お盆の自由研究
模擬試験を終えて帰ってきた娘の足下で、じっと何かを待っている「くま(仮名)」さん。場所は食卓の下、視線の先は娘のお腹のあたり。何かおこぼれにあずかろうと、賢いお顔で待っているのです。
欲しいなぁ、とずっと願っていると、いつかその願いがかなうときが来るものです。思考は現実化すると言われても、実際にはそんなこと滅多にないよ、と言う人が多数派ですが、思いはかなう、そう信じて生きる方が楽しいではありませんか。
七夕には短冊に願いを書いて笹にぶら下げる。いい習慣ですね。次男の通う小学校では児童一人一人に笹が配られ、そこに各自が作った七夕飾りと願いを書いた短冊をつるしました。七夕が終わったあと、家に持って帰ってきたものを処分するのも気が引けて、実に1ヶ月以上、リヴィングに飾ってありました。
ケロロ軍曹を見過ぎたせいでしょうか、なんという願い事! これが寒い季節ならそのままサンタさんへのお願いになるのでしょう。家族の誰もが、この1月半、ずっとこの短冊を見ながら生活していたのです。
そしてお盆のこの日、父親がこういうものを持って帰ってきたので、次男は大興奮。これまたガンダム大好きな長男に取り上げられるのではないか、という一抹の不安も、「え、ワシそんなモンいらんよ」の一言で解消。実に小一時間ほど、ガンプラの箱を抱えてあぁでもないこぅでもないとしゃべり続けた次男でありました。そう、思いはかなうのです。
では、お父さんは何をしていたのかというと、夏休みの自由研究に取り組んでおりました。良識あるヘンタイ倶楽部・技術部門の皆さんの協力を得て、台湾製の吸入式万年筆の鉄ペン先を金ペン先に交換することに成功いたしました。
PILOTカスタム74の伊東屋モデルについていたペン先を移植されたDiamond530、当たり前ですがPILOTそのものの書き味ながら、もとのカスタム74より遙かに重いボディを得たことで、742あたりで書いているかのような感触です。
次に狙われているのは、一番上のペン。ただし、これをそのまま移植すると、透明軸に金属部分が銀色、というDiamond530の中で、ペン先だけが金色に光り輝く、という、ちょっと不細工なことになるので、これについても良識あるヘンタイ倶楽部・技術部門の協力を得て何とかする予定です。
なお、この夏の自由研究で得られた成果も、それによって損なわれるものも、すべて行為者の責めに帰すべきものです。これらの萬年筆たちは人手に渡ることはありません。将来、何か問題が起こって萬年筆として使えなくなっても、それは自分の責任。どこにも修理してくれるところはありません。
そういう覚悟がないならば、萬年筆を買ったときのまま、おとなしく使い続けることです。それが、良識あるヘンタイの精神ですので、どうか誤解のないように。
« 約束は守りましょう | トップページ | あのとき・・・ »
先のWAGNER裏定例会で、師匠にこの移植の件をお尋ねしたところ、金とスチールのペン先の厚みが違うため、難しいのではないかとのお話をうかがいました。未だ、インクは吸入されてはいないようですが、このあたり大丈夫でしょうか。
あるいは良識あるヘンタイ倶楽部・技術部門の皆さんは、この問題を解決するため、例えば使って太らせたりされたのでしょうか。興味があるところです。
投稿: Bromfield | 2010年8月16日 (月) 07時10分
さすがですねー!
早速トライされるとは。。。
こちらは両方とも持っていませんので興味津々です。
投稿: 二右衛門半 | 2010年8月16日 (月) 08時34分
Bromfield さん
技術部門では、ペン先とペン芯とをいかにぴったりと沿わせるか、というところに腐心していたようです。外して取り替えて挿し込む、というところには、ぐらつきその他の問題はありません。私のものもインクを入れておりますが、何の問題もなく稼働中です。本日時点で3体は換装済みなのではないでしょうか。
投稿: つきみそう | 2010年8月16日 (月) 10時15分
二右衛門半 さん
実はこの換装より、私の持ち込んだ別のペンがとんでもなく二右衛門半な状態になっていて、技術部門のスタッフはむしとそちらの手当の方に手を取られた、という話もあります。
投稿: つきみそう | 2010年8月16日 (月) 10時16分
得るモノあらば失うモノ然り、世の中得るモノばかりでは帳尻が合いませんからなぁ~運良く御成功、これ提灯行列です。節度あるヘンタイ行為はいずれ静かなる進化に及ぶやも?やはり奈良でも信は真に通ずる不可思議なる現象は起きておりましたか~!世界平和を信ませう・・(笑)
投稿: 夢待ち人 | 2010年8月16日 (月) 14時29分
夢待ち人 さん
実に、思いはかなうものですね。思いがかなってしまってこりゃ大変、という目に遭っておりますが、そのあたりはまたお会いした折にお話ししましょう。
投稿: つきみそう | 2010年8月16日 (月) 16時00分