更新
思わず変な顔を撮られてしまった「ちち(仮名)」さん。これ、免許証の写真も同じことですね。結構うるさく言われて撮ってるのに、元々の顔の出来が悪いからってそれを強調しなくたって・・・・・と言いたくなるような、あの写真です。
ベルトコンベアーに載せられた半完成品のように手際よく流してもらえるのは時間短縮という点でありがたいことで、文句は言いません。感謝します。でも、写真の芸術性(笑)には異議を唱えておきたいと思います。
昨年でしたか、深夜に家の近所まできてベルトを外したところで遭遇して検挙されたので、軽微な違反1回で一般運転者講習。免許を取って30年ほどたっておりますが、午後1時半に書類を書いて3時には解放されましたので、今年がいちばん短い更新でした。 5年後にはさらに30分縮めたいところですが、私の免許は実際に使っているものですから、さてどうなりますか。一度も運転したこともない(からこそ)ゴールド免許、って人は完全無視、むしろ敵視の私ですけれど、毎日バリバリ車を使っていてゴールド、っていう人もこれまた結構いるわけで、そうバカにしたもんでもありませんね。早めに更新が終わったので、あてもなく電車に乗って気がついたら伊賀神戸。ようやく伊賀鉄道200系との対面を果たすことが出来ました。ご存じのとおり、東京急行電鉄の1000系をタネ車として作られたもので、写真に写っているクロスシートは京阪9000系から出た余剰品(ノルウェー製)というのもおもしろいところです。
かつては東横線で走っていたこの車両。今はのどかな田園風景の中、それこそゴトゴトと走っております。もと東急車輌ながら、大がかりな検査を行う場合は機器類をすべて取り外してトラックで近鉄塩浜工場に運ぶことになるのでしょう。あと1年ほどの間に残り3編成が導入されて最終的に6編成、すべて伊賀鉄道所有の車両となります。
左の青い方は860系。かつて近鉄奈良線で走っていた車両で、こちらは近畿日本鉄道が所有しています。200計6編成が揃った時点で、これらはすべて廃車になる予定です。誕生から50年近くたっていますから、それも仕方のないことですね。
この200系の導入にしても、伊賀鉄道ではなく伊賀市が合併特別債によって行うもので、伊賀鉄道、とっても経営が苦しそうです。グッズ販売などで収益を上げる工夫をされているので、少しだけ協力して参りました。皆さんも三重県へお越しの節はぜひご乗車ください。沿線の上野市近辺で伊賀牛に舌鼓、なんてのもいいですよ。
« パチもんで我慢 | トップページ | 落胆、そしてハッピー »
私の田舎の近くを通るときには予め連絡を!
親戚一同に会員番号5910が来るから気をつけるように
と警戒警報を出しておくので。
特に猪田道近辺は、、、(父方母方とも最寄り駅)
伊賀線は車両の連結部分に乗るのが面白いのね。
あれでよくもまあ脱線しないものだと思います。
投稿: マオぢい | 2011年1月23日 (日) 23時29分
マオぢぃ さん
伊賀神戸の駅を出てすぐ、いきなり左右に激しく揺れますからね。アレはちょっとびびります。
猪田道あたり、今日は何度か通過しておきました。これで福が来るでしょう。
上野産業会館でぶらぶらしてたら、ぢぃちゃんと同じ名前のお店の広告発見。多いお名前なんでしょうね。
投稿: つきみそう | 2011年1月23日 (日) 23時46分
タブン、書店か薬屋ではないかと、、、
日本で私の名字と同じ名前の付いた神社が二つあります。
長野県と島根県だったか?
