極太・滑らか
この角度ですと少しわかりづらいのですが、明らかに肥満体の「くま(仮名)」さん。この姿勢の時に前脚を握り、降りられないようにするとたいへん嫌がります。体が重いので、立った姿勢を長く続けることができないのです。
しかしながら、悪いことばかりでもありません。たっぷり栄養をとってゆったり暮らしていますから、たいしてブラッシングもしていないのに毛艶は抜群です。私にはわかりませんが、萬年筆にハマっている人がよく言う、プラチナ顔料黒インクのぬめぬめ感、っていうのはこういうものなのでしょうか。
筆記具が滑らかに走ることは、とても気持ちの良いことです。けれども、私のように筆記具を思うようにコントロールできない人間にとっては、それも良いことばかりではありません。よく調整された万年筆と非常に滑らかな紙という、ある意味最高の組み合わせで手紙を書こうとして、数行書いたところで諦めたことがあります。適度な引っかかりというか、抵抗感というか、そういうものが私には必要なようです。
ボールペンでも、ジェットストリームのボール径の大きなものなどですと、もはや萬年筆は不要なのではないかと思わせるほどに滑らかに書けますが、その滑らかさが災いして、私には意味不明な文様を残すことしかできません。
そうは言っても、滑らかに書ける、と聞くと手を出してしまうのが哀しいところ。シュナイダーのその名もスライダーメモ。いかにもするすると気持ちよく滑りそうなネーミングにやられて、黒、青、赤の各色を入手してしまいました。仕事中、ボールペンはけっこうよく使うのですが、いざというときに書けるものが手元にないことが多いのです。普通の事務用ボールペンなどは、ひょいっと誰かに持って行かれてしまうのですね。
これくらい目立つものであれば、どこかへ持って行かれてもすぐに見つけ出せます。教員の世界には文房具ヲタクが少ないので、変わった筆記具なんて周りの誰も持っていない、ということもあります。
いいですねぇ、ViscoGlideテクノロジー。粘りけがあって、しかもよく滑りそうな感じが出ています。事実、速書きしてもインクが途切れることはなく、非常に滑らかに書けます。ただ、書き出しで筆圧が低めだと、少しかすれるときがありますが、それも最初の一画だけ。これより出にくい油性ボールペンはいくらでもあります。
滑らかに書けるのはインクそのものの特性だけではなく、ボールが大きいことにもよるのでしょう。誇らしげに表示されたXBという文字。太字ヌラヌラ派の皆さんにも是非お試しいただきたいと思います。
キャップにはたいへん立派なクリップがついていますが、この小さなキャップをいちいちポストする人は少ないと考えたのでしょうか、胴軸後部には転がることを防ぐための突起が設けられています。キャップを閉めておけば転がるはずがありませんし、筆記中にペンを置いて一休みという場面でもじっとしていてくれます。目立ちませんが、よく考えられているところです。
しかしながら、水性ボールペン並みの油性ボールペンになれてしまった今となっては、やはり粘り気が邪魔に感じられます。こういうモノは完全に好き、嫌いの世界ですから、このペンはやはり、ネットリ系が好きだ、という方にお奨めかと思います。
その文字を見るとほっとします。
私と同じくらいだから。。。
私の方が少し悪筆ですが。
私の嫌いな物、
字を書くこと、散髪、香味野菜、ブロッコリー、椎茸
糖尿(苦笑)
例のバグフィックスメールしました。
血糖値今日は何故か118先月は180先々月は280
なんだ!? この変化は、血液検査のグリコヘモグロビンは今週末判明予定。目標6.5(先月7.8いかんなあ)
投稿: マオぢい | 2010年6月 9日 (水) 03時24分
あれっ?!
よく考えたら下の息子の字かな?
投稿: マオぢい | 2010年6月 9日 (水) 05時23分
マオぢぃ さん
いらんこと言わんでよろしい。私の字です。
まぁこういう字を書いているから、せめて書いている間だけでも快適なようにと萬年筆に走るのです。
投稿: つきみそう | 2010年6月 9日 (水) 13時37分
最近ネットリ系のボールペンに回帰しつつあります。
歴史は繰り返す、とでも言うのでしょうか、結局は両者を行ったり来たりしそうです。
投稿: su_91 | 2010年6月 9日 (水) 18時58分
ひらがなってところがとても笑えました。
もし『モテ字』にご興味がおありでしたら、私も練習しております『六度法』をお薦めします。
投稿: wavio | 2010年6月 9日 (水) 21時29分
su_91 さん
やっぱりそうでしょうね。肉ばかり食べてるとあっさりしたものが欲しくなる、っていうのと似てますね。
投稿: つきみそう | 2010年6月 9日 (水) 22時05分
wavio さん
2年ほど前に六度法を知ったときには、ほとんどの本が絶版で苦労しましたが、最近はまた六度法の本などが出てきてますね。買っただけで練習してないので字は汚いままですが。
投稿: つきみそう | 2010年6月 9日 (水) 22時07分