無印良品アルミ丸軸万年筆
ご飯を食べている飼い主のところへ走り寄って、じっと手元を見つめる「くま(仮名)」さん。走ってきたときにひっくり返してしまった植木鉢のことなど眼中になく、あぁいい匂いだ、おいしそう、くれるのかな、と、そればかり考えているようです。
まだお湯でふやかしたドッグフードを食べている頃から、おやつには大変ご執心だった彼女。おすわりや待てなど、おやつがあったからこそ覚えたのではないかというほどです。そのくせ、毎朝の散歩のあとに餌をもらってもすぐには食べず、1日かけてじっくりと少しずつ食べていくのです。まさにおやつ犬ですね。
表題の萬年筆、一体どんなモンなんだろう、誰かインプレして、とさるお坊様からリクエストがありました。お盆にお坊様を粗末に扱ってはいけませんので、慎んでインプレッションをお届けします。
現在、無印良品というブランド(変な表現ですね)で入手可能な萬年筆は2種類ありますが、これは安い方、税込み1155円、本体は1100円という代物です。高い方はLAMYサファリみたいなクリップが付いているグレーの樹脂製で、確か2100円ぐらいだったと思います。金属軸が好きですし、樹脂製なのに金属製の倍ほどするなんて、と見送った覚えがありますが、どうやら国産だからお高いようです。
シャープペンシルやボールペンなども同じデザインの「アルミ丸軸」シリーズ、萬年筆だけはやや太めですが、ぱっと見、見分けがつきません。購入時、胴軸内にはヨーロッパ(ショート)タイプのカートリッヂがひとつ入っていました。
このカートリッヂが入っていて、胴軸の長さもあるということは、ペリカンのコンヴァータが使えるということです。外に出た瞬間に息が止まるかと思うほど暑い1日でしたので、少しでも涼しい気分になるよう、東急ハンズ心斎橋店のオリヂナルインク「颯」を吸わせて字を書いてみました。
あいかわらずバチあたりなほどのひどい字です。この萬年筆、一応「ファイン」として売られていますが、国産でいうところのM、中字あたりの字幅です。フローがよいので、インクや紙の組み合わせによっては国産のBくらいの字幅になることもあると思われます。
この萬年筆、ペン先とペン芯まとめてシュミット、という説が有力です。何もいじっていないのに大変スムーズに書けます。萬年筆ってどんなモンだろう、安いし、試してみるか・・・・・という人を萬年筆の泥沼に引き込んでしまうかもしれません。
萬年筆の写真はあまり撮ったことがないので手が震えた・・・・・わけでもないのですが、今日は普段以上に雑念が多いのでしょう、何枚撮ってもピシッと決められませんでした。それでも三脚とか使おうとしない横着さも私の一部ですので、ペン先はだいたいこんな感じか、ということでご容赦ください。
ペリカンのコンヴァータ、ぐらつくこともなくばっちりと嵌っています。書き忘れましたが、キャップはもちろん落とし込み嵌合式。いわゆるパッチンタイプです。
胴軸端部には周状に細い溝が設けられていて、ここにキャップの端が入り込むようになっています。ボールペンやシャープペンシルなども同様の意匠になっており、シャープペンシルでは挿したキャップがノックボタンになるようです。
聞くところによると、首軸の先の方からインク漏れがする個体もあったそうです。その個体だけの問題なのか、構造的な問題なのかは不明です。首軸が黒いもの(樹脂製?)を見たことがありますが、それは旧モデルとのこと。インク漏れなどがあってモデルチェンジした可能性もありますが、確かなことはわかりません。
小さなキャップですが、お尻に挿すと結構長いペンになります。台にしているのは昔のセーラー万年筆のケース。大きい方のプロフィットが入っていたケースですが、その対角線だけの長さがあります。
近くに娘がいたので、「これでなんか書いて。」と頼んだのですが、どうやら頼む相手を間違えたようです。字が下手なのは遺伝しなかったと一安心。ペン先もそれほど無茶にひねってはいませんが、かんじんの書いたものを見ると、もうちょっとひねりを効かせてくれてもええんとちゃうのん、と思わず突っ込まずにはいられません。
« デンついて帰る | トップページ | 約束は守りましょう »
この機構は、デュポン・ポルトプリュームのパクリですな。
キャップの尻軸への挿さりかたはそのまんま!こちらも、もうすこしヒネリが必要だったかもしれません。
おとなのDupon'tなら訴えたりはしないでしょうが・・・
投稿: pelikan_1931 | 2010年8月13日 (金) 23時40分
pelikan_1931師匠
実にデュポンは大人のペンですね。若い頃は高いだけ
だと見向きもしませんでしたが、最近気になって仕方が
ありません。
そういえば、かの池波正太郎先生もデュポンで執筆を
されることが多かったとか・・・・。
投稿: つきみそう | 2010年8月13日 (金) 23時56分
ズボラかまして、三脚無しなら、セルフタイマーか連続撮影なんか使いませんか?
