お金かかってます。
この子、何なん?と探りを入れる「ちち(仮名)」さん。悪い飼育係がわざと鼻の届くところにぬいぐるみを置いて撮影した1枚です。カプッと咥えておもちゃにするにはかっこうの大きさなのでずっと狙っていたらしく、散歩に行こうとケージを出たときに見事に咥えたのですが、気づいた飼育係にすぐ取り上げられてしまったということです。
某スーパーのポイントプログラムか何かで手に入れた、お金のかかっているぬいぐるみだという、彼女のおもちゃには出来ない事情があったのです。
びわこ花噴水、光の加減で虹が出ているところを見つけたのであわててパチリ。京阪浜大津駅から大津港へ向かって歩いているときの一コマです。ここ大津港からは各種の遊覧船が出ていて、その中の「ミシガン」に乗ったことがあります。天気が良かったので、妻と、そのとき妻のお腹の中にいた次男との3人で、意味もなく琵琶湖まで来てしまったのです。
こんなことをしている場合ではないのです。妻は採点や成績処理に忙しく、私はテスト問題作成や依頼された原稿書きが出来ていないという状態。だからこその現実逃避だったのかもしれません。実際、私の性格からして、家にいても仕事がはかどっていたとも思えません。
816号車の運転席後方からのショット。京阪大津線を運行するこの車両は、お客さんを乗せる営業用車両としてはメートルあたりの製造単価が日本一高いのではないかといわれています。今やこだま号として運転されているJR西日本の新幹線500系が1両あたり約3億円で、この800系車両が1両あたり約2億円。車体長を比べると25メートル対16.5メートルですので、車体長1メートルあたりの価格はほぼ互角、あるいはそれを上回るかもしれません。
交差点を右折して浜大津駅に進入する800系電車。4両編成で全長約65メートル超、軌道法が定める列車全長30メートル以下、という規定を大きく超えておりますが、特例認可されています。名鉄犬山橋なき今となっては、こういう光景が見られるのはここだけでしょう。
自動車との接触等も考えて修理が容易な鋼鉄製ボディ、急勾配区間の運行に適した鋳鉄製の制輪子(ブレーキシュー)と、そこだけ聞くと昭和の車両ですが、京都市営地下鉄東西線に乗り入れるためにATCとATOを搭載しており、ホームドアにも対応しています。4両すべてが電動車で、そのうち2両が故障しても急勾配区間を走破できるように設計されているという豪華仕様ですので、製造コストが高いのも当然といえます。
しかしながらこの路線は年間10億円以上の赤字を出しており、その将来は必ずしも楽観できません。満員になるのは年に一度、8月8日の琵琶湖花火大会の時だけとまでいわれる始末。京都から大津へ行くなら、平行するJR線が圧倒的に早くて安くて便利ですし、もはや企業努力だけでどうにかなる問題ではないように思います。
61パーミルの急勾配、猛烈に半系の小さな急曲線と、摩擦軽減のため設置された撒水器(スプリンクラー)、地下鉄区間から専用軌道、そして路面併用軌道までを走り抜けるというヘンタイぶり。「鉄」な人は、せいぜい意味もなく乗りに行って、いくらかでも収支が改善するように協力してあげるべきでしょうね。
« 100 | トップページ | 蓄積がものをいう »
コメント
« 100 | トップページ | 蓄積がものをいう »
出たなヘンタイ車両800系(笑)
どうしてあの急坂に路面電車を走らそうと思ったのかが最大の謎w
投稿: どーむ | 2011年2月28日 (月) 00時54分
以前ちょいちょい意味も無く乗りに行っておりました。
鉄臭がぷんぷん(笑)する上の娘を連れてまた行ってみます。
お人形さんなどには一切興味が無く
プラレール売り場では異様な興奮ぶりを見せ
親の会話に電車という単語が出ると飛んでくる。
そんなヘンタイっぷり。きっと喜びます。
某青年T氏ブログのコメントに思わず苦笑いです。
遭ったら絶対怖いと思った、と。よく言われます。
投稿: 大阪のオバチャン | 2011年2月28日 (月) 07時23分
犬山橋、すごかったですものね~!
写真の当たりも実際を見ているはずですが、あまり記憶にありません。
投稿: 二右衛門半 | 2011年2月28日 (月) 07時58分
どーむ さん
今は廃止されましたけれど、蹴上のあたりでは碓氷峠並みの勾配でしたからね。すでに東海道線も走っていたのに、此処に電車を走らせようと考えた先人はやっぱりヘンタイですね。
投稿: つきみそう | 2011年2月28日 (月) 08時32分
大阪のオバチャン さん
書かれていることが鋭いと、怖い人だと思ってしまうという、文字によるコミュニケーションの限界を感じるところではあります。
いますよね、男女を問わず鉄ってのは。全面かぶりつきでスプリンクラーが水噴いてるところとか,ぜひみせてあげてくださいませ。
投稿: つきみそう | 2011年2月28日 (月) 08時37分
二右衛門半 さん
いや、普通です。普通の人はあぁ電車だな、としか思いませんね。状況を見て萌えてしまうのは「鉄」ならではです。
投稿: つきみそう | 2011年2月28日 (月) 08時38分
何となく記憶が確認できて良かった。
地下鉄出来てから電車で京都に行った事が
余りないので記憶が正しいかどうか判らなかったけど、
昔三条で見たのは京津三条駅の始発の駅で、
道路の真ん中に駅があったのは東山三条と蹴上の駅だと
言う事ね。
京津三条駅の横にキャバレーみたいな劇場も有った記憶が
ありますが、どうなんでしょう?
浜大津も行った記憶がない。
投稿: マオぢい | 2011年2月28日 (月) 11時09分
大昔に菱形マークの団体の人が狙撃されたのも参上のあたりだったと思いますね。
京津三条の駅は本線が地下に潜ってからもしばらく地上に残ってました。結局、京津三条から御陵までの間が廃線になったわけで、現在の大津線は御陵起点で浜大津までですが、なぜか浜大津から御陵方面へ列車が「下り」です。昔、京阪本線と直通運転したた名残でしょうね。
投稿: つきみそう | 2011年2月28日 (月) 13時11分
横レス失礼します。
>マオじいさん
京阪三条横には確かに大きなキャバレーっぽい建物
(女優さんたちみたいな看板のかかっていた)のありました!
「べラミー」とかいう名前だったと思います@京都在住
投稿: 高瀬あずみ | 2011年3月 1日 (火) 01時07分
高橋あすみさん
どうもレスありがとうございます。
これで胸のつかえも降りて娘の結婚式に参加できます。
お礼に昔のつきみそうのヤクザそのまんまの真正ぱちぱちパンチパーマ姿の写真をお見せしようと探しましたが残念ながら見つかりませんでした。
投稿: マオぢい | 2011年3月 1日 (火) 05時34分
高瀬あずみ さん
マオぢぃ さん
バラミと来れば鳴海です。怖いですね。最後はガムテープでぐるぐる巻きにされてしまいましたね。
私はそういう業界とは何の関係もありませんし、見た目もごくごく堅気です。
投稿: つきみそう | 2011年3月 1日 (火) 08時38分