« 背板止め | トップページ | ウェンペ? »

2010年7月29日 (木)

白くて四角い

Rimg1519
 えっ、それ何? と身を乗り出している「ちち(仮名)」さん。警戒心と好奇心が強いという柴犬の特質をしっかり持っている彼女、何でも興味を持つくせに、いざ目の前に出されると腰が引けてしまいます。写真はいつも明るめに修正していますので、拙Blogをお読みいただいている方にお会いすると、彼女が真っ白で綺麗だ、と言ってくださる方が多いのですが、実物はけっこう茶色が入っていて、いわゆる乳白色。故に「ちち」という源氏名なのです。

 どーむさんに先に紹介されてしまったバニーイヤーの豆腐一丁シリーズです。お豆腐の入っているパックの音を聞いて、これはもしや食べ物では、と注意を集中する「ちち(仮名)」さんなのでした。
Rimg1589
 大小二つのサイズ違い、こんな感じです。ごま豆腐とか卵豆腐とか、そういうのはまだ発見しておりませんが、このシリーズ、パッケージを開けて使い始めるとなんということはない少し大きめの付箋、あるいはノリ付きのメモ用紙に過ぎません。ですので、パッケージに書かれている言葉をしっかりとかみしめることが「変なモン」道では重要なのです。

 絹こしが滑らか、木綿がざっくりというのはあまりにも直球ですが、同じ直球でも、「七マスで・俳句に便利・このふせん」っちゅうのが好きです。原稿用紙とうたいながら、七マスというヘンタイぶりと、それを五七五で表現するという素直さ。お、これはまさに俳句の心ですね。
Rimg1591
 豆腐といえば、まずここを思い浮かべてしまう私ですが、四角いはずのものを変な形に作り上げてみたり、四角いままでもけったいな名前をつけてみたりと、この会社も実に変です(ほめ言葉)。
 
 すでに終わってしまったのですが、こんなイヴェントも行われたようです。よくお世話になっているお店ですし、知っていれば参加したのに、と思うと実に残念です。
Rimg1593
 白くて四角いお豆腐を積み重ねて、一番上に四角くて白いブロックを置いてみました。なかなか画になるオブジェです。で、この最上段の白くて四角いものは豆腐ではなく、メモ用紙のブロックでもなく、目覚まし時計なのです。

 キッカーランドのクラップオンアラームクロックというのが商品名。周囲の物音に反応して時刻表示が浮かび上がるというギミックにやられてしまいました。ダークブラウンのタイプもあって、そちらはより木のブロックらしい風合いですが、やはりお豆腐と組み合わせるのであればこちら、白木のタイプでしょうね。
Rimg1594

« 背板止め | トップページ | ウェンペ? »

コメント

その時計おしいですね。
1面だけじゃなく3面に時刻表示有ったら。。。

 マオぢぃ さん

 そう言われるとそうですね。三面、あるいは四面に表示が出るとおもしろいし、それがランダムに出るならもっとおもしろいのですが、それだけのコストを容認するお客がいるとも思えませんね。

豆腐は 四角くて白い??

いえいえ、岐阜には辛子豆腐というのがあります。半球状で中心部に練り辛子が入っており、天頂部に青のりがかかっております。

冷や奴みたいに醤油を垂らしていただくのです。実は冷や奴という料理は、これが普通だと信じておりました。

これだけ積み上げてあると壮観ですね。
職場の机の上にのせておくとどうなることやら、って感じですね。
うちの職場だったら間違いなく冷蔵庫行きです。

 きくぞう さん

 半球状の豆腐はありがちですが、その中心部に
練り辛子ですか・・・。

 あっさりとしたもの、という豆腐への先入観を
根底からひっくり返すものですねぇ。

 二右衛門半 さん

 確かに。そしていざ使おうという段になって、
誰や、こんなん冷蔵庫に入れたんは、となると。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 白くて四角い:

« 背板止め | トップページ | ウェンペ? »

2024年2月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

最近のトラックバック