春の七草
寝ているのではありません。ウォ~ッと吠えている「ちち(仮名)」さんです。目を見開いて吠えることがほとんどですが、このときは毛が目に入ったのか、欠伸と重なったのか、いきなり目を閉じました。撮れたのはたまたまです。
動き回る犬の一瞬の表情が撮れたのに、デンと構えて動かないお粥が撮れませんでした。ふだんは朝ご飯を食べないのですが、今日は七草粥。これは欠かせないので、出勤前にサササッとかきこんで、お釜が空になってから「あっ!」となりました。
子供の頃、1月6日の午後になると父が近くの堤防を歩き回って、「これぞ七草」と摘んできたものです。これを母が、「ななくさなずな、とうどのとりが、にほんのくにに、わたるまで」と節をつけて歌いながら刻んで、できあがったお粥は緑色。生命力の強い草ばかりですから、これを入れたお粥は実にエグい味でした。
こちらは、相変わらず緑色に写らない私のカメラで撮ったもの。黒いペンに見えますが、緑色の革が巻かれたPILOTの萬年筆です。カメラの説明書を引っ張り出してきてあちこちいじって撮り直してみても、なかなか緑色には写りません。
下に敷いた白い紙に引っ張られてるのだろうな、ということで、畳の上で撮影。畳のヘリも緑色なので、これは比較的まともに写った方だと思います。
萬年筆自体は相当前に手に入れたものですが、書き味はあまりよくありません。インクフローを良くしてごまかしてある感じですが、細字ですし、ペン先も小さいので限度があります。こういうものは、親方におまかせするしかないでしょう。
ところで皆さん、春の七草、全部言えますか?言えたとして、野に咲く草の中からそれらを見つけてくることが出来るでしょうか。私はセリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ、これぞ七草、っていうのを言えるだけで、実物を見つけることは出来ません。子供の頃から虫が嫌いで、草の生えているところには近づかなかったので・・・・・。
春の七草言えますが、食べるのはスズナ、スズシロだけです。
最近は正月の暴飲暴食な無くなって、七草なんか必要有りません。
投稿: マオぢい | 2011年1月 8日 (土) 11時05分
マオぢぃ さん
おっちゃんが暴飲暴食してた頃は、七草なんて無力でした。
投稿: つきみそう | 2011年1月 8日 (土) 12時12分
パイロットの革巻きは比較的、珍しいですね。
私が購入したものは、数少ないですが、全て、革が収縮しておりました。
やっぱり革巻きはプラチナに限るのでしょうかねぇー。
投稿: 二右衛門半 | 2011年1月 8日 (土) 15時26分
正月はあまり食べずに居たのに
美味しいからとつい粥を食べすぎ胃もたれ。
本末転倒な土曜日を過ごしています。
虫嫌いのくだりに失礼ながら噴出しました。
田舎も田舎育ちですが、私もダメです。
芋虫で腰を抜かした事があるくらいです。(情けない)
投稿: 大阪のオバチャン | 2011年1月 8日 (土) 16時28分
二右衛門半 さん
そう、これは状態が良い方ですね。これを入手した後も何本か見ましたけれど、やはり縮んでおりますね。
投稿: つきみそう | 2011年1月 8日 (土) 22時25分
大阪のオバチャン さん
お粥はお腹に来ますからねぇ、案外。
小学生の頃、アゲハチョウの幼虫を平気でつついたり
していたのですが、それ以外の芋虫はダメでしたね。
神社の森で遊んでいて、枝を踏んだと思ったらすぐに
枝が凹んだので、おかしいと思ったら芋虫が汁を汁を
噴き出しておりました。シャウエッセンほどもある巨大
芋虫、これがまたデカい蛾になるんですよねぇ。
投稿: つきみそう | 2011年1月 8日 (土) 22時28分