« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »

2011年1月

2011年1月31日 (月)

ものを大切に

Rimg0565

 ほぼ目でみたとおりの色に写っている「ちち(仮名)」さん。真っ白な犬に思われているようですが、彼女にはけっこう茶色い毛が入っているのです。それでも、外に連れ出して光を浴びていると反射率が高いので、「まぁ綺麗」「かわいい」と言ってもらえます。その点、じっくり見るとより可愛い「くま(仮名)」さんは、パッと見、凛々しい感じなので、やや損をしています。

Rimg0585

 男性の方なら、これが何を意味しているかおわかりでしょう。普通は、もっと簡略な手書きの絵であることが多いものですが、こいつは立体的に作ったものを貼り付けてあります。いくら酔っていても、これだけ立派なものを相手に欲求を満たそうという人はそうそういないのではないでしょうか。

Rimg0584

 こんな感じで、粋な黒塀に一定間隔で鳥居さんが貼り付けられております。ここは京都市役所近く、御池通に面したお店。旅館だったか料理屋さんだったか失念しましたが、御池通に面しているという場所柄からも、そうそう失敬なまねをする輩はいないものと思われますので、遊び心の方が大きいのではないでしょうか。

Rimg0578

 写真の建物は何と京都市立の中学校。下駄履きで路面に商業施設が入り、オフィススペースや福祉施設なども一緒になっております。さすが、都会の学校は違いますね。

 祇園祭の山鉾巡行は、ここ御池通でほぼおしまいです。四条河原町の辻廻しがあまりにも有名で、皆さんそちらへ殺到されますけれど、御池通を西へ向かい、やがてそれぞれの町内へと戻っていく山鉾。狭い路地を曳かれていく山鉾を後ろから見送るのも、また違った迫力が感じられて良いものです。今年の夏はぜひお試しください。

Rimg0606

 住まいの設計3月号。繕う人々、というシリーズ記事で、扉を含めて4ページにわたって川窪克美さんが紹介されています。川窪さんへのインタビューを中心に、たとえ1ヶ月でもインクを入れっぱなしにするのはよくない、といった、萬年筆を永く大切に使うためのポイントなどが紹介されています。

Rimg0610

 最後のページには、インタビューをしている塩見さんという人が使っている「70年代のモンブラン製」萬年筆を川窪さんが点検整備する、という囲み記事があります。私にはモデル名などさっぱりわかりませんが、ペン芯単独のアップ写真がありますので、わかる人にはわかるのでしょうね。

 また例会に持って行きますよ、といいたいところですが、近所の大会、次は3月ですし、九州は遠いし・・・・・。せっかくの記事ですし、皆さんも書店で手にとって、そしてレジへお持ちください。

2011年1月30日 (日)

骨まで愛して

Rimg0552

 手ぬぐいで無理矢理ほっかむりをされて、切ない目で飼い主を見上げる「くま(仮名)」さん。可哀想ですね。こんなことをしてはいけません。すぐに外してあげなさい。写真を撮るだけ撮ってから、そう子ども達に命じた私でした。

Rimg0555

 昨日は愛知県まで行ってお店の営業を妨害してきた私。せめてものお詫びに買ってきたものは、小銭入れだけではありません。店内の目立つところにディスプレイされていたこちらの筆記具も一緒にいただいて参りました。ピュアモルト ジェットストリームインサイドです。

Rimg0557

 このモデルは従来からあるジェットストリームの5機能モデルをベースに、軸を黒マット塗装にしてグリップ部を樽材にしたというもの。発売から2ヶ月目にしてようやく手にしたというのも間抜けな話ですが、手にしてみるまではそんなに気になる存在でもなかった、というのが本当のところです。

Rimg0599

 下の青いのは、ジェットストリームの5機能ペンが出てすぐに買ったもの。ご自慢のグリップ部は経年変化で見事に黄ばんでおりますし、鮮やかとはいえ軸もテラテラと輝いています。ピュアモルトにジェットストリームの芯を仕込む人はけっこういましたが、こうして製造元がやってくれると話が早いですね。

Rimg0603

 これは青い方のジェットストリームに入っていた芯たち。見事に全部空っぽになっています。何もあわせる必要はないのに、シャープ芯までもなくなっている状態です。でも、全く書けない状態だったからこそ、ペン立てに放置され、今日まで無事に「すぐ見つかる」状態に置かれていたともいえるのです。

Rimg0604

 骨までしゃぶり尽くす、という言葉がありますけれど、これだけ使われたのはジェットストリームのインク流量が多かったことに加え、書き味が良かったからということでもあります。骨まで愛された青い方には、さっそく新しい芯を買ってあげることにしましょう。

 ところで今日のタイトルは何だって、それはね、ジェットストリームですから「骨まで愛して」なんですよ。城卓矢さんですもの。えっ、何、違いますか? あ、ジェットストリームの初代機長は・・・・・城達也さんでしたか。

2011年1月29日 (土)

お散歩するヘンタイ

Rimg0544

 可愛いからとマフラー風に巻いてもらった手ぬぐいを必死に噛もうと頑張る「ちち(仮名)」さん。まず狙われた「くま(仮名)」さんはあまりにも「太ましい(娘の造語?)」ために大きさが足らず、結局彼女が受難したのです。

Rimg0532

 名古屋市東区矢田、大曽根駅近くにある萬年筆の三光堂さんです。いいお天気でしたので、思わずお散歩に出かけてしまいました。自宅からここまで、新幹線を使えば最短で2時間を切りますが、今日は酔狂にも近鉄利用でえっちらおっちら。お天気の良い日に空いた電車に乗ってあてもなく、というのが大好きなオッサンなのです。

Rimg0558

 とっても魅力的だけれど、欲しいものは高くて手が出せないTMBH(TAKUYA Made By Hand)の実演販売が行われるというのは聞いておりましたが、まさか3人ものヘンタイさんに出会うとは思ってもみませんでした(大嘘)。お店とその他のお客様方、店内を待ち合わせ場所にしてしまってすみませんでした。

Rimg0561

 せめてものお詫びに、というわけでもありませんが、見切り価格で売られていたPILOTの小銭入れを購入。大きく開くボックス型が嫌いで、このタイプでお手頃価格のものを探していたので、これはありがたい出会いでした。型番が型押しされているのもおもしろいところです。

Rimg0521

 三光堂さんが作られたご近所の飲食店マップを参考に、さらに一人増えたどヘンタイを加えた5人で近所の洋食屋へ。おいしくお昼ご飯をいただいてお店に戻ってくるときに、この看板を見上げて、「なんで3Bほどのペン先?」とか「オブリーク入ってるね」とか口々に言い合うオッサンたち。ええんですけど、その会話、ヘンタイです。立派なヘンタイです。

Rimg0534

 居並ぶヘンタイさんたちは、このあとさらにすごいヘンタイさんを迎えて晩ご飯でも、というお話でしたが、「お散歩は晩ご飯までにおうちに帰るもんだで。」という先輩がお仕事に戻られるというので、名駅までご一緒して帰宅の途についたのでした。夕方、妻にお客さんが来ることもあって、ここはひとつシャチボンでウケをとろう、という黒い企みもありました。

Rimg0536

 良くできてますね、ひつまぶし巻き。駅で売られているから駅弁なのでしょうが、お湯で溶いて飲む緑茶がついてます。これはやっぱり、持ち帰ってゆっくりと、はじめは山葵で、そして最後はお茶漬けにして、という清く正しい食べ方をするべきものかも知れませんね。

 さて、日曜日はどうしましょう。またフラフラと出歩くか、おうちでゴロゴロするか。何にせよ寒いので、妻に相談すると「おうち」に決定しそうですが・・・・・。

2011年1月28日 (金)

ちっちゃいものクラブ

Rimg0500

 そっぽを向いていたのに、急にこちらを意識し始めた「くま(仮名)」さん。右手にカメラ、左手にチーズを持った飼い主が近づいてきたからです。

 写真の手前の方が台所ですが、そこにある冷蔵庫は彼女からは見えません。にもかかわらず、冷蔵庫を開けて「くま(仮名)」さんに見えないところで・・・・・とチーズを食べていると、じぃ~っとこちらを見つめていたりするのです。

Rimg0510

 我が家のちっちゃいものクラブ、海外勢です。昨日登場のM320ルビーレッド、先輩2本に挟まれても臆することなく堂々としておりますね。赤一色でクリップなしのペンはウォーターマンのレディシャルロッテ。その上の紫色のペンはモデル名不詳なカヴェコ製。

 ウォーターマンとカヴェコはヨーロッパ標準のショートタイプカートリッヂを使いますが、M320はそれより若干小さいのに吸入式。こういう、小さい中にぎゅっと詰まっている、というのは日本人が得意とするところですが、こと萬年筆に関しては生真面目すぎるのか、あまり「変」なのがありませんね。

Rimg0512

 こういう小さなペンは、その小ささゆえに、しっかりとした手の持ち主でないと扱いきれないように思います。小学生並み、あるいはそれ以下の字しか書けない私のような者がこうした小さいペンを使うと、余計におもしろい(悲惨な)字になってしまいます。

 しっかりした字が書けて手の小さな女性であっても、この大きさというのは長時間の筆記には向かないでしょう。ペリカンでいうならM400かM800あたりのサイズが誰にとっても書きやすいものであろうと思います。

Rimg0515

 ところで、このM320シリーズ、これだけ綺麗な軸色ですからインクも合わせてみたくなりますが、オレンジだけは何を入れても「臓物」が透けているのが気になってしまいます。

 間近でストロボを焚いた写真を見ると、オレンジだけ、内部の機構や、首軸の黒い樹脂が透けて見えます。オレンジという色のせいだけでなく、素材自体が透けやすいものだったのでしょうね。

