開けて見た
お口を大きく開けている「くま(仮名)」さん。目の前に寝そべってカメラを構えている飼い主にケージから出してとせがんでいるのに聞き入れてもらえず、「にゃぁ~~おっ」とあくびをかねて鳴いているところです。こういう顔ですら美人なところ、実にすばらしい犬です(親ばか)。
以前、職場で使っていたPC。シャトルのベアボーンを組み上げたものですが、何となく不安定な感じがしたので退役させました。OSからクリーンインストールして同僚に進呈したところ、案の定(!)調子が悪くなったといって戻ってきてしまいました。通電するけれど画面に何も映らない、というのです。
メーカーのロゴやらBIOS画面なども写らないということは、PCから信号が出ていないということ。ビデオカードではなく、オンボードのVGAにつないでみても状況は変わりません。
カヴァーを外した状態では、これだけしか見えません。写真上の方にあるのがドライヴベイで、HDDやFDDが収まっています。メインメモリを脱着するにはこれを取り外す必要があります。また、右側に見える電源の下の方に黒と白のスロットがありますが、黒い方がPCIエクスプレス、白い方がPCIです。
まずはビデオカードを疑え、と外してみましたが、相変わらず何も映りません。あちこち外してほとんど丸裸にしてみても何も変わりませんので、CPUかメモリがおかしいと考えざるを得ません。
剣山のような、とよく形容されるCPUの裏側。こうしてみると、どこにも異常がないように見えますが、マクロ撮影をするようにカメラで寄って見ると、なかなかエラいことになっております。私は拡大して見るまでわからなかったのですが、生徒指導担当の教師は「何かおかしいで」と一瞬で看破しておりました。日頃から見る目ってものを鍛えている人はさすがだと思ったことでした。
曲がってますね。でもこれは修正したあとの姿なのです。あまりにあちこち曲がったり倒れたりしていたので、ルーペで覗きながらカッターナイフの刃を使ってとりあえずソケットにささるところまで治してみた努力の跡です。まだまだ曲がってますが、とりあえず実用上問題はありません。
中古のCPUを買ってきて装着したものですから、はじめから少し曲がっていたのか、今回外すときに曲げてしまったのか、そのあたりは不明ですが、とりあえずCPUは生きておりました。そうなると、デュアルで挿してあるメモリが怪しい、と調べてみると、1本が死亡している様子。
どうやら、メモリとビデオカードがほぼ同時にお亡くなりになったようです。そうなると、電源が変なことしてるんじゃないか、という疑いも出てきますから、当然電源も替えなくてはならない。これはもう、ゼロから作り直した方が良さそうです。
私の場合、PCで仕事をしている時間よりも、PCを組んだりばらしたりインストールしたり、といったことに費やしている時間の方が長いような気がしてなりません。これ、何かに似てるなぁ、と考えてみると、思い当たりました。
萬年筆趣味の人が萬年筆で字を書いている(実用している)時間というのも、意外に短いものなのではないでしょうか。
おっしゃる通り、手に入れるのに使う時間の方が長いかも。
これはいずれ、なおさねばなりませんね。
投稿: 二右衛門半 | 2011年2月25日 (金) 07時07分
二右衛門半 さん
マスターの場合、手に入れてからもその整理やらなにやらで時間がかかるでしょうから、使うどころではないのかもしれません。なおらないのではないでしょうか・・・・・。
投稿: つきみそう | 2011年2月25日 (金) 10時50分
メモリーたけ取り替えれば大丈夫の様な気がしますが。
投稿: マオぢい | 2011年2月25日 (金) 11時22分
駄目になれば花をいける剣山として使えそうですね、すいません、何もわかっておりませんもんで・・(笑)
投稿: 夢待ち人 | 2011年2月25日 (金) 11時33分
よくCPUの曲がったピンを直せましたね!
