ひたすら待つのみ
ケージの窓から顔を出そうかという「ちち(仮名)」さん。彼女は「くま(仮名)」さんと違って警戒心が強いので、こういう狭いところへはなかなか首を入れようとしません。そうはいっても、飼い主の手に握られているおもちゃが気になって仕方がない様子です。
大甘の写真なのでボツになったものですが、今日はまだまだ帰れないので手元にある写真とネタで更新するしかありません。何ということもない平和な1日だったのですが、夕方の1本の電話で事態が急変。何かあったときに備えて、ひたすら職員室で待機です。
7時、8時、9時と、だんだんお腹がすいてきます。こういうときには自前で何か食べるより他ありませんが、たいていの場合、誰かが買い出しに行ってくれます。で、私のところに来たのがこれ。「変なモン、好きやろ?」などと言いつつ、カレー味のワンタンメン。いや、わし、普通のワンタンメンでいいんですけど・・・・・とも言えず、ありがたく頂戴します。
ワンタンメンは関西でしか売ってないんやで・・・・・と蘊蓄を語りつつ手渡してくれたのですが、どうやら情報が古いようです。北海道などでは競合他社の製品が強くて遠慮?していた時期もあるようですが、今は特に地域限定販売というわけでもなさそうです。
エースコックのワンタンメン、なんといっても松茸の香りがするのが特徴ですが、そこにカレーの香りを被せてどうするんだ、ということです。最大の特徴をスポイルしてしまいかねないのですから。
かやくと粉末スープを入れてお湯を注ぎ、蓋をして3分。大きめのカップメンには4分、5分というものが多い中、こいつはしっかりと3分。そこはエラいと思います。
カレースパイスを入れてみたところ。これを入れなくても、ワンタンメンとして普通に食べられます。まぁいれてしまったものは仕方がないので、意を決して書き混ぜると、あたりにカレーの香りが広がって、視線が集まるのを感じます。
平均年齢が確実に45歳を超えている集団がこの手のものをすすっている、という異様な光景。貧しい夕食ですが、まぁ食べられるだけマシです。
ちょっと具材を整列させて記念撮影。袋入りのワンタンメンでは、ワンタンに具は包まれていませんが、かっぷ麺ではお肉か何かが入っています。ワンタンメンはあっさり系の味ですが、そこに適度なこってり感がプラスされたような感じ。カレー味、いけます。
限定発売、っていうのが残念ですが、評判が良ければ定番になる日が来るのかも知れません。とりあえず売っている間はしっかり買って、少しでも売り上げを伸ばしてあげたい、と思わせるものでした。
お腹は膨れたけれど、いつになったら帰れるのかなぁ・・・・・。
« 変態はいけません | トップページ | クルトゥール »
コメント
« 変態はいけません | トップページ | クルトゥール »
あかん、そんなん今見たら何か食べたくなってきた。
えっと、有る物は、、、
チキンラーメン袋入り、バームクーヘン、おたべ
食パンか?
チキンラーメン半分かな?
ノートにOffice2010入れようとしたら、、、
固まっているがな。ああぁぁ
SQL Serverも入れ替えようと思っているのになあ。
投稿: マオぢい | 2010年12月 2日 (木) 01時18分
マオぢぃ さん
Office2010、なかなかいい感じですね。2007より何となく
軽やかな感じがします。悪評ふんぷんたるリボンですけれど
少しだけ改良されてマシになった感じ。
夜中にもの食べたら糖尿に悪いですが、半分、っていう
ところが抑制効いててよろしいですね。
投稿: つきみそう | 2010年12月 2日 (木) 06時35分
ずっと以前、西川きよしの議員会館事務所に、エースコックのワンタン麺の箱が山積みされていました。「こちらでは買えないから送ってもらっている」とのこと。
当方も昔は、帰省の折にワンタン麺とヒガシマルのうどん出汁を山のように買い込んで、東京に送ったことを思い出します。今や、何処のスーパーでも見かけるようになりました。今関西から取り寄せるのは、ブラザーのお好み焼きソース。そば焼きソースくらいでしょうか。
投稿: Bromfield | 2010年12月 2日 (木) 09時11分
Bromfield さん
と、いうことは、かつてはやはり大井川より東では売ってなかったのですね。今では、別の意味でも大井川の壁が取り払われておりますから、めでたいことです。
ぜひ、みずうみのほとりからもお取り寄せしてください。
投稿: つきみそう | 2010年12月 2日 (木) 21時40分
糖尿病には食事療法が一番。ま、それが守れないから糖尿病が悪化するのだし、食欲というマズローのいうところの人間の根底にある欲望ですから、コントロールしろということ自体がストレスですよね。
投稿: くーべ | 2010年12月 4日 (土) 00時19分
くーべ さん
食べてはいけないというものではなくて、規則正しく控えめに、それでいてきちんと食べなさいってことですね。
でも、それが簡単にできるならお医者さんの大部分は廃業を余儀なくされてしまいますね。
投稿: つきみそう | 2010年12月 4日 (土) 00時22分