Rimg0516

2011年1月27日 (木)

ながぁ~~~いお預け

Rimg0406

 神妙な顔をして「伏せ」の姿勢をとっている「ちち(仮名)」さん。その視線の先に何があるかおわかりでしょうか。居住区とトイレ、2つのスペースに分かれているこのケージですが、扉が反対向きになるので仕切りを外し、梁だけを残してあります。

 その梁の上に乗っているのが「お芋さん」。彼女はそれをじっと見つめているのですが、どうやったら食べることが出来るのか、判断しかねているようです。同じような状況でいとも簡単に食べてしまった「くま(仮名)」さん、やはり年の功でしょうか。

Rimg0478

 待ちました。実に長い間、この日を待ちました。お店の伝票によると、発注したのが昨年の2月22日だったそうです。その頃、すでにネットオークションにはハート型のボックスに入ったこのペンが何本か出品されておりました。

 注文を取り消そうかとも思いましたが、ものを買うということは値段だけではない、というのも事実ですので思いとどまっていると、樹脂の手配が出来なくて国内発売は延期、というニュースが入ってきたのでした。

Rimg0479

 昨年、国外で出されたものはもう少し濃い色で、薄い色になるということについてはいろいろと意見がありましたけれど、この小ささですから、やはりこの色の方が「可愛らしい」と思います。インクを入れると透けてしまうのでは、とも思われますが、オレンジのM320では吸入機構が透けて見えていたことを思うと、さほど心配することもなさそうです。

 何より、天冠が最近のものと同じタイプなのがよろしいですね。あと問題があるとすれば、おっさんのゴッツイ手でこんなペンを握って書いている姿がいただけない、ということぐらいでしょうか。見事娘が大学合格、となれば、プレゼントするというのもひとつの手ですが、娘が萬年筆を避けているというのがネックです(もらっても喜びそうにない)。

Rimg0480

 実は、M320を3本並べて記念撮影するつもりで、オレンジと緑を確保してあるのですが、大事にしまい込みすぎたのか、見つけられませんでした。やはり今年の課題は「整理整頓」ですね。確かにある、どこかにある、けれど手にとることができない、というのは、「ちち(仮名)」さんならずとも哀しいことですものね。

Rimg0409

2011年1月26日 (水)

懲りない・・・

Rimg0476

 人気もこれまでか、と思わせる恐ろしいお顔の「くま(仮名)」さん。ただワンワンと鳴いているだけなのですが、とりあえずシャッターを切ったらこんなのが撮れました。もっときちんと止まっているショットもあったのですが、今日はこれがいちばんおもしろいかな、と。

 昨夜来、咽がおかしいのですが、しゃべるのが商売なので声を張り上げておりましたら、昼過ぎにはまともな声が出なくなりました。そんな声を聞いた同僚が「誰や、リリアン呼んできたんはっ!」と優しい声をかけてくれるので、「ええとこだっせ」とか「サーヴィスするわよぉ」とボケなくてはならず、なかなか苦しい午後でした。

Rimg0361

 なかなか愉快な感じになったでぇ、と娘が言うので見てみると、久々にお父さんたちが箱から出ております。そしてその手前にあるのが、巨大チロルチョコレート。そういえば、「リリアン!」と優しく呼んでくれた同僚(女性)が「あ”~っ、まためんどくさいのがきた~」と嘆いておりました。

Rimg0362

 女性の皆さん、何となくプレッシャーを感じてくださっていたようです。学校では「持ってくるなよぉ、持ってきたらセンセがもらうからなぁ」なんてことを毎年言ってますので、職場での「義理チョコ」なんて習慣はないと思っておりました。職場でも家庭でも、気を遣ってもらっているのにも気づかず、ムシャムシャとチョコレート食ってたオッサンたちがいる、ってことなんでしょうかね。

Rimg0265

 そんな聖バレンタインデーも近いので、愛のある鉛筆を。その名もHeart Shaped Pencil、そのまんまの命名です。こうして見ると妙な溝の入った鉛筆やなぁ、というところですが、この溝こそがポイントです。

Rimg0268

 見事なハート型です。溝の部分はあるものの、どこといって芯と外周の距離が短すぎるわけでもなく、鉛筆としての機能にも問題はなさそうです。削ってみたらどんな形なんだろう、というのは数学の問題みたいですが、期待するほど変わった形ではないでしょう。

Rimg0267

 今日は、ちょっと珍しい萬年筆を紹介しようと思っていたのですが、定形外で送ってもらったのが運の尽きで、1週間たっても届いておりません。残念ながら郵便事故に遭ったようです。以前にもPC用メモリを同様にして失っているのに、懲りないオッサンです。何より、珍しいペンがどこかへ行ってしまった、というのが残念ですね。送料をケチるのはやめましょう。

2011年1月25日 (火)

冬もまた、グリコ

Rimg0422

 飼い主の手に頭をすり寄せて甘える「ちち(仮名)」さん。残った餌を食べている「くま(仮名)」さんの方を向いて吠えまくっていたのですが、それをたしなめるために飼い主が寄ってくるとこんな風にデレデレです。

 小さな頃からオマケにはめっぽう弱いこの私。この日の記事にありますように、夏にやられていながらこの冬もまた、巨大チェーンのオマケ攻勢にやられてしまったのでした。

Rimg0461

 世間様の動きを見ていましても、今回はコンプリートしない、なんて意志の強い人が多かった様子。二度も続けてまんまと乗せられてる大馬鹿者として反省しきりですが、やはり揃ってしまうと嬉しいものです。

 サラダマリネマフィン、ソーセージエッグマフィン、 マックグリドルのベーコン&エッグ・チーズ、ハッシュポテト、ベーコンポテトパイ、マックカーというのが通常ラインナップ。最下段のシャカシャカチキン、マックカーウィズスノゥ、ゴールデンアーチウィズスノゥというのがクリスマス期間に販売されていたアイコンボックスにのみ付属するものです。

Rimg0456

 通常ラインアップのものも含め、今回は袋の一部が透明になっていて、見ただけで中身が何かわかるように改良されておりました。あの夏、踊らされてマクドを買い漁ってなかなかコンプリートできなかった連中が、苦情のひとつも言ったのかもしれません。

 歳をとってくると、マクドを食べたらかゆくなる、というのが難儀なところですが、今回はさらに、朝のセットメニューに甘いものをつけなければならないという関門がありました。これもまた職場の若い人たちに協力してもらってクリア。つくづく懲りないオッサンです。

Rimg0457

 いや、特に意味はないのですが、逆さまに入ってるなぁ、と思ってから袋を見て、一瞬サカサカチキン?などと読んでしまった老眼の私。シャカシャカチキンですね、知ってますよ。

 おそらくは次の夏も、いやひょっとしたらそれ以前に何か仕掛けてくるのでしょうね。この次は乗りません、踊らされません、と公約・・・・・なんかしたら、破らなければいけない羽目になるんでしょうね、きっと。

Rimg0462

2011年1月24日 (月)

落胆、そしてハッピー

Rimg0449

 飼い主の夕食が終わって落ち着きを取り戻した「くま(仮名)」さん。パッと見た印象でハスキー犬なのかと聞かれる方が多いのですけれど、黒い柴犬です。おなじみの茶色い柴犬(赤)の体色を維持するためには、一定周期でこの色の犬を交配する必要があるのだそうです。

 退勤時、職場の門を出るとすぐに左折して、ハンドルが戻ったらすぐにまた左折。住宅街の中の狭い道を徐行して帰ります。最初の左折で排水溝を乗り越えるのですが、運悪く不安定なグレーチングを踏んでしまったので一旦停止。あ~ぁ、と嘆きつつ車を降りて、ずれたグレーチングを正しい位置にセットし直し、運転席に戻ろうとした刹那、ブラインドコーナーの向こうから自転車が出てきたのでした。

Rimg0434_2

 少しでもタイミングがすれていたら、自転車は私の車のドア、あるいは私自身に衝突していたことでしょうが、サドルの上の貴公子は自身の幸運を喜ぶそぶりすら見せずに、寒気を切り裂いて去っていきました。

 あのとき、排水溝の蓋がずれていなければ、次のコーナーであの自転車と・・・・・と思うと、先祖の加護に感謝せざるを得ませんでした。本当に私は運が強いのです。

Rimg0437

 住友林業が創業50周年を記念して作ったものでしょうか、イタリアはボルギニの萬年筆。スターリングシルヴァーとブライヤーのコンビネーションが見事な1本です。

 2年ほど前、ネットオークションに出されていたのを見つけて競ったのですが、これ以上頑張ると2万円を超えてしまう・・・・・ということで断念。出品者の方には申し訳ないのですが、とても暗くてボケた写真でしたので、それだけの値打ちを見いだせなかったのです。

Rimg0438

 

この記事にあるように、落札したのは白髪猫さん。第2回のWAGNER岡山大会で初対面の猫さんが持ってらっしゃるのを見て、もっと頑張っとけばよかったぁ、と後悔したのでした。

 まぁ、そのことがあればこそ、今も白髪猫さんにはとっても親しくお付き合いをいただいているわけですけれども、残念残念、また出てこないかとウォッチし続けていて、ようやく手に入れたというお話なのです。

Rimg0444

 金属部分はほぼ全て銀なので、これから黒くなってくるよぅ、と白髪猫さんに教えていただきました。これは楽しみですね。ペン先はシュミット製と思われる鉄ペンですけれど、先日、ヘロヘロになりかけている親方に無理を言って整えていただいたので書き味は文句なしです。