ブレ弱まります。
既に使っていたらゴメン。
今日は墓に行ってきましたが、先に弟夫婦が掃除と花を供えていたので、花代も掃除も助かりました。
真夏に墓の掃除したら、熱中症で死ぬやん。
(誰かのデンは伝染性)
明後日は名張で娘の運転代行で叔母の初盆です。
(へへへ、酒飲める)
投稿: マオぢい | 2010年8月14日 (土) 00時23分
マオぢぃ さん
どうもこういうことにも固有のリズムというか、タイミングがあって、毎年のように墓参りに行くと常にある人が先に掃除してくれていて、ということになっておりますね。
初盆で仏さんも忙しいのですから、そんなにしっかり呑んではいけません。
投稿: つきみそう | 2010年8月14日 (土) 00時29分
無印萬年筆さっそくのインプレありがとう御座います。無印は時々お世話になっていますが萬年筆がある事すら知りませんでしたよ。今度是非試してみたいと思います・・(笑)
投稿: 夢待ち人 | 2010年8月14日 (土) 05時50分
無印の万年筆も何代か時代を重ね、熟成をしてきたようですね。
今後はどうなるのか気になるところです。
投稿: 二右衛門半 | 2010年8月14日 (土) 07時32分
シャープペンとボールペンは使用していました。
していましたと記したのは、子供に取り上げられてしまったから。
万年筆は、なかなかの書き心地の様ですね。
無印 なかなかやるな。
それにしても、お嬢さんの手 とてもきれいですね。
投稿: きくぞう | 2010年8月14日 (土) 09時57分
夢待ち人 さん
いえいえ、お粗末なことでした。アルミ軸ですが、売り場で手にしたとき、ずっしりとした感じがしたのを覚えています。出会った瞬間の第一印象はとてもよかった、のです。
投稿: つきみそう | 2010年8月14日 (土) 10時12分
二右衛門半 さん
無印は本当によく見ていますね。このメーカーにこんなのを作らせたら良さそうだ、とか、こういう意匠を思いついたのでここに作ってもらおうとか、当たり前とはいえ、よくよく研究していないとできませんね。
投稿: つきみそう | 2010年8月14日 (土) 10時13分
きくぞう さん
私も、アルミ丸軸シリーズ揃えてみようか、などと思ったことがあります。シンプルで、それほど安っぽくないのがいいですね。
まぁ娘はまだ高校生ですし、ロクに家事も手伝ってないのでね。でも、これの母親も白魚系の手なので遺伝かも。
投稿: つきみそう | 2010年8月14日 (土) 10時16分
そのスキャプリファックスどうですか?
とくにファクスとドキュメントスキャナーの部分
スキャナー毎分何枚くらい?
私今使っているScanSnapで紙がいつもジャミングするから? なにか良い物ないかと?
投稿: マオぢい | 2010年8月14日 (土) 10時44分
マオぢぃ さん
スキャンスナップの紙送りはどうにもならない持病のようなものですね。キヤノンのを使ってましたが、そんなにひどくなかった記憶があります。
コクヨのキャミナックス、斜めに走ったりもするようですがなかなか成長株かも?
投稿: つきみそう | 2010年8月14日 (土) 10時57分
どうも、キャミナックス見てみると、ScanScap(F通)のOEMなんかと???
投稿: マオぢい | 2010年8月14日 (土) 11時10分
マオぢぃ さん
そうも思えるのですが、違うとも思えます。OEMであるなら、A3タイプなんて自社で出すだろうと思ったり。
A4の方だけOEMなのか。あるいは縛りの契約したOEMなのか。コクヨ自製なのか。何でもいいけどA3タイプ、欲しい。職場はB4主流なので。けど、ちと高いな。
投稿: つきみそう | 2010年8月14日 (土) 11時15分
その万年筆我が家にも2本あったと思います。
旧タイプなんでしょう、首軸からインク漏れがして
今はペン立てにささっているだけですねえ。
そのうち1本は、インク漏れするといって交換してもらったのですが、
それも漏れて嫌になりました。
今のは改善されているのでしょうか?