投稿: マオぢい | 2011年1月23日 (日) 23時57分
マオぢぃ さん
おぉ、当たってますよ。薬です。でも神社の
方は、お参りしたらバチだけあてられそうで、
知らない方がよいのかも。
投稿: つきみそう | 2011年1月24日 (月) 00時01分
伊賀鉄道に限らず地方零細私鉄は厳しいですね。
新造車両なぞ夢のまた夢、逆に鉄分多めの方にはうれしい旧車祭り状態です。
旧住まい近くの長野電鉄にはJR東日本の成田エクスプレスを購入して特急車両2100系「スノーモンキ-」としてデビューするらしい。
投稿: どーむ | 2011年1月24日 (月) 00時59分
毎日乗ってるのにゴールドが自慢だった私が、制度ができて以来初めてブルーに陥落したのが今の免許証です。ところがこれが、何の因果か奇跡のようなナイスショット!まさに実物以上の出来具合です。写真だけでも死ぬまで使わせて欲しいと思っています。
投稿: るり千代 | 2011年1月24日 (月) 02時16分
どーむ さん
長野電鉄は本当に鉄な人が狂い死にしそうなラインナップですよね。NEXにしても、あれ、小田急のロマンスカーの置き換えですか? なかなか豪勢ですね、あそこは。
投稿: つきみそう | 2011年1月24日 (月) 08時24分
るり千代 さん
毎日乗る人にとってゴールドを守り抜くのは本当に大変なことでしょうね。そして旨く写った写真を守るのはもっと難しい、と。次回更新でも奇跡の写りをされることをお祈り申し上げます。
ちなみに、アマチュア無線の免許って終身なので、これは逆に写真貼る意味あるのか。と思ってしまいます。
投稿: つきみそう | 2011年1月24日 (月) 08時25分
最後の一枚、忍者の冷えピタ?
などと言ってはイカンのですね。
さて、娘は母似の超ツワモノですので
何事も無くピンピンしております。
お気遣い戴き有難うございます。
天下統一。思わずニンマリしてしまいました。
せめて万年筆界の「一粒の麦」に・・・
投稿: 大阪のオバチャン | 2011年1月24日 (月) 12時20分
大坂のオバチャン さん
おぉ、見方を変えるとその通り、ですよね。くのいち
が熱を押して仕事に出てるという悲壮感がよろしいです。
一本のペン、ただ一本にても、書くのに不足なし。
もし数が増えれば、多くの友を呼ぶべし、でしょうか。
萬年筆界で一粒の麦が死んでも、それほど多くの実を
結ぶとは思えません。みんな遺品に群がるでしょうけど。
冗談はさておき、WAGNERで全国回るってこと、
それ自体が一粒の麦ですね。
投稿: つきみそう | 2011年1月24日 (月) 14時08分
終身の写真ですか?
大学の生協の会員証がそうです。
友達で阪大の医学部教授やっているやつが、18歳で
詰め襟姿の写真が貼ってある会員証を同窓会で
みんなに見せびらかしてました。
なんぼなんでも60の爺が18の学生なんて、ねっ!
どうやって確認すんねん?!
と思ったけど、写真見たら余り変わってないやん!
投稿: マオぢい | 2011年1月24日 (月) 15時29分
マオぢぃ さん
そういえば、この前神戸で会ったときもFEPSON時代そのまんまでしたからねぇ,お互い?
今、東京でCPとか見たら、やっぱりオッサンなんでしょうな。
投稿: つきみそう | 2011年1月24日 (月) 15時54分
近鉄もあちこちと支線を移行しているのですね。廃線が決まった南海の貴志川線を復活させたのは、NHKのTV番組と岡山電軌の社長と猫のたまでしたけど、モータリゼーションの発展と共に利用客が減少し、地方鉄道は廃線になってゆくばかりですね。
でも、そういう地方鉄道の楽しみは都会でお役目を終えた旧型車が最後の奉公で、たまらないいい味を出していたりします。
長野電鉄には青ガエルはもう生存していないのかな?
投稿: くーべ | 2011年1月24日 (月) 20時05分
くーべ さん
近鉄は伊賀線の線路や駅施設を保有する第三種鉄道事業者、伊賀鉄道は第二種ですね。本当は路線ごと放り出したいところなのでしょうけれど、地元自治体もそこまで抱えきれなかった、というところでしょうか。
ローカル線、支線だけでなく、本線系統でもかなり苦しいのが現状で、一年後には抜本的な運転体系の見直しを行って運行コストを50億円節減する、なんて計画もあるようです。要するに列車の間引き、種別の整理ということで、それでまた車に流れる人が増える、という気がします。
投稿: つきみそう | 2011年1月24日 (月) 21時45分