 大きな声では言えませんが、これ、白髪猫さんの半額で手に入れました。あのときはたいへん落胆しましたが、今はとってもハッピーです。今度猫さんにお会いするときまでに、綺麗に黒くなっているといいなぁ、どこへ置けば早く黒くなるかなぁ、などと、吞気なことを考えております。

Rimg0445

 銀で出来た部分には小傷も多いので、一度綺麗に磨き上げてから燻してみようか、などと考えております。自分でやるより某社長にお願いした方が仕上がりがいいのかな・・・・・。

2011年1月23日 (日)

更新

Rimg0415

 思わず変な顔を撮られてしまった「ちち(仮名)」さん。これ、免許証の写真も同じことですね。結構うるさく言われて撮ってるのに、元々の顔の出来が悪いからってそれを強調しなくたって・・・・・と言いたくなるような、あの写真です。

 ベルトコンベアーに載せられた半完成品のように手際よく流してもらえるのは時間短縮という点でありがたいことで、文句は言いません。感謝します。でも、写真の芸術性(笑)には異議を唱えておきたいと思います。

Rimg0392

 昨年でしたか、深夜に家の近所まできてベルトを外したところで遭遇して検挙されたので、軽微な違反1回で一般運転者講習。免許を取って30年ほどたっておりますが、午後1時半に書類を書いて3時には解放されましたので、今年がいちばん短い更新でした。

Rimg0425_3

 5年後にはさらに30分縮めたいところですが、私の免許は実際に使っているものですから、さてどうなりますか。一度も運転したこともない(からこそ)ゴールド免許、って人は完全無視、むしろ敵視の私ですけれど、毎日バリバリ車を使っていてゴールド、っていう人もこれまた結構いるわけで、そうバカにしたもんでもありませんね。

Rimg0390

 早めに更新が終わったので、あてもなく電車に乗って気がついたら伊賀神戸。ようやく伊賀鉄道200系との対面を果たすことが出来ました。ご存じのとおり、東京急行電鉄の1000系をタネ車として作られたもので、写真に写っているクロスシートは京阪9000系から出た余剰品(ノルウェー製)というのもおもしろいところです。

Rimg0430

 かつては東横線で走っていたこの車両。今はのどかな田園風景の中、それこそゴトゴトと走っております。もと東急車輌ながら、大がかりな検査を行う場合は機器類をすべて取り外してトラックで近鉄塩浜工場に運ぶことになるのでしょう。あと1年ほどの間に残り3編成が導入されて最終的に6編成、すべて伊賀鉄道所有の車両となります。

Rimg0393

 左の青い方は860系。かつて近鉄奈良線で走っていた車両で、こちらは近畿日本鉄道が所有しています。200計6編成が揃った時点で、これらはすべて廃車になる予定です。誕生から50年近くたっていますから、それも仕方のないことですね。

Rimg0431

 この200系の導入にしても、伊賀鉄道ではなく伊賀市が合併特別債によって行うもので、伊賀鉄道、とっても経営が苦しそうです。グッズ販売などで収益を上げる工夫をされているので、少しだけ協力して参りました。皆さんも三重県へお越しの節はぜひご乗車ください。沿線の上野市近辺で伊賀牛に舌鼓、なんてのもいいですよ。

2011年1月22日 (土)

パチもんで我慢

Rimg0377

 髭のような細いものに、そうそうピントが当たるものではない、と少佐は言われましたが、結構来ておりますね。「くま(仮名)」さん、黒いお髭と白いお髭が混在しているように見えます。白い方は産毛なのか、とも思ったりしますが、どうなんでしょうか。

 ワンちゃんの美容室へ行くと、女の子でもあるし、お髭を切ると可愛いですよ、とすすめられます。犬にとって髭なんてものは飾りです。飼ってる人にはそれがわからんのです。なんて言われそうですが、髭のない犬ってあんまり見たことないので踏み切れません。

Rimg0372

 呆れられつつ、またも参加しました。神戸での大会は毎度毎度たくさんの人が集まって大賑わい。例によって中抜けしてル・ボナーさんやpen and message.さんなどへ行ったりしながら、飽きもせず楽しい1日を過ごして参りました。

Rimg0378

 両脇にしげおちゃんと北の旅人を従えた親方、もちろん3人揃ってヘンタイエプロン姿、というのがこのところの見慣れた風景でしたが、しげおちゃんは大会当日の朝から故障してしまい、北の旅人は本拠地をほったらかして北海道へ出張に出てしまうという異常事態。3人揃ってエプロンの胸を叩きながら「漢はこれやがな、これ!」と胸に挿したデルタを見せつける、というパフォーマンスは見られませんでした。

Rimg0383

 私もやってみたかったのですがデルタのセットは数万円。なので、ここはパチもんで辛抱することにしました。そうはいっても、どちらもちゃんとしたメーカーの製品。ただ、そうは言っても色もんやんけ、と言われると反論できない、そういう弱さを抱えている筆記具たちです。

Rimg0384

 茶色いのはロットリングのエスプリ・ムーヴという万年筆。赤いのはプラチナのダブル3アクション・ポケットという赤黒シャープの3機能ペンです。この2本を挿しておけば無敵。青のボールペンで書いてくださいと言われない限り、ほぼ大丈夫です。

Rimg0385

 ただこれ、2本ともに使うには慣れとコツがいるように思います。キャップを引き抜くと伸びるという万年筆、使っているときも力のかけ具合で縮みます。3機能ペンの方も、伸ばした状態がどうにも不安定で、これも縮んでしまうことがあります。短い状態のままでも書けてしまう、ということなので、これはメリットでもある、と強弁しておきましょう。

Rimg0388_2

 結局、ちょっと珍しいブロンズカラーのものを手に入れた言い訳ちゃうんか、と言われそうですが、ヘンタイエプロンは昨日も1名、授与された人がいたぐらいで増殖中ですから、短いポケットに収まる筆記具、引き続き探索中であります。

2011年1月21日 (金)

送料節約

Rimg0355

 お休み中の「ちち(仮名)」さんをパチリ。残念ながら合焦させている間に気付かれたので頭を持ち上げておりますが、それはもう見事な「マル」になっていたのです。そういうのが撮れていたら、タイトルは「ウロボロス」で決まりだったのですが・・・・・。

Rimg0363

 金曜ともなると冷蔵庫の中身もすっきりしてきますし、この週末は神戸方面で遊び歩く予定の私ですので、夕食を外で食べてついでにお買い物、ということになりました。近所の中華料理店で豚の天ぷらをつつきながら「さぁて、今日の更新どうしようかなぁ」などとつぶやく私に、「萬年筆届いてるしぃ・・・・・。」と歌うように応える妻。

Rimg0364

 「あのホレ、綺麗な柄のん。ペンなんとかっていうところで買うた。おまけもついてたし。」というのに答えて「あぁ、ペンハウスね。ほしたらそれ、ロングプロダクツの何かやな。」などという良心の会話を聞きながら、「ええっ、伝染(うつ)ったん・・・・・」と眉をひそめる娘。彼女にとって萬年筆というのは、たちの悪いおもちゃでしかないようです。

Rimg0365

 「錦鯉」という名の通りの綺麗な柄です。個人的には軽すぎるのですが、妻はまともな字が書ける人ですし、軽くて小さめのペンが好みのようです。PILOTの色彩雫シリーズ「松露」と、ペリカンの1本挿しペンケースがおまけについてくる、というのも購入に踏み切った動機のひとつだそうです。

Rimg0367

 そもそも、妻はこの萬年筆を買うつもりなどなかったのです。彼女が買おうと思ったのはマッチ箱ほどの小さなもので、送料の方が高くつくことから「ついでに」萬年筆をカートに入れた、ということだそうです。これを聞いた娘は橋を架けなければならないほど深いしわを眉間に刻みつつ、そのことのおかしさ、不条理さを指摘するのでした。

Rimg0368

 まぁ、ケースとセットで10万からするペンも買うたし・・・・・とさらっと応える妻。いえそれは吉宗さんところが出してる6万ほどの「セレネ」でしょ。10万からするって、それは「螺鈿朱鷺」でしょ・・・・・と突っ込みたかったのですが、師匠の教えを守って黙っておりました。何よりそれは、娘に油を注ぐことになってしまいますから・・・・・。

Rimg0369

2011年1月20日 (木)

Rimg0337_2

 頑としてアップで撮られることを拒み続ける「くま(仮名)」さん。ならば仕方ないと、寝ているところを狙ってそぉ~っとケージにカメラを入れ、鼾も一緒に撮ってやるぞとシャッターを押したその刹那、ムクッと顔を持ち上げるのでした。「なによ、ひと(いぬ)が寝ている隙にコソッと撮ろうなんて、野暮なコトしないでほしいわね。」とでも言いそうです。

Rimg0350_2

 「また何買うたん、これ?」と差し出された紙袋から出てきたのは、電車を模したパッケージ。絶滅危惧種の113系か、いや、前照灯が小さめだから115系?なんて鉄なことを考えつつ、まめぐいってどこかで見聞きしたことがあるなぁ・・・・・と思っているうち、かまわぬのロゴを発見したのでした。

Rimg0351

 この日の記事 に登場したプラチナ・シープは、愛用してくださる方のもとへ嫁いでいきました。なかなかに気に入っていただけたようで、ご丁重なるお手紙とともに、このような結構なお品をお送りいただいた、という次第です。まめぐいはまめぐいでも、この「鉄」なのがまたたまりません。まずはこの時点で、「ありがとうございます」と頭を下げました。

Rimg0353

 パッケージから出てきたのは、手ぬぐいと何かの包み。お、ひょっとしたらこれ、中に豆が入っていて、「豆喰い!」っちゅうことかぃな、と考えてしまうのが関西人の悲しい性です。いそいそと開けてみますと、電車のパッケージ以上にすばらしいものが包まれておりました。

Rimg0354

 柴犬が2頭に万年筆が1本です。何とすばらしい。こんな気の利いたこと、私にはとってもじゃないけど真似できません。贈り物には先方がニンマリとされるセンスを、なんてことを標榜している変なモン道の家元、だなんて、恥ずかしくて言ってられませんね。

 実に粋であります。洒落てます。関西弁では、格好いいとか、人間として尊敬できるとか、粋であるとか、そういう感動をひっくるめて「あんた、おっとこ前やなぁ!」と言うことがあります。実におっとこ前です。ほんとうに、ありがとうございました。プラチナ・シープを友として、楽しく充実した萬年筆ライフをおくっていただけると嬉しいですね。

2011年1月19日 (水)

Hi Honey!