投稿: ひろなお | 2010年8月14日 (土) 11時41分
なかなか良さそうなペンですね。
調整練習用に、一本買ってこようかしらん。
投稿: su_91 | 2010年8月14日 (土) 12時42分
弘法筆を選ばずという言葉がございますが、やっぱり良識ある方々たちは筆を選ぶんでしょうか・・・。
投稿: くーべ | 2010年8月14日 (土) 12時43分
ひろなお さん
やはり漏れるのですか。
現在までのところ、うちにあるものは漏れていません。もう落ち着いているでしょうから、今後も漏れないでしょう。
投稿: つきみそう | 2010年8月14日 (土) 14時03分
su_91 さん
まずまずの球が付いてますから、研ぐ練習には良さそうですね。でも、段差もないし、ペン芯ともちゃんとくっついていますので、あくまで研ぐ練習用ですね。
投稿: つきみそう | 2010年8月14日 (土) 14時04分
くーべ さん
良識あるヘンタイは、あまり鉄ペンを選ばないので、これ持っている人は意外と少ないかと思います。弘法大師が萬年筆使っていたら鉄ペンは手に取らないのでは、とか言っていた人もいましたね。
投稿: つきみそう | 2010年8月14日 (土) 14時05分
A3 B4 でScanSnapなら付属の透明のフォルダーで
二つに折った紙を同時に裏表スキャンして、ソフトでA3B4に
合成してくれるから、つなぎ目があまり気にならないなら
A4のスキャナで良いと思いますよ。
追加の透明フォルダーは別売です。
投稿: マオぢい | 2010年8月14日 (土) 15時46分
私のブログの依頼でわざわざアップしていただきましてありがとうございます。万年筆坊主は満足でございます。
仏さんも大変まんぞくです!!
なんか書いて~で「なんか」は現代っこらしいですね(笑)
投稿: masa | 2010年8月14日 (土) 22時19分
マオぢぃ さん
それそれ、そんなマメなことできるぐらいなら、スキャンしなくても書類をきちんと整理してますがな。
次から次へとスキャンしたら棄てたい、というだけの怠け者ですから、折ってキャリアシートに入れるなんておそらくしないでしょう。
投稿: つきみそう | 2010年8月14日 (土) 22時52分
masa さん
お盆ですから、この程度で布施になれば幸いです。お寺の関係者にとっては大変な時期ですね。ご自愛ください。
投稿: つきみそう | 2010年8月14日 (土) 22時54分
私よりズボラな人間がいたとは、、、
神様ありがとうございます。
投稿: マオぢい | 2010年8月14日 (土) 23時04分
マオぢぃ さん
何度も言いますけど、お盆ですから。神様より仏さんに感謝した方がいいと思いますよ。
投稿: つきみそう | 2010年8月15日 (日) 00時02分
残念でした~~~
私の家は天理教です。(死んだ爺さんがそうだったから)
私は? そろそろ考えとかんと。
投稿: マオぢい | 2010年8月15日 (日) 01時07分
くまちゃんの可愛いこんな瞳で「ちょうだい」と見つめられて、さてあなたは・・・
わが家のマコちゃんは、見つめるだけでなく、こちらが言ってもいないのに、向こうから「お手」をしてきます。
はたしてあげないことができるか・・・
無印万年筆は、一時凝って五本くらい入手して生け贄に何本かをしました。
軸やキャップががっちりしているし、廉価なのでサバイバル的状況での使用には向いているかも。
投稿: ペリカン堂 | 2010年8月15日 (日) 07時55分
マオぢぃ さん
私は? って、そら普段から天理教ならやっぱり
玉串奉納でしょう。でもまだまだ当分先ですね。
孫さん見てからでないとね。
投稿: つきみそう | 2010年8月15日 (日) 08時59分
ペリカン堂 さん
まぁ実に、犯罪的なかわいらしさです。躾の面、
そして何より犬の健康を考えると、欲しがられても
与えてはいけないんですが・・・・・。
我が家の犬たちは「お手」をしないので、まだ
助かっておりますが、そんなのされたら・・・・・。
投稿: つきみそう | 2010年8月15日 (日) 09時01分