ドテ焼き
あれ、こんな写真、いつ撮ったんやろ? とプロパティで見た撮影時刻には修羅場でしたので、どうやら娘が撮影したもののようです。機械モノ全般、からっきし駄目なオッサンと違って、若い人は何でもちゃっちゃと使いこなすものですね。非常に自然な感じに撮れているように思います。
私もこんな風に撮れるとよいのですが、「ちち(仮名)」さんが過剰に反応してしまうので余計に難しいのです、と言い訳しておきましょう。
先日、みっともない愚痴と共に写真だけご紹介した、中川政七商店の「めでたクリップス」です。くす玉のような容器に4種類のペーパークリップが入っているというもの。さっそく、開封してみましたが、この商品に関しては容器の再利用はあまり考えられていないようです。
紙製の球体容器、工夫すれば、ミニくす玉として再利用できるかも知れません。容器の中には、奈良にゆかりのものをかたどったクリップが入っていますが、ふぅ~ん、というところで、特に驚くようなものでもありません。
奈良にゆかりの深いもの、桜、鹿、鶴、鈴の4種類。粋更というブランドで、表参道ヒルズ、梅田ハービスプラザ、玉川高島屋に実店舗があるようです。これまた、奈良にはお店がありません。残念ですが、奈良にお店があったら流行るのか、と聞かれると首をかしげざるを得ません。まぁ仕方ないですね。
吉野桜の定規。一目千本と言われる吉野山に生えているのはほとんどが山桜で、別名を吉野桜とも言うソメイヨシノではありません。木が生えていた川上村は吉野山の南西で、さらに南へ、大台ヶ原の麓を通って最後は熊野へと抜ける道筋にあたります。おそらくは山桜で作られたものではないでしょうか。
締めくくりは、「おやじのうどん」です。本日のトップ写真を撮影したわが娘は、スルメ、枝豆、ドテ焼き、さらにはお造り定食と、食の志向がとっても「おやじ」です。その娘に捧げるべく買ってきたものですが、あまりのばかばかしさに娘は食べようとしませんでした。小ぶりなうどんの上に、ドテ焼きが乗っている、だからおやじのうどん、なのでしょうね。
ちなみに、ドテ焼きの味付けが全然駄目、というのが我が家での一致した意見でした。近所にドテ焼きの美味い店があるので、我が家はドテ焼きにはうるさいのです。
ちちさんが妙に四角く感じます。背中からお尻が 笑。
娘さんに親近感が湧く、なんていったら気を悪くされるかしら。
どこか食べに行こうと言われてラーメン、カレー、丼ものがまず浮かぶ私はオヤジというよりおっちゃんです。
投稿: 大阪のオバチャン | 2011年2月10日 (木) 06時11分
大阪のオバチャン さん
ホンマですね、しっぽのところ直角になってます。
少し前に「オヤジギャル」なんてのが喧伝されましたけど、おっさんらが愛しているものの中にいいものがたくさんある、それに若い女の子が気付いた、ってことなんでしょうね。おっさんの宝物に。
投稿: つきみそう | 2011年2月10日 (木) 07時25分
ドテ焼きでっか?
ずっと昔スナックでどこでもカウンターに置いてありましたね。
今は見た事ありませんが。。。。
特にミナミのスナックで多かったなあ。。。
冷蔵庫に在庫あったかなあ。。。探してみよっと
投稿: マオぢい | 2011年2月10日 (木) 17時36分
確かにヤマザクラでしょうねぇ。
ヤマザクラは、材にすると堅くて良い材が出来ます。でも若い木だと、繊維がねじれているため、狂いやすいのです。出来れば大径木から取った材が良いですよ。
ところで、ドテ焼き って、どんな食べ物でしょう。牛のスジ肉を味噌で煮込んだドテ煮みたいなモンでしょうか??
ドテ煮であれば、我が家も良く作りますが、買うより作った方が旨いです。
投稿: きくぞう | 2011年2月10日 (木) 22時04分
マオぢぃ さん
そうでんなぁ、最近あんまり見まへんなぁ。酒が進むし、安い材料に濃い味付けて美味くごまかせるし、作り置きが出来るしと、飲み屋にはぴったりの料理やったからでしょう。
投稿: つきみそう | 2011年2月10日 (木) 22時56分
きくぞう さん
この定規はなかなか大きな木から材をとって作られているみたいですね。確か警棒も桜でしたか。
すじ肉とこんにゃくあたりがメインで、他には何が入ってるのか不明、という妖しさ、これがドテ焼きの魅力ですね。ドテ煮というものと同類でしょう。
投稿: つきみそう | 2011年2月10日 (木) 22時58分