Rimg0279_2

 最近、こういうポーズを良く見せる「ちち(仮名)」さん。前脚を舐めているのはきれい好きな柴犬ならではですが、なぜか左足ばかり。どこか怪我でもしているんではないかと手(前脚)をとってよく観察してみましたが、異常はなさそうです。

 こういう状態になるのは、飼い主がケージの前でゴロンと横になってテレビを見ているときがほとんど。忍耐強いといわれる柴犬ですが、やはり寂しいのは嫌いで、家族がそばにいると落ち着いていられるようです。

Rimg0336

 若い頃はUFOキャッチャー殺しと言われた私のこと、最近まで家の中に景品のぬいぐるみがあふれていたのですが、今ではこの程度。大量のぬいぐるみは「無事に」処分してしまいました。

 途上国向けに中古家電を輸出する業者が、コンテナに詰める緩衝材としてぬいぐるみを引き取ってくれるのです。そして、役目を終えたぬいぐるみは現地の子供たちにプレゼントされるので、処分したぬいぐるみが夢枕に立つのでは・・・・・と怯えなくてすみます。

Rimg0334

 昨日あたりから、娘がさかんに「増えたで」と言うので何事かと思ったら、またしてもミスタードーナツの景品でぬいぐるみをもらってきたということでした。

 こちら、お名前は「ハニーしっぽ」さんだそうです。リスのような生物のしっぽと思われる部分が、同店の売れ筋商品「ハニーディップ」そっくり、いや、そのものになっております。

Rimg0335

 ちゃんとドーナツの表裏まで表現されているあたり、いつもながらしょうもないところにまでこだわり抜く姿勢には好感が持てます。そして何より、大学受験を目前に控えていながらこういうものへの目配りも忘れ(られ)ない我が娘にも脱帽です。これが遺伝だとすると、親である私はヘンタイということになってしまいますね。

2011年1月18日 (火)

ユーキャン

Rimg0327

 ケージの縁に手をかけて、必死におこぼれをねだる「くま(仮名)」さん。飼い主が帰宅して食事をとりながら、食卓にカメラを置いてセルフタイマーでおさえた1枚。狙って撮っても上手にはとれませんので、運任せという荒技を試してみました。

 立っているのがしんどくなってずり落ちていく、その瞬間にシャッターが切れたのでブレている被写体に対して、遠くからこちらを見つめる「ちち(仮名)」さん、まるで心霊写真のようにバッチリときております。

Rimg0333

 さて、今日の更新、どんなネタでいこうかな、と帰宅してみると、こんなものが届いておりました。アカン、字の練習させられる・・・・・と焦りましたが、妻が自分のために申し込んだものだという娘の説明にホッと胸を撫でおろしたのでした。名にし負う私の悪筆、本気で治すなら、インドの山奥で提婆達多について修行するしかないのです(copyright by foolsbook)。

Rimg0328

 以前の記事 でも紹介しましたように、ユーキャンの実用ボールペン字講座を申し込むと、入学記念品として萬年筆/ボールペン/シャープペンシルの3点セットがもらえます。どうせそんなん、パチもんやろ、と思いますが、まぁまぁの出来で、実用することも不可能ではありません。かつて一世を風靡したラピタの付録程度には使えそうです。

Rimg0330

 時は流れて、おまけの筆記具セットもモデルチェンジ。ケース共々ピンク1色だった旧たいぷから、3色の花柄へと華麗に変貌しておりますので、適当に女性好みの色の筆記具を詰め合わせたんだな、なんてことは口が裂けても言ってはならないのです。

 ケースの蓋の裏側に刻まれた銘も、VanesiaからBlanc Rougeへと変わっております。軸の色こそバラバラですが、お花の色はしっかりと赤いので良しとしましょう。あとは、これらの筆記具で水茎の跡も鮮やかにさらさらと、となられますように、お祈り申し上げる次第です。

Rimg0331

2011年1月17日 (月)

I have a Dream

Rimg0286

 ケージの小窓をロックする金具をガシガシと力強く噛む「ちち(仮名)」さん。外に出たいのよ、早く出してよ、というアッピールですが、妻がデリケートな仕事をしている最中ですので出してやるわけにはいきません。

 ワンワンとうるさいのを無視して、ケージの前でゴロンと横になっていると、やがて彼女もクッションの上で丸くなって目を閉じます。そう、子ども達が小さかった頃の添い寝、あれにそっくりです。

 1月の第3月曜日は、キング牧師の日。彼の誕生日が15日であったことに由来するものですが、今年はたまたま、阪神淡路大震災と同じ日になりました。非暴力を軸に、アメリカ合衆国における有色人種、特に黒人に対する差別を解消すべく活動した彼の功績と栄誉をたたえる日です。

 一方、23万人の被災者を出した1995年の阪神淡路大震災。大変な災害でしたが、人と人のつながり、人の優しさといったものを強く意識させるものでもありました。震災を境として、被災地域の人たちは、それ以前よりいっそう人に優しく接するようになったのです。

Rimg0303

 大阪梅田の百貨店で買い求めた「売れ残り」の萬年筆。梅田から神戸三宮までは、全速力で走る電車が30分かかる道のりですが、震災後間もない頃はその線路の上を梅田まで歩いて生活物資や食料の買い出しに来る人たちがたくさんいました。よぅ揺れたなぁ、ですんだ私たちも、被災地域に暮らす知人や友人にガソリンの一缶、カセットコンロの1台でも届けてあげられないだろうか、と真剣に考えたものです。

Rimg0304

 この震災はまた、私たちの心の中にもボランティア精神があったのだということを認識させてくれました。われわれオッサンが街で見かけて顔をしかめるようなチャラい若者たちが、それこそ先を争って被災地に入り、困窮する被災者たちを献身的に助け、支えたのです。

 職場では当初、おまえたちは公務員だから本務に専念しなさい、といわれておりましたが、そうした動きを受けてか、すぐに「ボランティアに行きたい人は所属長の許可を取ってから行きなさい」という通達が来ました。行政がマシなこと考えることもあるんやな、と印象に残ったものです。

Rimg0305

 当時私が勤めていた学校にも、震災で自宅が倒壊したという生徒が転入してきました。中学3年生で受験目前にしての他府県への転校とは、いかに心細いことだろう、という思いと、現地へボランティアに行けない分、ちょっといいことができるチャンス、という気持ちで、怠け者の私にしては珍しく熱心にサポートさせてもらいました。何よりも生徒本人が努力して逆境に打ち勝ち、県内有数の難関校に見事合格してくれたことは、二重の喜びでした。

Rimg0316

 不幸にして凶弾に倒れたキング牧師は、まさしく「一粒の麦」となったわけですが、そこまではできない私たちも、せめて受粉に関与するミツバチぐらいのことができれば良いのになぁ、なんて柄にもないことを最近よく思うようになりました。これもおぢいさんに近づいてきたせいでしょうか。

 自分のところに福が来て欲しいのは当たり前のことですが、願わくば全ての人に福が訪れてほしいものですね。

2011年1月16日 (日)

ちょこちょこ再び

Rimg0251

 おいしそうに前脚を食べる「くま(仮名)」さん。ゴロンと横になっているかと思ったら、突然目を開けてこれです。いったんこのモードに入ると、かなり長い間やっております。彼女はとっても清潔好きですから、おそらくこれは、前脚をクリーニングしているのでしょう。

 

 背後に見えている餌鉢の中身がけっこう減っているのは、この日から与え始めた餌が気に入ったから。柴犬は飽きやすいといわれますが、我が家の2頭は特に飽きやすいので、いくつかの餌をローテーションして与えております。犬って本当に飼い主に似るのですね。

Rimg0277_2

 以前にもご紹介した月刊ちょこちょこ。知らない間に娘が申し込んでいたようです。今月のちょこちょこは、ってなペラの紙と、変なモンが2、3種類、毎月届けられるのです。気が利いていると言えば言えますが、役にたつのかと問われると首をかしげてしまう、そんな雑貨たちです。

Rimg0275

 マグネットにクリアファイル、そして付箋。なかなかまっとうな文房具じゃないか、と思いきや、実物を見ると頬が緩みます。うさぎさんのマグネットは冷蔵庫にはり付けて使うのにちょうど良い大きさですし、見た目もおもしろいとか、小さめのクリアファイルも、切手とか細かいものを入れておくのにちょうどいいとか、そういう風に前向きに考えられる人向けですね。

Rimg0276

 付箋はいくら何でも小さすぎるんじゃないか、っていう感じがするのは、私が小さくてきれいな字を書けない男だからでしょう。たおやかな女性が細々と書き付けるには十分なのかも知れません。

 男性向けの「月刊ちょこちょこ」なんて企画、どこかやってくれないでしょうか。でも、余計な出費に繫がるからない方がいいかも・・・・・。

2011年1月15日 (土)

センター試験≠共通一次

Rimg0222

 ケージの小窓から様子をうかがう「ちち(仮名)」さん。新しく買ってきた餌の味が気に入ったらしく、ものすごい勢いで完食して、ドテッと横になって満足そうにしているところです。

