くっきり・・・見えない?
ちょっと横を向いているところにピントを合わせ、よし、フレーミングもこんなモンで、とシャッターを切るその刹那、さっと横を向いてしまった「くま(仮名)」さん。顔がはっきり見える写真を撮られるのは嫌、という一貫した自己主張です。
先週末、悪寒を背負って神戸に行き、某店内をいろいろと物色しておりました。暑がりの私が来たというので、店主は気を利かせて空調の温度をぐぐっと下げてくださいます。併せて、変なモンが好きな私に向けたマーケティング、ということでしょうか、「明日、入ってきますよ、Duo」と、何とも恐ろしいお言葉。
「いやぁ、私、本を読むのに線なんか引きません。そんなことできていたらもっと立派な人になってます。資料とか読むときも、全く線引きません。机の引き出しには1本もマーカー入ってないんですよ、はっはっは・・・。」
「それにね、そりゃ適正な価格ではありますけれど、1本100円のマーカーも使わんオッサンが、その130倍もするモン買うてどないしまんの。しかも100円のマーカーより線が細いから何回も塗らんとあきませんやろ。1本スーッと引くことすらでけへんのに、何回も塗るやなんて。そらあきませんわ。」
とまぁ、ペリカンの中の人が聞いたら落ち込むようなことをバンバン言いまくっていた私なのでした。何と失礼なヤツでしょう。それだけこき下ろしておきながら、本日、妻と六甲アイランドへ行ったついでに、またも某店へ立ち寄ってしまったのでした。
店主Y:「何か、お探しですか?」
つきみ:「え、えぇ、ちょっと国産の萬年筆を。」
店主Y:「でしたら、パイロット、プラチナ、セーラー、中屋。。。。。まぁ、どれをお使いになっても、同じような字が書けますけど。」
つきみ:「これ何ですか?」
店主Y:「あ、それ、デモンストレーターですね。カスタム823です。お使いになりますか?」
つきみ:「まっ、まさかぁ・・・。あ、そういえば舶来も、ちょっと気になっていて・・・」
店主Y:「でしたら、ペリカン、モンブラン、シェーファー、。。。。。まぁ、どれをお使いになっても、同じような字が書けますけれど。」
つきみ:「これ何ですか?」
店主Y:「あ、それ、デモンストレーターですね。ヴェド・ヌゥダです。お使いになりますか?」
つきみ:「まっ、まさかぁ・・・。あ、そういえば他にも青くて透明の、出るんですよね。」
店主Y:「あ、ブルーオー`ブルーですね。ご予約なさいますか?」
つきみ:「まっ、まさかぁ・・・。あ、おい、あんたはあれ、使うんと違うか?」
つき妻:「蛍光? あとピンクとか緑のもあったらエエのにねぇ。。。。。ま、これください。」
店主Y:「・・・・・ペリカン、M205 Duo、、、ですね。わかりました。2本ですか?3本ですか?」
つき妻:「ま、まさかぁ。さすがに1本でけっこうです。」
ま、そういう次第(どういう次第?)なのですが、師匠も書かれているように、軸の色とインクの色が見事に同じです。で、例によって「変は細部に宿る」わけでして、瓶に入った蛍光インクが妖しく光るところに萌えてしまった私なのでした。
ふと思ったのが、料理屋さんが黒板にメニューを書くのに使うマーカーみたいに使えないか、ということ。そこで、色の付いた紙を用意して、ちょっと書いてみましたが、ほとんど読み取れませんね。自分で書いたからこそ、あぁここにうっすら・・・・・と思えるわけで、知らない人が見たら気づかない程度です。
仕方がない(?)ので、手近にあったお菓子のラヴェル、こいつが白くてツルんとした紙なので、正しい使い方を試してみました。線が細いので何回も塗る、というところが、思っていたよりも楽ちんだったのと、白い紙に書いた字が一番はっきり読める、ということを思い知りました。ま、そういう使い方にあわせて作られているんですから、当たり前ですね。
つきみそうより、つきみそう妻の方が良いセンスもってますなあ。
だが、そのつきみそう妻がつきみそうを選んだと言うのがすこし解せませんねえ。。。。少しだけ失礼
投稿: マオぢい | 2010年7月27日 (火) 01時56分
ああ、それから小さな事ですが、
