないと・・・・・と思いつつ、これまで一度も試してみたことのない災害時の伝言ダイヤル。我が家は小学生の次男以外、全員が携帯電話を持っていますので、昨夜、いざというときはこれを使うべし、という話を子ども達にしたところですが、実際にいざというとき、落ち着いてそれが使えるかどうか、それこそ日頃からの意識づけと経験がものを言うのでしょう。
こちらにまとめがありますので、皆さまも一度、ご確認いただければと思います。覚えやすいことは文句なしながら、171とは何とも切ない番号ではあります。たまたま今日届いたシリアル番号入りのペン、何本かの中から番号を選ばせてもらえる中にこの番号があったので、ほぼ即答で選んでしまいました。関東方面にある物流拠点から、震災の前日に出荷されたペンですので、この悲しい記憶を忘れないためにも、という思いです。
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
おはようございます。
神戸のわが職場では震災以後、つい最近まで1月17日の未明に緊急連絡網を使って伝言ゲームのような訓練が毎年ありました。
ここ2、3年なくなりましたが復活するかも知れません。
投稿: たけちゃん | 2011年3月13日 (日) 08時58分
本日、名古屋市議会議員選挙ですが、地震のこともあって忘れ去っている人も多いのではないでしょうか。
忘れている人が多くても、粛々と選挙も行われております。
いないいないばぁ、と、気がつかないうちに世の中がかわる事態は避けたいものですね。
投稿: 二右衛門半 | 2011年3月13日 (日) 09時01分
一昨日から、気持ちが阪神淡路の頃に戻ってしまい、
廻りを見渡すと普段と変わらない日常生活とのギャップに
違和感を感じています。
171といえば、阪神淡路の際もその国道沿いに
断層が走っていて、被害がきつかった記憶があります。
投稿: ひろなお | 2011年3月13日 (日) 10時26分
たけちゃん
災害時その他、連絡網を使うと、伝える内容が本当に伝言ゲームになってしまうことが良くあるそうですね。今回のことをきっかけに、訓練が復活する可能性は高いですし、やっていなかったところでもやり始めるかもしれませんね。
投稿: つきみそう | 2011年3月13日 (日) 11時42分
二右衛門半 さん
不謹慎ながら、国政においては民主党政権が救われてしまった観があります。事態の収拾と今後のケアはしっかりやってもらって、そのあと、どうなるかですね。
投稿: つきみそう | 2011年3月13日 (日) 11時43分
ひろなお さん
あれだけの震災を経験した人たちは、心の傷が再び、ということになるのも当然ですね。よその地域のことで大変そうだなぁ、と見ていても心が重くなるのに、自分に重ねてしまうとよけいに辛いことと拝察します。
今回も道路の寸断があちこちであるようですが、給水車の来る近辺で渋滞している、なんていう情報もありますね。
投稿: つきみそう | 2011年3月13日 (日) 11時45分
大変不謹慎ながら、街ごと消え去る、という文は
文法的にもなんらおかしくないのに
「私は嘘つきです」というのと同じくらい
ありえないものに感じられてしまいます。
ただの悪夢だったらどれほどいいかと思います。
投稿: 大阪のオバチャン | 2011年3月13日 (日) 20時08分
僕は天気予報です。
投稿: しげお | 2011年3月13日 (日) 20時20分
大阪のオバチャン さん
流された家の屋根に乗って沖合15キロのあたりを漂っていて救出された男性とか、玄関を開けたら水が流れ込んできて押し流され、木につかまっているうちに浮き上がってきた畳に乗ってあちこち流されたけれども助かった女性がいたという報道がありました。連絡が取れなくなっている町の人たちも、そんなふうに信じられない幸運によって助かっていて欲しいものです。
投稿: つきみそう | 2011年3月13日 (日) 22時01分
しげお さん
時報を聞こうとして天気予報を聞いてしまう・・・あれ、逆だったかな。177いかれたのですね。それもまた、いい番号です。ひょっとしてキリよく175いかれるかな、とも思ってたのですが。木目はいかがでしたか?
投稿: つきみそう | 2011年3月13日 (日) 22時03分