のりこぼし
帰宅した飼い主を見上げて「遊んでくれるの?」とでも言いそうな表情を見せる「ちち(仮名)」さん。少しずつ大人になってきたのか、最近は賢くおとなしくしていることも増えてきました。クッションが少し汚れていることからもわかるように、ケージから出してあげられない期間中。おとなしいのはひょっとしたらそのせいもあるのかも知れません。
奈良に美味いもんなし、とはよく言われることです。お世話になっている方が大阪まで来られたと聞いて、何かお土産を持っていこうと思ったものの、これといったものが思い浮かびません。一番の名物である鹿せんべいは人間様の食べるものではないし、どうしたものかと思っているときに、こんな記事を目にして、あぁ、それならと思いついたのがこのお菓子です。
2月から3月にかけての期間限定で出されているこのお菓子は、東大寺開山堂の庭に咲く名椿「糊こぼし」からその名を取ったもの。3月1日から本行に入る修二会の間、東大寺二月堂内に紙で作った椿の花が飾られることにちなんだものです。
非常に型崩れしやすいのでこのようなパッケージ。傾けないでまっすぐにして持って帰るように何度も何度も念を押されます。また、お値段の方ももなかなかのもので、気軽に買って帰るというものでもありません。
それでも、せっかく遠方から来られるのだし・・・・・と思い切ろうとしたときに、お店の方から、これをお土産には出来ない決定的な言葉を聞かされました。「こちらのお菓子はお買いあげいただいて明日までにお召し上がりくださいね。」ということで、結局は同じお店の定番とも言える「ぶと饅頭」をお土産にしたのでした。近々奈良に行くよ、という方はぜひ一度ご賞味ください。
そのかわりに、奈良には美味しいお酒が有ります。
投稿: マオぢい | 2011年2月26日 (土) 00時59分
こ、これは気になります。
暗峠から奈良に侵入、購入に至りたいと思います。
季節柄ご多忙な時期に突入されてます?数値の件もありますし、お身体ご自愛下さい。元気なお姿で神戸で会えるのを楽しみにしています!
投稿: ken | 2011年2月26日 (土) 01時37分
マオぢぃ さん
奈良は日本酒発祥の地。春日大社の中でお酒を醸していたという今西酒造の他に、豊澤とか菊司とか八木とか梅之宿とか・・・・・いっぱいありますね。
投稿: つきみそう | 2011年2月26日 (土) 01時53分
ken さん
ありがとうございます。ところで、暗ですか? その昔枚岡から上っていって、水温計の針がぐんぐん上がるのに怯えた記憶がよみがえります。途中の道が二股に分かれてるところ、あれ、幅のある車だとキツいですね。
投稿: つきみそう | 2011年2月26日 (土) 01時54分
本当に!修二会の椿ですね〜。奈良のお菓子では「柿寿賀」が好きです。日持ちはしますが、買って帰ってすぐ冷凍して、ちびちび食べています。そろそろ無くなるので買いに行かねば。あぁ持病の癪・・・じゃなくて、どっか行きたい病(不治の病で重症)が・・・!_| ̄|○
投稿: るり千代 | 2011年2月26日 (土) 02時16分
暗峠ですかあ?
私最近になってやっと車で通れる事を知りました。
免許取ったときは通行禁止だったと思います。
(40年ほど前)
通れるなら一度通ってみたいなあ。
投稿: マオぢい | 2011年2月26日 (土) 07時45分
奈良のお菓子と言えば青丹よしですかねぇ・・・って同じ店でしたね。
毎回土産にしてました。
投稿: mercuryo | 2011年2月26日 (土) 09時02分
るり千代 さん
これまたマニアックな。いえ、お菓子そのものより、柿寿賀のお店が普通の観光客は立ち入らないところですからね。
お水取りが終わる頃になると、月ヶ瀬の梅。今からですと、そろそろ追分の梅ですね。
投稿: つきみそう | 2011年2月26日 (土) 12時35分
マオぢぃ さん
おっちゃんが免許とった頃って、何でもかんでもついてたんですか?
生駒の方からのぼっていくとそんなに怖くもないのですが、大阪側が恐ろしいですね。いずれにしても暗峠のてっぺんは恐ろしく走りにくい石畳です。
投稿: つきみそう | 2011年2月26日 (土) 12時36分
mercuryo さん
確かに同じお店ですね。
でも、奈良銘菓って、そうそう魅力的なものないんですね。私が甘いもの嫌いだからというのも大きいですが。
投稿: つきみそう | 2011年2月26日 (土) 12時38分
このお菓子は知りませんでした。きれい。
以前仕事の関係で奈良のお菓子を調べたことがあって、
葛のものが多かった印象ですね。
奈良漬入りのクッキーやらもありました。
しかしやはりここはインパクト勝負で「大仏プリン(大)」で!(笑)
上目遣いの「ちち(仮名)」さん、美人!
投稿: 高瀬あずみ | 2011年2月26日 (土) 18時48分
高瀬あずみ さん
大仏プリンというと、あのジャムの瓶みたいなやつですね。お菓子ではありませんけれど、直径14センチの大仏あんパンというのも奈良の名物です。近鉄奈良駅からそう遠くないところにお店があります。
投稿: つきみそう | 2011年2月26日 (土) 22時40分
風景と神社仏閣だけでも魅力的な奈良ですもの。
うまいものまで・・・と言ったら欲張りです。
なんて言うと失礼ですが、私は好きですよ奈良のもの。
お菓子も鹿せんべいも(え、食べちゃダメ?)。
KENさんの暗峠に反応してしまいました 汗。
彼の地は坂馬鹿ローディーの聖地ですので。
投稿: 大阪のオバチャン | 2011年2月27日 (日) 00時21分
大阪のオバチャン さん
えぇっ、あの坂、チャリンコで、ですか?
まともに整備された現代の車ですら、夏だとオーバーヒートの手前まで行くというあの坂を。
あの辺って、枚岡神社のあたりですでに平らな場所ありませんやんか・・・・・。
投稿: つきみそう | 2011年2月27日 (日) 02時43分
奈良で美味しいもの食べた記憶ないですね〜(ごめんなさい!)
そういう京都も大概マズいと常日頃思ってます。
大阪、神戸、東京、金沢、富山がいつも羨ましい。
あ、でも、奈良漬け美味しいです!!
糊こぼし、機会があれば絶対試してみます。
投稿: ツバメ | 2011年2月27日 (日) 02時47分
ツバメ さん
奈良県は県外就業率日本一、ということもあり、奈良県民は結構おいしいものを食べてるのようですし、県内においしい料理屋さんも一杯ありますが、「名物」と言えるほどのおいしいものはありませんねぇ。
奈良漬けも結構マニアックなものがありますので、メジャーなお店以外で探すのもひとつの手です。私は奈良漬け、見ただけでダメです。
投稿: つきみそう | 2011年2月27日 (日) 04時11分