 彼女は怖がり(犬としてはごく普通)なので、普通はこのように鼻先を出す程度です。頭のほとんどを出すようなときは、後脚に緊張感がみなぎります。

Rimg0254

 小正月の今日は、朝から鏡開き。といっても、鏡餅の形をした容器を開け、中に詰められた小餅を取り出すだけの話です。10年ほど前までは、本物の鏡餅を飾っていたのですが、固くて開けないわカビは生えるわで大変でしたのでこうなってしまいました。我が家では次男だけが、本物の大きなお餅が床の間に飾ってあるのを見たことがないのです。

Rimg0255

 1月13日以降の最初の土曜日、ということで、今日はセンター試験。受験生の皆さんはしっかり鉛筆を削って準備万端、よく力を発揮することができたでしょうか。我が娘に聞いてみると「びみょ~う」あるいは「ノーコメント」というお答でした。答がわからなければ鉛筆に聞いてでも何かマークする、というのが最後の戦術ですね。

Rimg0256

 写真のLYRAは三角断面なので三択までの対応。選択肢が多い問題には役に立ちません。三角形に近い円、とでもいうべき断面。各辺が外に向かって膨らんでいるのは、芯を保護するためというのが第一義でしょうが、それによって頂点が丸くなるので、握りやすくなるということもあるのでしょう。

Rimg0263

 この鉛筆の名前はGroove。溝ではなくてこのディンプルを指すのでしょうが、このくぼみがあることで持ちやすく、また自然と正しい握り方を覚える、ということになるようです。他社からも同様のものが発売されていて、右利き用、左利き用と分けられたディンプルが楕円形になったものもあるようです。

Rimg0258

 握りやすく、正しい持ち方が自然に身につく、こんな鉛筆で字の練習をしていたら、もう少しマシな字を書ける大人になっていたのに、と思うと残念です。センター試験と同様、終わってからだと、何とでも言えますね。

2011年1月14日 (金)

タロとジロの日

Rimg0052

 見つめ合う「くま(仮名)」さんと「ちち(仮名)」さん。先日ご紹介したのと同様の状況です。足下の履き物の状態からわかるように、実はこれ、ひとしきり2頭が動き(暴れ)回った後の光景です。一見堂々としているように見える「くま(仮名)」さんですが、実は長男の脚にぴったりと寄り添っております。怯えているんですね。

Rimg0051

 この場面では、飛びかかられたので長男の脚の間に入り込んで避けております。体の大きさも違いますし、もおとなしい「くま(仮名)」さんと気性の荒い「ちち(仮名)」さんという性格的な違いもあり、今や、完全に「ちち(仮名)」さんの方が上位にいるようです。

Rimg0121

 それでも諦めきれない飼い主は、餌やおやつを与えるとき、朝の「おはよう」や帰宅したときの挨拶など、まず最初は「くま(仮名)」さん、つづいて「ちち(仮名)」さんに、という風にしておりますが、そんなことはいっこうに意に介していない「ちち(仮名)」さんです。

Rimg0201

 ところで、今日1月14日は「タロとジロの日」です。ご存じ、南極越冬隊に同行した樺太犬たち15頭が鎖につながれたまま置き去りにされ、2年後にそのうちの2頭の生存が確認された、という日です。その後、南極探検隊と対面したときはお互い怖がってそばにも寄れない状態だったそうですが、名前を呼ばれて少しだけしっぽを振った、のだそうです。

Rimg0248

 いずれにしても大昔の話で、今は南極にいない生き物は連れ込むことができないそうですし、あのときの樺太犬たちが鎖につながれていなかったら、南極で暮らす生き物にとってはもっと迷惑な話だったことでしょう。実際、生き延びたタロとジロはペンギンを狩っていたそうです。

Rimg0244

 このとき、全ての樺太犬が置き去りにされたわけではなく、シロ子とその子犬たちは燃料を少し抜いて乗せてもらえたそうですが、これも正解だったのでしょう。さもなくば、南極中に樺太犬が繁殖して生態系がガラッと変化していたかもしれませんね。

 身近なペットとして親しまれている犬ですが、基本的は生きる本能を持った動物。タロとジロにまつわるエピソードは、改めてそのことを思い出させてくれます。以上、今日もいつも通り、犬のブログをお送りしました。

2011年1月13日 (木)

ピース記念日

Rimg0056

 情けない顔で長女に抱かれている「ちち(仮名)」さん。首輪にリードがついておりますのでお散歩から帰ってきたところです。

 柴犬は案外足が弱いのと、彼女たちがお座敷犬であることもあって、お散歩の後はチェックをかねて足を雑巾で拭いてやるのですが、そのあと解き放つと、リヴィングを駆け回ってあたりを無茶苦茶にしてしまいます。そこで、とりあえずはこのようにケージまで抱いていくのです。

Peace_109

 今日はピース記念日であると、今日知りました。1946年の今日、当時は1箱数十銭というのが普通であったところに1箱7円、土曜日曜限定で売り出された高級タバコだったそうです。おそらくはこの写真の左側のデザインだったのでしょう。

 で、その6年後に現在もおなじみのデザインに変更されたそうですが、このパッケージデザインに専売公社(懐かしい!)が支払ったデザイン料が150万円だったとか。デザイナーはラッキーストライクなどのパッケージデザインを手がけた人だそうです。

Og_fuji_002

 平和な職員室を震撼させた!のが業務用PCの配置でした。来年度当初からの本格運用を目指して、教員一人に1台のPCが配置されるのですが、そのPCが本日は本校に展開されました。

Rimg0226

 我々の業界、情報セキュリティに関しては大甘でやってきましたので、ノートPCがワイヤで机に固定されるとか、ログインしないと使えないとか、ローカルのUSBポートにつないだストレージにはデータの書き出しが出来ないといった、今や常識となっていることがようやく実現されると聞いて大騒ぎになっております。

 さらには、実質的にMS-Office系のアプリケーションを使うことが強制されるため、一太郎しか使えない人、いまだにロータス1-2-3で仕事をこなしている人なんかは涙目になっております。かく申す私も一太郎と桐でほとんどの業務を処理しているので、4月からはPCが使えないおっさんになってしまうことでしょう。

Rimg0228

 来るべき手書きの時代を前に、最近は毎晩、このペンでいたずら書きをして手をならすようにしております。ハイレグのペン先はグニョグニョと気持ちよく撓るので、毛筆で習字をしているつもりになって書いているのですが、小学生の次男が書いた文字よりミミズなのには泣けてきます。

 学校では与えられたPC以外で仕事をしてはいけない、となれば、さっさと退勤して家で仕事を片付ける、という人も増えてきそうです。MS-Office系は邪悪ですから、これまでにそれ以外のアプリケーションで作り貯めた教材なんかはファイル変換しても使えそうにありません。

 仕方がないので、家で教材作成して自宅のプリンタで印字し、それを学校で印刷して生徒に配布、というパターンが増えそうです。

Rimg0229

 さて、来年のピース記念日、去年の今日はあんな事書いてたけど、今では平気な顔してMS-Office使ってまぁす、なんて書けるようになっているのでしょうか。それ以前に、更新が続いているかどうかの方が問題ですけれども・・・・・。

 

2011年1月12日 (水)

わかりやす~い

Rimg0105

 さぁお散歩、という「くま(仮名)」さん。普通であれば、ケージの扉を開けてもらうとリヴィングに飛び出してあちこち愛想を振りまく彼女。ですが、防寒着を着た長男が「おさんぽ」と言いながらケージの扉を開けるたときには、脇目もふらずにスタスタと玄関まで歩いて行って、飼い主が胴輪をつけてくれるのを待つのです。

Rimg0217_2

 授業やプレゼンなどで、説明をわかりやすくしてくれる指示棒。ドイツ製ですが、日本語知ってたんじゃないかっていうぐらいそのまんま、「指でさし示す」アイテムとなっております。

 中学校の先生たちはこの時期、さまざまな情報収集のために私立高校巡りをするのですが、その姿がまたこの指示棒並み、あるいはそれ以上にわかりやすいので、街で探して見てください。

Rimg0216_2

 あんた芋虫?っていうほどデフォルメされながらも、やはり萬年筆であるとわかるプラチナ・グラマー。普段着慣れないスーツをビシッと着ていても、エナメルバッグ、っていうのでしょうか、こういうのを斜めがけしているのですぐに教師とバレてしまいます。

 寒い時期ですから防寒着は必須ですが、スーツの上に着るんですからそれなりのものでお願いしたいところです。しかし、こんなゾロリと長いベンチコートを着てしまうので、あぁ、運動部の指導をされてるんですね、というところまでわかってしまいます。

Rimg0215

 ものには機能から必然となる形があって、長く親しまれているものには一定の「形」ができてくる、これは当然のことでしょう。お経が書かれた妖しいローラーボール、セーラーのプロフィットと双子みたいな形ですが、これまたモンブランあたりに端を発する形。プロフィットはいい萬年筆ですが、モンブランのパクリみたいだから嫌だ、なんて言う人も出る始末です。

 暴力団を担当する警察官の見た目が暴力団より怖いとかいうのと同様、子どもを相手にする先生たちも子どもっぽいのでしょうか・・・・・。教師オーラを振りまきながら街を行く同業者たちを見ながら、あぁヤだなぁ、私もあの人たち同様「ほら、あれ、あのオッサン教師やで、絶対」と指さされてるのかも・・・・・などと思ったことでした。

Rimg0219_2

2011年1月11日 (火)