ラヴェルじゃ無くてラベル(Label)です。
失礼しました。。。スタスタスタと黙って消える
投稿: マオぢい | 2010年7月27日 (火) 02時01分
マオぢぃ さん
認めたくないものだな、若さゆえの過ちというものは・・・・・ってとこでしょうか。
投稿: つきみそう | 2010年7月27日 (火) 02時01分
166も使っていないなぁー・・・・
そうですか、このようになりますか。
おもしろいです。
デモンストレーターだけにデーモン(悪魔)のささやきでしたね。
投稿: 二右衛門半 | 2010年7月27日 (火) 07時46分
二右衛門半 さん
使ってないなぁ・・・って、やっぱりお持ちですかぁ。
あれ、定価で4万円以上したんじゃないでしょうか。
しかし、166は正味のラインマーカー、こちらは
萬年筆型、というのが、変なモンっぽくて良いですが、
普通に皆さんどんどん行ってらっしゃるようですね。
投稿: つきみそう | 2010年7月27日 (火) 09時56分
そっかぁ、これは隠れヘンタイ筆だったんだ
かく言う僕も買いましたし、男性避妊具を見るとこのネタがすぐ浮かびます(ワナサンモミカルデショw)
Here we go! Hiho! とばかりに大阪移動中のともぞーでした
投稿: ともぞー | 2010年7月27日 (火) 10時53分
ともぞー さん
ヘンタイ筆、買っちゃいましたかぁ。私はまっとうな人なので、このヘンタイ筆は見送りました。たまたま、家にあるというだけです。
投稿: つきみそう | 2010年7月27日 (火) 13時25分
うーん、これはぜひ一本欲しいところです。。
投稿: su_91 | 2010年7月27日 (火) 20時04分
本にラインを引いて読む人って……どういった心境なんでしょう?
むかし教科書に線を引いて受験勉強などしたモノですが、本が汚くなって、ちょっと哀しい思いをしたモノで……
それがトラウマになって本に線を引くことが出来なくなりました(泪)!
と言うことは、この万年筆は買わなくても良いと言うことでしょうね!
投稿: たがみ たけし | 2010年7月27日 (火) 22時20分
su_91 さん
実はこのペン、アメ横のT商店が運営しているネット
ショップに予約したものの、期日までに銀行へ行くこと
ができず、キャンセルになったと思っておりました。
今日、メールが来まして、同ショップには入荷しない
ということになってしまったのでごめんなさい、という
内容で、大変丁重にお詫びをされてしまいました。
品薄ですね、これ。さぁ、あちこち電話です。
投稿: つきみそう | 2010年7月27日 (火) 22時50分
たがみ たけし さん
私のように字が汚い人間というのは、まずまっすぐな線
を引くことができないのです。よって、線など引いて本を
読んでいったら、落書きだらけのガード下の壁みたいな本
のできあがり、となります。
と、ええカッコしてみましたが、私、学生時代から本に
線を引くなんてこと、したことありません。第一、勉強が
嫌いで嫌いで・・・・・。
投稿: つきみそう | 2010年7月27日 (火) 22時52分
まあ、線を引くのは良いとしても、ボールペンのインク滓が付くのが、
嫌いで嫌いで・・・・・。
投稿: マオぢい | 2010年7月27日 (火) 23時24分
マオぢぃ さん
いわゆるボテ漏れとか、あとから滓みたいになるのとか、
改善されてはいるものの皆無ではありませんね。
ならば、萬年筆で線を引いて読めば・・・・・。
投稿: つきみそう | 2010年7月27日 (火) 23時36分
だーかーらー
M205 Duo ならウェルカメです。タダなら。。
別に安くたってインクでべたべたにならなければ良いのよ。
最近はスキャナーで読み込んで、PDF_Exchange使ってタブレットでいろいろな色で落書きして、気に入らなくなったら該当部分削除して、、、とか面白いよ。
滓でないし。 MS OneNoteも使っているよ。
投稿: マオぢい | 2010年7月28日 (水) 00時00分