昔固定するレバーを開放せずに差し込もうとして危うくオジャンにしかかった僕としては、直したなんて凄いの一言です
萬年筆、日々メモ書きに使用していますので時間は結構使っているかと。
ただ、インクはなかなか減りませんね(苦笑)
投稿: ともぞー | 2011年2月25日 (金) 11時46分
会社でも、自宅でも、PCを使う時間は結構長いはず。でも確かに修理に費やす時間もかなり、、、
より正確を期すなら、機械的な修理よりリカバリーや設定に費やす時間が相当に長いです。
特に、アップデートを繰り返さねばなりませんから、どうしても長くなります。
さらに、いろいろな所からフリーソフトを拾ってきて入れていますが、どこから引っ張って来たか思い出すのが難しくなってきています。
投稿: きくぞう | 2011年2月25日 (金) 15時45分
パソコンを実用している人は、惜しみなく資金を投入して
最新の高性能マシンに乗り換えて、古いものは振り返らない。
万年筆を実用している人は、自分の手に合う品を見つけると、
同じものを複数用意して他の万年筆には浮気しない。
萬年筆趣味の人、パソコン趣味の人というのはあれこれいじる
ことを楽しんでいるだけで、実用していないのは確かですね。
冷静に考えてみると、やはり「病気」でしょうね。
投稿: zato_chan | 2011年2月25日 (金) 20時56分
マオぢぃ さん
メモリーが壊れた原因が何か、というところが気になります。実際、メモリを取り替えてみてもOSインストールが途中までしか走りません。なんなのでしょうね。
投稿: つきみそう | 2011年2月25日 (金) 23時15分
夢待ち人 さん
野に咲く可憐な花なら、これを剣山として使えるかと思います。しっかりした大きな花には向かないでしょうね(笑)。
投稿: つきみそう | 2011年2月25日 (金) 23時16分
ともぞー さん
カッターナイフで峰打ち、です。ただ、写真のようにピンが倒れたのではなく曲がっているのはあえて治しません。折れないように、そっと起こす程度で、動けばラッキー、ってとこですね。
投稿: つきみそう | 2011年2月25日 (金) 23時17分
きくぞう さん
そう、最近は黒い魔ソフト系のOSもけっこう堅くなってきましたから、そうそう変なことにはならないものの、ウィルス対策ソフトの定義ファイルを筆頭に、起動すればほぼ毎回何らかのアップデートがありますね。
不要なファイルを削除し、レジストリのサイズをダイエットして、デフラグすればすっきりした気分になる、というタイプですので、メンテナンスばっかりやってますね。
投稿: つきみそう | 2011年2月25日 (金) 23時20分
zato_chan さん
もうすでに、冷静にならなくても軽く「病気」ですね。最近では、自作するのも疲れるので完成品を買うことも増えてきました。ようやくまともになってきたということでしょうか。
投稿: つきみそう | 2011年2月25日 (金) 23時22分
私マザーボードが二年くらい経ってから壊れたのが
2回くらい有りました。
保証期間は本体部分より長かったので無償で交換でした。
OSのインストールでもUSBからブートしたら楽かも。
投稿: マオぢい | 2011年2月25日 (金) 23時38分
マオぢぃ さん
マザーは大丈夫そうです。切り分けをしていってもどうにもややこしいので、壊れているところは一つだけではなさそうです。
投稿: つきみそう | 2011年2月26日 (土) 00時54分
この写真の「くま(仮名)」ちゃんかわいすぎです。
あまりにもかわいいのでパソコンのデスクトップの壁紙に設定してしまいました。
(ちなみに変える前は,ペリカンブルー・オー・ブルーの万年筆を壁紙にしていたのですが)
投稿: another person | 2011年2月26日 (土) 05時08分
思い出したけど起動時にハードの問題があると
マザーボードからモールス信号みたいなピーピピとか
音が出ないの?
投稿: マオぢい | 2011年2月26日 (土) 07時42分
確かに字を書いている時間より、
万年筆を洗っている時間の方が長いと思います。
文字になるインクの量より、
落書きしたり、水に流したり、乾いてしまう
インクの量の方が圧倒的に多いと思います。(汗;)
投稿: ひろなお | 2011年2月26日 (土) 10時46分
another person さん
よくアイドルのグラビアなんかで、意味もなく(笑)アイドルが口を開けてこっちにほほえみかけてる、ってのがありますけど、そういうのがたまたま撮れた感じです。ケージの外にいるときにやってくれたら、柵が写らなくてもっとよかったんですけれど。
投稿: つきみそう | 2011年2月26日 (土) 12時29分
マオぢぃ さん
たいてい何とか言いそうなもんですが、これは言わないですね。普通、メモリにエラーとかあるとけたたましく鳴るはずなんですが。
投稿: つきみそう | 2011年2月26日 (土) 12時30分
ひろなお さん
流してしまうインクの方が多い、というのは頷けます。絵を描くとけっこうインクを使いそうな気もしますが。
投稿: つきみそう | 2011年2月26日 (土) 12時31分
突然のメールで失礼いたしました 情報ありがとうございました
また写真の「くま(仮名)」さんは賢いなちゃった!
投稿: エルメス | 2011年3月 4日 (金) 11時59分