変態はいけません
ケージから首だけ突き出して眠る「くま(仮名)」さん。一昨日の写真の別アングルです。前脚はどこにどうかくれているのかも定かではなく、小さく折りたたまれた後脚がかわいらしさを醸し出しています。脚が痛いんじゃないか、しびれてしまわないのか、などと余計なことまで心配になります。
今日で11月もおしまい。今日はどんな日なのだろうと調べてみますと、晦日ですので「みその日」だとか、「死刑廃止運動の日」だとかいろいろあります。この日を最後に○○線が廃止された、という記事も多く、葬式鉄の人たちにとっては記憶に残っている日の一つでもあるでしょう。
そして今日は、オートフォーカスカメラの日。オートフォーカスカメラを世界で初めて発売した小西六写真工業は、いいところを突いていながら残念の連続、という会社です。35ミリフィルムでシェア1位を誇ったさくらカラーも、宣伝の上手なフジカラーに逆転されてしまいましたし、映画用のコニカラーシステムもまた、富士写真フイルムにやられてしまいました。
まだジアゾ(青焼き)コピー全盛の時代に、近所の駅前にあったDPE屋さんにはUBIXのコピー機がありました。これがまた文字が盛り上がるくっきりとした仕上がりで、駅員さんにダイヤグラムを借りてはそのコピー機で写して持ち歩く、なんて鉄な少年でしたが、このUBIXも小西六。結局、技術的には凄いことをいっぱいやりながらも埋もれてしまった会社で、変なモン好きにとっては愛すべき対象です。鉄道路線や列車が廃止と決まると、みんなが乗りに来て大混雑。業績不振なお店が閉店を決めたときもそうですし、売れ行き不振な萬年筆が廃盤になると高値でやりとりされるようになります。普通にあるときに乗り、買っておれば良かったのに、とも思いますが、なくなるとなると欲しくなる、という心理が働くのでしょうね。
とっても細身のセーラー、キャンディスリム。サファリと比べてみるとこの通りです。シャレーナのカジュアル版、とでもいうべきものでしょうか。これだけ細くて軽いと、さぞ書きにくいのではないかと思いますが、手の小さい人などには合うのかもしれません。
萬年筆趣味の人には現行品以外を追っかけるという人がけっこう多いようですが、工業製品ですから新しいものの方がいいのに決まっています。先日の神戸大会でも、これから萬年筆趣味の世界に入っていこうとする人に、いきなりヴィンテージものをすすめている「達人」がいたのですが、見ていて「胸くそ悪い」と思いました。
筆圧が高くて早書きすることがほとんど、と言っている相談者に対して、カトウセイサクショのこれは貴重品だぞ、とか、モンブランの2ケタはとっても柔らかいからおすすめ、などと無責任にすすめていたその人、ヘンタイではなく変態。初心者に近づけてはならない人です。
免許とったんで何か1台、と相談してくる人に、PGC10のGT-Rはええぞ、とすすめるかのごときもの。おっさん、何考えてるんじゃ、といいたいのをグッとこらえて、「あなたには堅めのペン先がいいから、この人がおっしゃってるものは2本目以降の候補ですよ。」とガードしました。
もし、萬年筆に興味を持ち始めている人がこれを読んでくださっているなら、最初は国産の現行品、趣味的な要素の薄いものでスタートされるのがいいと思います。そして、萬年筆関係の会合に出て、ヘンタイさんのペンを書かせてもらう。趣味性の強いものに走るのはそれからでも遅くないのです。
« いけず | トップページ | ひたすら待つのみ »
コメント
« いけず | トップページ | ひたすら待つのみ »
なんじゃ!高校入試でこの生物の試験の難しさは?
と思ったら、大学入試の試験ですが?
と言う事は国公立の大学でか?
近くなら奈良医大かな?