縁あって・・・・・

Rimg0029

 「ちち(仮名)」さん、なぜかトイレを立てて、その後に「潜んで」おります。地面に穴を掘るようにガシガシガシとやって、トイレを持ち上げてしまうのです。これをやると飼い主たちが「あれ、どうしたの?」とかまいに来てくれることを覚えたのかもしれません。

Rimg0204

 この日の記事に登場した、プラチナ・シープの花柄。もう2年以上前の記事なのですが、先日、その記事を読まれたという方からご連絡をいただきました。なんでも、親族の方がこれと同じ(と思われる)萬年筆をお使いだったので、自分も同じものを使いたいと探されていたのだとか。

 このペンは、銀座の教会へ懺悔しに行って物欲に負けて手元に来ました。赤い花柄ですし、妻が使うかなと思ったのですが、結局見向きもされずに2年間眠っていたものです。

Rimg0205

 果たして本当に、これが探されていたペンなのかどうか、もう一度確認していただこうと取り上げてみました。改めてよく見れば、なかなかに良いペンです。萬年筆の方は18金細字のペン先、シャープペンシルの方は回転繰り出し式です。

 我が家にいても、このまま死蔵されるだけでしょう。請われて嫁いでいくのであれば、ペンにとっても幸せなことです。

Rimg0211

 このペンにはインクを入れていませんが、エアペンで書いてみた限りでは妙な引っかかりもなく、ルーペで見てもまずまずきれいな形をしております。

 難しいことを言わなければこのまま使い込んでなじませていくのもいいでしょうし、どうにも手になじまないのであれば近くでWAGNERの会合が開かれるのに会わせて参加して後は泥沼(冗談です)、というのもいいでしょう。

Rimg0213

 しっかりとした目的を持って更新を続けられているものと違って、心に移りゆくよしなしごとをそこはかとなく書き付けているこのWeblog、それって何の意味があるんだと問われると答に窮します。

 こんなもの、しょせん自己満足でしかなく、自分も含めて誰の役にも立たないのですが、どなたかがここの記事を見て探していたものを見つけた、なんてことになるとやっぱり嬉しく思います。

Rimg0212

 知らない人とお知り合いになれたことも、こうやってWeblogを続けていることの数少ない効用のひとつ。ただ、「犬のブログ」なのに、知り合った方のほとんどは萬年筆ヘンタイだという摩訶不思議な現実には、悶絶せざるを得ないのですが・・・・・。

2011年1月10日 (月)

チークタイム?

Rimg0172

 小さな体を精一杯伸ばして、何かの匂いをかいでいる「くま(仮名)」さん。ケージの縁が高いので、彼女は長い時間立ち上がっていることは辛いことなのですが、いい匂いの前にはそんなこと関係ない、という風です。

 ケージの前に飼い主が寝転んでTVを見ていたりすると、くぅんくぅんと何とも言えない声で鳴くのですが、そんなときはケージの隙間から手を入れてやると、その手に体を押しつけるようにすり寄ってきて、安心してその場で眠ります。柴犬にしては珍しく、身体接触を喜ぶ犬なのです。

Rimg0189

 あちらでもこちらでもSold Outだったコーリンの木製ケース入り鉛筆ですが、分度器ドットコムさんのリアル店舗で「最後の1本」を保護しました。これは本物なので、次の「最後の1本」が出てくるまでには相当かかることでしょう。

Rimg0195

 忘年会の景品として若い女性幹事が用意した品物はすべてこの怪しい本屋さんで買いそろえたもの。中に何が入っていたかは忘れましたが、袋だけもらってきたものです。これを下敷きにして写真を撮ると、例によってホワイトバランスが崩れまくりです。

Rimg0194

 小さな木製のケースに、やや細身の鉛筆が3本。気がついたら会社がなくなっていた、というコーリン鉛筆ですが、コーリン色鉛筆として復活してくれたのは嬉しい限りです。チーク材で出来たこのケース、コーリン鉛筆タイランドではフル稼働生産中とも聞きますが、全くものが入ってこないようです。

Rimg0193

 ケースの底と蓋は、それぞれの四隅に仕込まれた小さなマグネットによってぴったりとくっつくのです。チーク材で出来たケースが密着するからチークタイム、って、それ自体もう死語ですね。BGMはやっぱり、メリージェーン(by つのだ☆ひろ)でしょうか。

Rimg0192

 いや、別に、ネタやりたくて買ってきたわけでは決してありません、ほんとに。チーク材のケースというもの、長く使えば使うほど味わいが増すだろうということで、次はこれのもう少し大きなタイプ、蓋がスライド式になっているヤツを狙っているのですが、いつ入荷するのか、チーク材の成長並みに気の長い話になりそうです。

Rimg0191

2011年1月 9日 (日)

エグゼラッカー

Rimg0138

 何かをしきりに噛みまくる「ちち(仮名)」さん。飼い主が帰宅したのを見て、2頭ともに大騒ぎとなりましたので、生理中の「くま(仮名)」さんをフローリングの玄関ホールに出し、こちらをリヴィングに放ったのです。

 「くま(仮名)」さんのケージと炬燵との間、いつも飼い主が寝転がっているあたりが犬たちにとっても特等席のようで、いつもここに来て座り込んではお気に入りのおもちゃで遊ぶというのが例となっております。

Rimg0124

 かの京都議定書が採択された国立京都国際会館付近から、東の方、比叡山を見たところです。山の中央に筋が入っているように見えるのが八瀬ケーブルで、さらにロープウェイとバスを乗り継いで延暦寺まで行くことができますが、残念ながら冬季は運休です。

 奈良から電車に乗って、乗り換えなし、ほぼ1時間でここまで来ることができます。電車の座席に座ったら、終点まで爆睡できるというのは実に気持ちがよろしい。諸外国のように電車の中では危なくて寝てなんかいられない、という世の中にならないことを切に望みます。

Rimg0148

 いいお天気ですが風の冷たい洛北を散策して帰宅後は、最近のマイブーム、緑色のペンを写真に撮る、というのにチャレンジ。本日選ばれたのはセーラーのエグゼラッカー。なんだかよくわからないけれど、金属製の旧いペンが出てきたので・・・・・という説明と共にオークションに出されていたもので、よく見ると緑色、というような色です。

Rimg0157_2

 こうやってストロボを焚いてやると、あぁこういう模様なんだな、とわかります。コストが合わないのでしょうけれど、このエグゼラッカー、持った感じも非常にいいので、できることならまた作ってもらいたいですね。

 プロフィットの銀のやつなら、これと同じようなバランスだそうですが、いかんせんお値段がね。誰か、萬年筆のことはわからないので、なんていう人が安くオークションに出してくださるのを待つのみです。

Rimg0162

 ラッカーが塗られたツルツルの胴軸に、これも重たいキャップですから、ポストして書く場合にはキャップの挿さり具合が気になります。実際、この個体はキャップがしっかりとはまりませんが、ギュッと押し込むと胴軸に目立つ傷が入りそうで怖い、というジレンマ。そうではあっても、キャップをポストした方がバランス良く感じられます。

Rimg0168

 同じセーラーの80周年記念モデルもそうですが、キャップをお尻に挿さないとバランスが崩れるし、かといって挿してもしっかりとまってくれないし、というのは難儀なものです。同じものがせめてもう1本あれば、それを保存用にしてもう1本をガシガシ使えるのに・・・・・と、こういう理屈をつけてはペンの本数が増えていくのも難儀なものです。

2011年1月 8日 (土)

幸せな時代

Rimg0108

 おすわりして飼い主を見上げる「くま(仮名)」さん。朝のお散歩に出かける前、玄関での1枚です。おすわりをすると猫背になる彼女、前脚が少し短めなのかもしれません。両親は品評会でも優秀な成績をおさめていたようですが、彼女は姿が今ひとつなので無理でしょうね。

 東京恵比寿での新年会に行きたいという欲求を何とか抑え、じゃぁせめて名古屋あたりまでという邪念も封じ込んで、午後から大阪日本橋の電気街を徘徊しておりました。同僚に進呈したPCが起動しなくなったので、適当な中古のベアボーンキットを探すのが目的です。

Rimg0122

 結局お目当てのものは見つからず、仕方なくこんなものを買ってきました。PCの筐体に内蔵して使うハードディスクを外付けにするための道具です。新しいPCを組み上げた後、古いPCに内蔵されていたハードディスクを取り出してデータを移行するために使います。

 ベアボーンキットという、いうなればPCの半完成品を購入して、好みのパーツを組み込んで完成、というのが数年前の私の自作スタイルでした。残念なことに、ここ1、2年ほど、PCの自作から遠ざかっている間に、ベアボーンキットがほとんど姿を消していたのです。

 同じような性能のPCを作るなら、個別にパーツ集めて組み上げるよりベアボーンキットを利用した方がコンパクトに仕上がるので重宝していたのですが、そんな幸せな時代は終わってしまったようです。

Rimg0123

 今、いちばん遅れているのはACアダプタアダプターでしょうか。今日買ってきたこの道具も、箱の中身はほとんどがACアダプタアダプター。車のスマートキーほどのオレンジ色のものがこの道具の心臓部なのですが、これが実に小さいだけに、ACアダプタのデカさが目立ちます。

 かつて、ノート型のPCは性能的にデスクトップPCにかないませんでしたが、最近ではそうとも言い切れなくなってきています。ゴリゴリのゲームユーザでもない限り、ノートPCでも痛痒を感じることはまずありません。

 結果として、自作するようなユーザは大艦巨砲主義に、普通にPCを使うユーザはノートPCにと分化し、コンパクトなデスクトップPCを自作する人が少なくなったということなのでしょう。

Hptimage

 ところで、昨年末に届いていた某老舗文房具店のDM。開封してみると、同店で扱っている鳩居堂のお香の香り。なかなか粋なことを・・・・・と内容物を見ますと、こんなカードが入っておりました。

