のり
背筋をまっすぐに伸ばして立つ「ちち(仮名)」さん。見慣れた光景ですが、こうしてしっかりこっちを向いているところはなかなか撮れません。ご機嫌が良かったのか、かなり長い間、しっかりカメラの方を向いておりました。
今日は成績提出の締め切り日。まずは各教科で4つから5つ設定された観点ごとにABCの3段階で評価します。車の運転でいえば、一人で運転させても大丈夫、というレヴェルに達していればBです。それより優れたものをA、努力を要するものをCとするのです。これを総括して5段階の評定を出すのですが、ABC3段階の評価を元にして54321という5段階の評定を出すというのはなかなかに難しい作業です。
そんなこんなで、最後の人が評価作業を終えて職員室を出たのが午前0時。あぁ何とか今日も「今日中」に帰れそうだ、と職員室や校舎を施錠して外に出ると、相棒のエスカルゴ君が待っております。仕事を終えて愛車に近づいていく、この瞬間が大好きだというのは巨匠特大寺有恒先生の言葉ですが、まさしくそんな感じです。ドアを開けてエンジンをかけ、アクセルを踏むと、訪れる静寂。セルを回せども回せども、エンジンに火が来ません。
仕方がないので、涼しい夜風の中、歩いて帰ろうとしたのですが、今度は門扉が閉まりません。乱暴に扱われたせいか、門扉を開けた状態で固定しておくために地面の穴に突っ込んでおく棒が歪んでしまい、抜けてくれないのです。何か叩き出すものを、とクルマに戻ると、「もう一回!」と言われたような気がして、ダメ元でエンジンをかけてみたところ何とか始動。今度は入念に暖機して、何とか門扉も閉めて無事帰宅です。
授業から戻ったとき、机の上に置かれていた紙袋。中には生命保険のファイルと海苔が入っておりました。外交員の女性が契約のお礼に、と海苔をくれたのですが、これがカット用のミシン目が入った味付け海苔。焼き海苔より味付け海苔の方が好きなので嬉しい限りですが、これをカットすると手がべたべたになるなぁ、などとロクでもないことを考えてしまいました。
ロクでもないことはもうひとつ。封筒の宛名書きをしようと太字のM800をもち、さてというところで背後からドンッと生徒にぶつかられて、思わず取り落としてしまいました。見事なコンコルドM800のできあがりです。可哀想ですが、換えのペン先ユニットもあるので、背筋を伸ばして調整の練習台にしようかと思います。悲惨な画像はそのときにでも。
M800さん、大変な事になってしまったのですね。
コンコルドですかぁ。
できれば見たくない光景ですね。
投稿: su_91 | 2010年7月10日 (土) 17時38分
su_91 さん
災いを転じて・・・ではありませんが、この機会に
いじくってみようかと。私、萬年筆の調整なんかは
全くできないので、ま、構造を確かめるだけでも、と。
投稿: つきみそう | 2010年7月10日 (土) 23時13分
ニブを外すのは簡単です。でもニブユニットをバラしてペンだけにするのが意外と大変です。ノックアウトブロックがないので、スパナの径の小さい物を流用しています。
で、バラしたニブユニットを組み上げるときに、ペン芯の羽根を曲げないようにご注意下さいね。
投稿: きくぞう | 2010年7月11日 (日) 09時02分
こんな季節でもうまくエンジンが掛からないなんて!ちょっと困りものですよね、カタツムリ号。寒い季節になったらどうなることやら。
そんなおりもおり、Fiat500に魅力的な2気筒エンジン搭載とか。ディーラー網もいつの間にか充実してきているイタリア系です。
投稿: くーべ | 2010年7月11日 (日) 10時00分
くーべ さん
これまたイタリア車で2気筒などとは。まぁ3気筒よりはバランス良いのでしょうが、イタリア車であることも考え合わせると余計に深い地獄に落ちそうな気もします。
投稿: つきみそう | 2010年7月11日 (日) 20時12分