ちなみに友達の曽爺さんは、そこの初代学長だったと。。
投稿: マオぢい | 2010年12月 1日 (水) 00時39分
マオぢぃ さん
高校入試だったら全部まとめて「理科」ですやん。
まぁ、一応ね、センター試験も受けてみようかと。
もちろん私ではありませんが。
投稿: つきみそう | 2010年12月 1日 (水) 07時20分
耳の痛い話です。(笑)
ついでに後ろの試験問題も、見ていて頭痛がするような~♪
投稿: 二右衛門半 | 2010年12月 1日 (水) 07時36分
PGC10のGT-R懐かしいですね。
と言っても乗った事有りませんが。
北千里の学科の裏の専用駐車場に名古屋ナンバーの本物のGT-Rが良く駐まってました。
先生の車は学科の玄関だったので、裏なので学生(先輩)だと思いました。
あの頃は学校の玄関に今みたいに車をチェックするゲートもなく誰でも車で入れましたがすぐに登録者以外は学内駐車禁止になりました。
私は許可を取って車で通っていましたが、中古のベンチシートのMK2でした。(80Hp位でGT-Rは160Hp位)
投稿: マオぢい | 2010年12月 1日 (水) 08時38分
僕は共通一次試験では物理、地学を選択した文系受験生。非常に少ない組み合わせだったそうです。やはり当時からヘンタイ。
投稿: 限定インクおぢさん | 2010年12月 1日 (水) 10時38分
二右衛門半 さん
いえいえ、マスターのお話、それはそれとして貴重な
ものなので、拝聴に値するのです。そうではなくて、
初心者に使う目的も何も考えずに趣味性の高い、しかも
壊れやすくて修理の可能性の低いものをすすめたらだめ、
っていう話なんですよ。まさにそういう人がいたので。
いや、実にけしからんことです。
投稿: つきみそう | 2010年12月 1日 (水) 12時26分
マオぢぃ さん
アレは良かったですね。窓枠の色とかで見分けましたが、
それを悪用してパチモンのGT-R作るやつもいました。
ベンチシートのくるまってのが懐かしいですね。その頃
のマーク2なら、コロナとあんまり形の違わない奴ですか。
投稿: つきみそう | 2010年12月 1日 (水) 12時28分
限定インクおぢさん
私は生物と化学でしたね。物理は点とれないし、地学は
そもそも開講されてませんでした。社会科で日本史と
政治経済、専門のはずの日本史がひどいできだったのを
覚えています。あとは英語も真っ赤っか。数学だけ自己
採点で満点でしたが、やっぱり文系でした。
投稿: つきみそう | 2010年12月 1日 (水) 12時30分
共通一次ですか…
哀しき思い出で有りますがw
得意だったのは数学と今は亡き理科Ⅰ!
専門分野はそこそこしか出来ないくせに、何故か理科Ⅰだけは「あの頃は」出来ました(苦笑)
因みに不得意はそれ以外全部と言って良い位でしたが、何か?w
投稿: ともぞー | 2010年12月 1日 (水) 18時24分
》工業製品ですから新しいものの方がいいのに決まっています。
これはそのとおりなんですが、現行品があまりにもコスト優先となってしまっていたりで選択肢がないという製品の場合もあります。万年筆あたりは趣味性の方が実用性に優っていたりするので、その面では現行品にもいいものがあるのでしょうか。趣味性が高いあまり、お値段もボリすぎという製品もある様子ですがどうなんでしょう。
投稿: くーべ | 2010年12月 1日 (水) 20時13分
なにやらどこかで見たような聞いたような話もちらほら
投稿: しげお | 2010年12月 1日 (水) 20時14分
ともぞー さん
共通一次って大騒ぎして知らない間になくなってましたよね。あの自己採点ってのがけっこう大変で、答は全部写して帰らにゃならんわ、夜中にテレビにらんで採点せにゃならんわと、いいこと一つもなかったですね。
投稿: つきみそう | 2010年12月 1日 (水) 23時33分
くーべ さん
いえいえ、そうではあっても現行品です。初めてですよって人には、そこら辺の文具店でカートリッヂとか手に入るものがベスト。国産か、舶来でも有名どころ。パーカーとかウォーターマンあたり。モンブランやペリカンはその次でよいと思うのです。軽自動車かカローラ(今ならフィットか)でスタートして、その次は好きに考えてね、というスタンス。免許取り立ての人にエンスーなアルファとかすすめちゃ駄目でしょ、ふつうは。
投稿: つきみそう | 2010年12月 1日 (水) 23時36分
しげお さん
ははは、私、けっこう根に持つ方なんで、顔を思い出すたびに怒ってます(笑)。ほんま、訳わからんオッサンでしたわ。
投稿: つきみそう | 2010年12月 1日 (水) 23時37分
布教論の達哉んです。
この前(8月)に数名、初心者を連れていきましたけど…皆さん確か、カスタムを買われたように思います。そんな、マニアックなもの勧めてもはまりませんて。・・・という論文を書いたんですけどね~。
現行品のみがいい、とは言いませんが、少なくとも初心者の方は「大抵の文具店で対応してもらえそうで」「カートリッジ等が容易に手に入り」「それほど高くなくて」「割合万人うけする」「癖のない」「手頃な」万年筆を買うべきですし、またすすめる側もそうすべきだと思います。くーべ氏の仰るとおり、趣味性が高くてお値段がおかしなものもありますが、そんなお値段のものは初心者は買わないと思うので。
つきみそう先生、「現行品」というよりも「現行品あるいはそれに準ずる、癖のない物」という意味ではないですか?↑に詳述したような…。
12月に入ったらセンター対策授業中心でしたね~。万年筆より鉛筆でした。カステル9000を使った覚えがありますよ。
投稿: 達哉ん | 2010年12月 2日 (木) 20時35分
達哉ん さん
そうですね。現行品、と言い切ってしまうと誤解を生む恐れもあります。素直にとってもらえば布教論で述べられているところのものと同じ、となるはずですね。
投稿: つきみそう | 2010年12月 2日 (木) 21時38分