 メンバーは同店での年間購入額によって3つのステージに分けられています。私のステージは・・・・・ほぅほぅ、いいですねぇ。規約によれば、このメンバーというのは・・・・・いかん、これを嫁に見られでもしたら、それこそ幸せな時代は2度と来ませんぞ。

2011年1月 7日 (金)

春の七草

Rimg0089

 寝ているのではありません。ウォ~ッと吠えている「ちち(仮名)」さんです。目を見開いて吠えることがほとんどですが、このときは毛が目に入ったのか、欠伸と重なったのか、いきなり目を閉じました。撮れたのはたまたまです。

Rimg0090

 動き回る犬の一瞬の表情が撮れたのに、デンと構えて動かないお粥が撮れませんでした。ふだんは朝ご飯を食べないのですが、今日は七草粥。これは欠かせないので、出勤前にサササッとかきこんで、お釜が空になってから「あっ!」となりました。

 子供の頃、1月6日の午後になると父が近くの堤防を歩き回って、「これぞ七草」と摘んできたものです。これを母が、「ななくさなずな、とうどのとりが、にほんのくにに、わたるまで」と節をつけて歌いながら刻んで、できあがったお粥は緑色。生命力の強い草ばかりですから、これを入れたお粥は実にエグい味でした。

Rimg0091

 こちらは、相変わらず緑色に写らない私のカメラで撮ったもの。黒いペンに見えますが、緑色の革が巻かれたPILOTの萬年筆です。カメラの説明書を引っ張り出してきてあちこちいじって撮り直してみても、なかなか緑色には写りません。

Rimg0100

 下に敷いた白い紙に引っ張られてるのだろうな、ということで、畳の上で撮影。畳のヘリも緑色なので、これは比較的まともに写った方だと思います。

 萬年筆自体は相当前に手に入れたものですが、書き味はあまりよくありません。インクフローを良くしてごまかしてある感じですが、細字ですし、ペン先も小さいので限度があります。こういうものは、親方におまかせするしかないでしょう。

Rimg0099

 ところで皆さん、春の七草、全部言えますか?言えたとして、野に咲く草の中からそれらを見つけてくることが出来るでしょうか。私はセリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ、これぞ七草、っていうのを言えるだけで、実物を見つけることは出来ません。子供の頃から虫が嫌いで、草の生えているところには近づかなかったので・・・・・。

2011年1月 6日 (木)

受験の季節

Rimg0082

 気持ちよさそうに眠る「くま(仮名)」さん。ただ、家族がすぐ近くにいますので、何かあれば(家族の誰かが何かを食べる、など)すぐに反応できるようにするためでしょうか、耳だけはしっかりと動かし続けています。

Rimg0025

 受験生、と呼ばれる人たちにとっては、年が明けると受験一色。高校3年生などは多くの場合、すでに授業を終え、あとは対策講座などを受けながら受験を重ねるばかりですし、中学3年生であっても、2月頃から本格化する入学試験に合わせて主要な教科は1月中で教科書を終えてしまうことが多いので、これもまた受験や受検が生活の中心、という日々に突入します。

Rimg0027

 脳はブドウ糖がなくなると働けない、という迷信(?)に基づいて、チョコレート菓子とインスタントコーヒー、それに五角形のコーヒーカップがセットになったこの商品、今が売り時ですね。実際にはブドウ糖がなくなったらグリコーゲンを取り崩すわけですから、すぐに脳の働きが停まるわけではありませんが、頭を使ったときにちょっと糖分をとって休憩するのも悪くありません。

Rimg0028

 眠い中を頑張って勉強しているので、眠気ざましにコーヒーを、ということなのでしょう。でも、私などはコーヒー紅茶、上等な日本茶、どれを飲んでも目が冴えることがありません。夜の高速道路を不眠不休で走るとき、目の下にアンメルツを塗りながら走っても自動操縦になってしまうほどですから、飲み物ぐらいでお目々ぱっちりにはなりません。

Rimg0062

 どうせ眠たくなってしまうのなら、甘いものをおいしくいただくのもひとつの手です。こちらはミスタードーナツ謹製、五角ドーナツ。おみくじ付きです。ミスタードーナツのサイトにアクセスすれば、これまた五角(ごーかく)がらみの携帯待ち受け画面みたいなものがダウンロードできるようです。

Rimg0066

 あ、これ、私には耳が痛いお言葉。こうして記事を書いている今も、目の前には持ち帰った仕事が積み上げられております。ひとつ間違うと、この山を枕に朝まで夢を見る、ということになりかねないので、この辺で更新を切り上げて、夜なべ仕事に入ることにします。

 寒い時期ですが、皆様ご自愛なさりつつ仕事にお励みください。

2011年1月 5日 (水)

これも70周年

Rimg0054

 お散歩から帰ってきて脚を拭いてもらうのを待っていた「ちち(仮名)」さん。そこへ帰ってきた「くま(仮名)」さんにプレッシャーをかけているの図、です。無邪気に長男を見上げておりますが、その足下で身を縮めている「くま(仮名)」さん。先住犬ではありますが、完全に格下ですね。

Rimg0067

 昨年末にプラチナの70周年記念萬年筆を紹介したので、今度はPILOTの70周年です。このペンにはインクが付属していないので、周年記念ものとしては小さめの、シンプルな段ボール箱に収められております。

Rimg0068

 ミズナラで作られた木箱に収められていますが、これも大変にシンプルなもの。社史と同じく、玉クリップをあしらった造りになっています。最近の周年ものはどんどん豪華に、かつ高価になっているため、たいそうな箱に収まっていますが、このあたりがちょうど良いのでは、という感じです。

Rimg0071

  コンヴァータ70相当のものが仕込まれている他、カートリッヂも付属していて、それら付属品は底の方に収められています。PILOTの70周年記念萬年筆というとそのペン先の柔らかさばかりが話題に上りますが、このケースもなかなかの逸品だと思います。

Rimg0072_2

 もうだいぶ前に、こんな記事を書いておりますが、いまだにこの柔らかさをうまく活かして書くことができません。その意味では、写真のMのペン先の方が使いやすいと思います。

 一方、職場の字が上手な同僚に本来のFMペン先がついたものを使ってもらうと、「頂戴!」といわれてしまうほどの大絶賛。やはり、柔らかいペンを使いこなすには修練が必要なようです。

Rimg0078

2011年1月 4日 (火)

落ち込みました

Rimg0044

 昨日来、ひたすらくぅんくぅんと鳴き続けている「くま(仮名)」さん。それでも誰も外に出してくれないので、落ち込んでフテ寝しているところです。実は彼女、今が女の子真っ盛り。そのままではケージの外に出してあげられないのです。

Rimg0042

 真っ暗な車庫で、ヘッドランプの縁がわずかに光っているところにピントを合わせて撮った1枚。この図体にして、何とも小さなエンジンフードです。事実、半分ほどしか見えていないV6エンジン、プラグ6本を交換するのに3時間ほどかかるのだそうです。

 バッテリーの交換ぐらいは自分でやるのが当たり前、と思っている私も、このクルマには恐れをなしてこれまで手を出さずに来たのですが、完全にバッテリーが干上がってしまってはどうしようもありません。昨日買ってきたバッテリーを搭載しようと頑張ってみました。

Rimg0040

 青く見えているのがバッテリーです。狭くて低い位置にあるので、バカみたいに重いバッテリを取り出して新しいのを据える、という作業は腰に来ます。しかも、手前のフレームやウォッシャータンク、奥のヒューズボックスなどにバッテリーが引っかかるので、角度を変えながら何とか通過させなくてはならないのも難儀です。

 そういう作業を楽にしてくれるはずのバッテリーの取っ手。確かに便利なのですが、これがあるために作業が少し複雑になり、その結果、またしても落ち込む事態となってしまいました。

Rimg0033

 あろうことか、バッテリーを固定する金具の棒ネジを落としてしまうという大失態。仕方なくバッテリーを降ろして丹念に探しても、エンジンルーム内には見当たりませんし、車庫の床にも落ちていません。どうやらアンダーカヴァーの上に落ち込んでいるようです。

 結局、急遽たたき起こしたエスカルゴで汎用品を買ってきたものの、この棒ネジが長すぎてエンジンフードに干渉しますので、プライヤーで挟んでググッと曲げて何とか収めることができました。落ち込んだ棒ネジが回転部分に絡まっていないことを祈りつつエンジン始動。とりあえず異音は出ませんでしたので、明日、ディーラーに持ち込んで探索してもらいます。やはり、かじかんだ手で無理に作業を続けるのはよくありませんね。

2011年1月 3日 (月)

尻上がり

Rimg0015

 家族がどんどん床に就くにつれて、自分も寝ようか、という雰囲気になってきた「ちち(仮名)」さん。エンジン音で飼い主が帰ってきたのを知っても起き上がろうとしないのは、眠たい証拠なのです。

 さぁ伊勢神宮へ初詣だ、という今朝、「くま(仮名)」さんがクゥンクゥンと哀しそうな声を上げて鳴くので、ちょっと嫌な感じがいたしました。この子は家族の危険を察知しているんではなかろうか、なんて思ってしまうわけです。

Rimg0001

 最寄り駅までのバス賃より駅前駐車場の料金の方が安いのでクルマで出かけようとしたところ、見事なまでのバッテリー上がり。今どきのクルマは電気がないと何一つできません。クルマを最後に動かした大晦日に、「ドアロックしたつもり」で半ドアになっていて、実に60時間以上もルームランプがつきっぱなしだったようです。

