正御影供
くつろいでいる「くま(仮名)」さん。二つに仕切られたケージの狭い方、トイレスペースに収まって寝るのが大のお気に入りなのです。雨で散歩に行けなかった日は、夜中にここで大きなものをされますけれど、その後は広い方へ移動して自分で仕切りの戸を閉めます。朝、飼い主が起きてきてトイレを掃除してやると、大変嬉しそうに移動してきてまた横たわる、という具合です。
今日はお彼岸の中日なので、高野山までお墓参りに行ってきました。あいにくの雨でしたが、さすがに3月下旬ともなるとそれほどの寒さは感じません。高野山内を奥の院に向かうバスの車中、正御影供にかかわって御大師様のお食事を運んでいるところを見かけたのですが、とっさのことで写真を撮ることが出来なかったのが残念です。
高野山名物のひとつ、胡麻豆腐です。宿坊寺院で出される精進料理には、そのお寺独自の胡麻豆腐がついてくるもので、我が家がお世話になっている地蔵院さんのものは絶品なのですが、法事でもなければいただくことはかないません。割と食感の近いものというと、この濱田屋さんの胡麻豆腐ということになります。
毎月21日は弘法大師のご縁日ですので、この日にお店に行くと胡麻豆腐とお茶の接待があります。正直なところ、接待いただいたお豆腐は「あれ?」という感じでしたが、持ち帰って食べたものは実に美味。やはりこのお店の胡麻豆腐は、ここぞというタイミングで食べないといけません。製造年月日が21日ならその日の夜までに食べる、これが鉄則でしょう。
駆け足で墓参とお土産の購入を済ませて、山内滞在2時間未満で帰ってまいりました。帰りのケーブルカーの車内、がらがらに空いていたのにもかかわらず、真横に座った男女。おそらくは奥さんと思われる方が、実にけたたましくしゃべるのに閉口しました。待ち時間を合わせておよそ10分ほどの間、胡麻豆腐は常温で保管して食べる直前に氷水に入れて冷やすとおいしい、ということ、周囲の人はそのことを知らず、冷蔵庫に入れてしまっておいしくなくしているということを、何度も何度も大声で大演説。
こりゃたまらんとiPod Touchで音楽を聴いていてもその上に被さってくるという轟音ぶりでした。ちなみに濱田屋さんの場合、必ず保冷剤と共に持ち帰ることになるので、買ったら絶対冷やしちゃ駄目なのよ、という主張は残念ながら実らないのでした。如何に無慈悲な轟音に晒されても、「奥さん、お持ちになっているその胡麻豆腐、早く保冷剤取り出した方がいいですよ。」なんて無慈悲なことは絶対に言わない私なのでした。
最近はお客さんの利便性向上のため、そして少しでも乗客を増やすため、特急列車の停車駅が増加する傾向にあります。極楽橋から難波に向かう特急こうや号も、橋本を出てからは実に良く止まります。気持ちよく寝ていると停車して目が覚める、ということの繰り返しで、名古屋~新横浜間の「のぞみ」を恋しく思ったことでした。
「趣味の文具箱」を買わなければ、と、南海難波駅ビルにある高島屋へ寄りましたら、改装工事が終わってグランドオープンということで、こんな「変なモン」がディスプレイされてました。
ケースの中が本当の商品で、実によく出来た巨大なレプリカ。こういうの、大好きですので、店員さんがその場を離れた隙にこっそり撮らせてもらいました。ごめんなさい。
今日はろくな写真がないので、最後におまけを一つ。京小物のお店、井和井さんで求めたワンコの付箋です。凛々しいようでいて可愛らしい表情がとっても魅力的ですね。こいつは柴犬に違いない、と踏んでいるのですが、いかがでしょうか。
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
ken改めDioです。最後のは仰せの通りシバですね(笑)
お犬様の不思議の一つとして常に思っている事が。
やはりご自分のとはいえ嫌なものなんでしょうね。
実家で外犬でしたが鎖の範囲の最も遠い所になさってました。
人間の100万倍の嗅覚故…とか思いきや、散歩の際には他犬のブツに
2mm?程度の超絶至近距離にて全力で嗅げるという。
さながら小一時間問い詰めたい理不尽です。
投稿: Dio | 2011年3月22日 (火) 01時04分
Dio さん
そこそこ、同じ疑問を持ってます。飼い主の脱いだ靴下を咥えていこうとするのも同じ。嗅覚は鋭いけれどそれを深いとするのかどうかはまた別の話なんでしょうね。なじんだ匂いは、それが人間にとっては不快なものであっても犬にとっては安心できるものだと聞いたことがあります。
投稿: つきみそう | 2011年3月22日 (火) 01時08分
柴だと思います。理由は、柴好きのアンテナが反応(ほしいいい!)したからです。(実に適当)
スピッツ辺りのふわふわ毛が四分の一ほど混ざっているかもしれませんが。
投稿: 大阪のオバチャン | 2011年3月22日 (火) 11時29分
大阪のオバチャン さん
と、いうことで多数決で柴に決定です(笑)。
投稿: つきみそう | 2011年3月22日 (火) 14時38分
ちょっと違いますが、高校の同窓のMLに有ったので、、、
>原発の放射能の影響について なかなかよく説明できて>る資料がありましたので紹介します
>3/16にサンフランシスコ大(USCB)で行われた講>演のスライドの翻訳です
>
>http://ribf.riken.jp/~koji/monreal.pdf" rel="nofollow">http://ribf.riken.jp/~koji/monreal.pdf
関係URLは
>http://ribf.riken.jp/~koji/jishin/zhen_zai.html" rel="nofollow">http://ribf.riken.jp/~koji/jishin/zhen_zai.html
原子力関係に疎い人でも読めると思います。
投稿: マオぢい | 2011年3月22日 (火) 19時45分
高島屋グランドオープンついでに、岡本太郎画伯のタイル画も撮ってきてください。確か復活している筈。
投稿: くーべ | 2011年3月22日 (火) 20時21分
マオぢぃ さん
なるほど、理科系全くダメな私でもほぼ理解可能でした。ただ、こういう資料を読んで理解しても「不安だ」という人は残るので、資料の中にもあるように教育が必要ですね。不安というものは人を鬼に変えてしまいますから。
投稿: つきみそう | 2011年3月23日 (水) 00時49分
くーべ さん
かの有名な「ダンス」ですね。食堂のフロアにあるとか聞いていますが、同じ7階に行きながら文具フロアを見るだけで力尽きて帰ってきてしまいました。またの機会に見てきます。
投稿: つきみそう | 2011年3月23日 (水) 00時51分