 犬は不安にさせてくれるわ、出かけようとしたらクルマは使い物にならないわで、ガックリうなだれつつバス停へ行くとバスが出た直後。次のバスだと電車に間に合いませんので、最寄り駅まで競歩大会です。上の写真は外宮の入り口ですが、何を写したいのかわからないぼんやりした写真。まさに私の心象風景そのものです。

Rimg0004

 外宮の参拝を済ませると、先のぼんやりした写真のところまで戻って内宮行きのバスに乗ります。乗り場はTDR方式ですが正月3日というのに人が少ない。これはいいぞ、と少し気分が上向いてきました。

 外宮周辺から内宮までは驚きの片道410円ですが、三重交通の総力を挙げての輸送体制に加え、数年前から実施されているパークアンドバスライドのおかげで御木本道路の渋滞が劇的に解消されたので非常に快適に運んでもらえます。やはり伊勢神宮への初詣は、近鉄とこのバスを組み合わせての参拝が一番です。

Rimg0006

 バスを降り、宇治橋を渡って正宮めざして歩いて行きますと、やがて人の流れが塊に変わり、動かなくなりました。「ここから参拝を終えられるまでおよそ2時間です」という案内でしたが、毎年お邪魔しておりますから、いくら何でもそれはない、と思い直してそのまま並び続けておりました。

 このとき、人混みの中、動くタイミングに合わせて右の方へ右の方へと流れていくのがポイントです。写真の中央奥に、階段を上る人の列が見え、右端に大きな木が写っています。この木で人の流れが分けられるのですが、左の方が狭く、かつ階段に向かって直角に曲がる内側となりますので、さっぱり進まないのです。

Rimg0007

 階段に向かって列が90度曲がるあたりです。左側にびったりついておれば石段の上で鳥居をくぐり、正面で参拝できますが、それでは石段の上に着くまで小一時間かかります。ここはやはり、右へ右へと流れていくことです。

 私の左前の方にいた、パンパンに硬くて大きなリュックを遠慮もなしに背負った挙動のおかしな人。列が進まないのに苛立って、お年寄りや小さな子どもなどを押しのけ、蹴散らして、右側から上にのぼり、そこから中央へ割り込んでおりました。神様にも見放されそうなお参りの仕方を目の当たりにすると、「イラチ」な私でも、あんな情けない真似はしたくない、とじっくり構えてしまうのが不思議です。

Rimg0011

 伊勢神宮では久しぶりにお会いできた神馬。今日はわりと暖かかったこともあって、ここにつながれていたのでしょう。このあたりまで戻ってくると、あとは近鉄の乗車券付属の参拝記念品を受け取って、伊勢神宮の参拝を終えることになります。

Rimg0012

 宇治橋を渡って、もとの俗世界まで戻ってきたところです。この宇治橋の前あたりが国道23号線の終点。区間によっては赤信号で停まっているのも命がけという23号線ですが、その終点は(ふだんであれば)非常に閑静なところなのです。

Rimg0018

 このあとは、次男の希望で鳥羽水族館の見学です。この鳥羽水族館には確かタコ神社があったはず・・・・・と、やっぱり今年もありました。記念グッズの置くとパスは汎用品ですが、このタコ神社のご神体は水族館ならではのものです。

 水族館のあとは電車に乗って降車駅まで爆睡。まずはバッテリーを買いに行こうと駅からバスに乗りますが、自動車用品店は本日お休み。下車せずそのまま終点まで行って別方面へ伸ばすに乗り継いで、ホームセンターへ。19時閉店のところを19時に突入して、何とか適合品を入手したのですが、これを持ち帰るのが大変です。

Rimg0021

 ホームセンターから自宅まで、バスを2度乗り換えたのですが、信じられないほどに乗り継ぎがスムーズで、赤坂見附で銀座線から丸ノ内線に乗り換えているかのごとき状態でした。

 とって重たい気持ちでスタートした1日でしたが、終わりよければ全てよし、ということにしておきましょう。これもお伊勢さんのおかげなのでしょうね、きっと。

2011年1月 2日 (日)

寝正月

Rimg0662

 今年は順番でもないのに、とりあえず買ってきたからと衣装を着せられた「くま(仮名)」さん。今年の衣装はしっかりと顔にかぶせないと行けないというのが致命的な欠点。耳を出すための穴までついているのですが、犬たちは目の前をふさがれるのが嫌ですからすぐに首を振ってよけてしまいます。

 視線の先、長女の手に大好物のチーズ(もちろん犬専用)が握られているのをじっと見つけているところを狙いましたが、鼻が短いという彼女の特徴がよくわかるかと思います。

Rimg0762

 子供の頃は、お正月が退屈で仕方ありませんでした。今もそれは変わりませんが、面倒なのと動けば動くほどお金がかかるのとで、とりあえずじっと家で過ごすことが出来るような歳になりました。

 ここまで2日、完全な寝正月で、三食きっちり食べてはテレビの前で寝転ぶという最悪な生活。この先、血液検査をすると悪魔もびっくりという数値が出る可能性大です。

Rimg0808

 さぁ、仕事も終わったし、うちに帰ってゆっくり過ごすとするか、というのを関西弁に翻訳すると、「ほな、いんで芋喰ぅて屁こいて寝よか。」となるのは広く知られているところですので、干し芋の続報です。最後に残った1本、干し柿と並べて記念撮影をした後でおいしくいただきました。これはハマりました。今年の年末も買ってしまいそうです。

 柿は生でも干しても食べられませんし、牡蠣もダメです。昨年度、職場で伊勢志摩に旅行に出かけたところ、周囲は四六時中牡蠣牡蠣と騒いでいて参りました。これからのシーズン、牡蠣を食べる人にとっては最高らしいですね。

Rimg0809

 干し芋、といいますが、しっとりとしていて、水分たっぷりの冷めた焼き芋、みたいな感じです。もう少しひからびた感じのものしか体験してこなかったのですが、こういうものを知ってしまうともうダメですね。

 それでは最後に、恒例(っていつからそうなった?)のトレド干支。マンボウの形を作って、ウ~、マンボッ!てやりますと言ってたような気もしますが、あまりに馬鹿馬鹿しいので正攻法です。でも、卯って文字は難しい。変に細長くなってしまいますね。昨年同様、こちらの作例 を参考にしての後出しじゃんけんですが、お年玉代わりに。

Rimg0803

2011年1月 1日 (土)

お雑煮

Rimg0646

 明けましておめでとうございます。昨年は色々とお世話になりました。本年もかわらずこのような駄文にお付き合いくださいますれば幸いです。

 年末の忙しい時期、お正月用の衣装を(無理矢理)着け(られ)て戸惑う「ちち(仮名)」さん。普通ならケージの外へ出るとフェラーリのマークになっている馬さながらに飛び回るのですが、変なモノで体を巻かれているのでしっぽを下げてとってもおとなしくしておりました。

 写真に掃除機が写っているのは、この直前まで妻が部屋の掃除をしていたから。きれいに掃除機をかけたところへ犬を出したので、またも部屋中毛が舞って元の木阿弥で、妻には怒られたり呆れられたり。飼育係さんにはもっとマメにブラッシングをお願いしたいものです。

Rimg0755_2

 大阪の大源味噌が年の瀬だけ醸造するぞうに味噌。お正月といったらお雑煮ですが、我が家のは白味噌仕立てのお汁に雑煮大根、金時人参、そして丸餅というものです。

 社会科を教えていた頃、お雑煮がどんなものかを記録しておく、という「冬休みの宿題」を出しておりました。お雑煮を作らないとか、お正月だからといってもふだんと変わらない、というご家庭の場合は、年末年始の過ごし方でふだんと違うところを見つけて記録しておこう、ということにしておりました。

Rimg0777

 3学期に入ってから、「我が家のお雑煮」を報告してもらうのですが、これが実に多彩でおもしろいものでした。差し支えなければご両親の出身地なども聞いて、あぁその地方ではこういうお雑煮を食べるのか、などと生きた学習が出来る良い機会となっておりました。

 まずは味噌仕立てかすまし汁かというところから、味噌は白かあわせか、はたまた赤だしか。入れるのは丸餅か角餅か、焼いて入れるか否か。餅以外にはどんな具を入れるのか。これだけで1時間の授業があっという間に終わるほどです。

 先日WAGNERでお邪魔した香川県では、餅は餅でも餡餅を入れる地域があるそうですし、ご両親が生まれ育った地域の風習だけでなく、各家庭オリヂナルの工夫も入っていたりするので、聞いているだけでも楽しいものです。

Rimg0778

 食べ物を撮るのが大の苦手というカメラで撮りましたのでこんな写真ですが、先の白味噌で仕立てた汁に丸餅が入っております。蓋の模様や人参の形がウサギになっているのは単なる偶然です。

 餅は電子レンジで温めてから鍋に入れて、柔らかくなるまで煮ます。餅がとろけてお汁の粘度が増すのが好きでこうしていますが、逆にそれを嫌い、餅を軽くあぶってから入れようとする者も身内にいるので、雑煮ひとつ作るのにも油断してはいけません。

 皆様のご家庭ではどのようなお雑煮を作られるのか、コメントをお寄せくださると楽しいので、お時間がありましたらよろしくお願いいたします。

Rimg0759

 さて、お正月といえば年賀状。その昔、年末年始はTDRで過ごす、という習慣があった頃は、クリスマスまでに完成させてTDRのポストへ投函する、ということを続けておりましたが、ここ数年は元日に年賀状を書くようにしております。

 早々に年賀状をくださった方には申し訳ないような気もしますが、私のような粗忽者が年末の忙しいときにやるとロクなことがなく、むしろこの方が結果がよろしいようです。100年ほど前まではそれが普通だったらしい、というあまり説得力のない根拠もありますが・・・・・。

« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック