座談会
え、何? 私ですか? と言っているように見える「ちち(仮名)」さん。目(鼻)の前にカメラを突き出されて、思わず上の方へ目をそらしたところです。おとなしい感じがするところからもおわかりのように、これは眠たい状態。覚醒レヴェルが低いときには、別の犬かと思うほどに動きの鈍くなる彼女です。
過去、12年の長きにわたって勤務した職場が、今年、創立40周年を迎えます。そこで、歴代の卒業生による座談会を開いて、その様子を記念誌に掲載しよう、という企画が持ち上がりました。話の流れで、何となく司会者に指名されてしまった私。出会ったこともない人たちが思い出を語るのをとりまとめて、予定されている結論へともっていく、という、何とも難儀なお役目です。それこそ、え、私ですか? という感じです。
座談会の様子はICレコーダーで記録しておいて、あとからテープ(?)起こしをします。相当古いレコーダーですが、音声はしっかりと拾っております。むしろ、思い出を語るということで話があっちへこっちへと飛びまくるので、そのまま文字にしても何のことやらよくわからない、ということの方が問題といえば問題です。
例によって片付けの苦手な私のこと、我が家にICレコーダーがあるはず、と思ってから現物を見つけるまで、あっちこっちとかき回して大騒ぎでしたが、おかげでおもしろいものを見つけることができました。まさに怪我の功名です。
It’s a SONYならぬ、These are SONYSです。両者の間にどれほどの歳月の差があるのでしょう。カセットテープが普及する前は、こうした小さい巻きのテープを使うポータブルテープレコーダーが使われておりました。テープをセットしたら端を引き出し、いくつものリールやキャプスタン、ヘッドなどの間をとり回して、空のリールにセットする、その様子を手品を見るような思いで見ていたことを思い出します。
開けてびっくり、このテープは新品未使用。他にも何本か、録音済みと思われるテープが出てきました。惜しむらくは再生する環境が失われていることですが、これほどの長い年月、書棚の引き出しに眠っていたものですから、きっと転写などしてロクに聞けないものになっていることでしょう。
テープを収めた箱の裏側には、録音再生時間についての表記があります。テープの走行速度によって、あるいは片道か往復かによって(当たり前ですが)録音時間が異なるのです。これまた、かつてオーディオ青年だった私にとっては萌え萌えな内容です。2トラサンパチ、なんていう言葉が普通に飛び交っていた時代を過ごしてますから、これを見て、懐かしぃなぁ、と大喜びです。
中学生だった頃にはまだこのテープを使うレコーダーが生きてましたので、I am The Walrusのコーラス部分を逆回転させると「ポールが死んだ」と聞こえる、なんていうのを本気で試したりしておりました。残念ながら当時の私たちの英語力では、何度聞いてもそういうフレーズは聴き取れませんでしたが・・・・・。
ごそごそやっていると、SHARP製のテープなんてものまで出てきました。上手な保存の仕方、というのを読むと、それとは全く異なる環境で幾星霜を過ごしたテープに申し訳ない気持ちでいっぱいなります。
こういうものが出てくるということは、私の親父も新しい物好き、今で言うガジェット好きだったのかもしれません。このSHARP製のテープ、外箱の裏側には興味深い表記があるのですが、長くなりましたのでそれについてはまた後日、ということで。
その顔まるで「三木のり平」でんがな。
iPhoneで録音すれば、そのデータにタグが付けられます。
あとで聞き直すとき便利です。
iBookmark です。
投稿: マオぢい | 2010年6月10日 (木) 08時29分
マオぢぃ さん
残念ながらiPhoneもってまへん・・・・・。ソフトバンクにお布施するのは絶対に嫌なので。
投稿: つきみそう | 2010年6月10日 (木) 10時42分
Ipod Touch Mic
http://www.donya.jp/item/12562.html" rel="nofollow">http://www.donya.jp/item/12562.html
投稿: マオぢい | 2010年6月10日 (木) 15時45分
カビが生えていなければ意外とデータが持つのでは?
探せばオープンリールテープを再生する機材をお持ちの奇特な方がおみえだと思います。それはクラシックな万年筆をしっかりと保存されている方がおみえなように・・・。
Lカセットでなくて良かったね。
投稿: くーべ | 2010年6月10日 (木) 19時03分
オープンリールをお持ちだなんて凄いとしか言いようがありません!
(ウチじゃカセットですらカビが生えてるっていうのに…)
これだけのものが出てくるのは、ひとえに先生の物持ちの良さが窺えます(僕なら気が付きゃゴミ箱逝きです、ハイ)
土曜の留守番ご苦労様ツアー、如何致しましょう?
(僕はOKですよ!)
投稿: ともぞー | 2010年6月10日 (木) 19時51分
マオぢぃ さん
情報ありがとうございます。
投稿: つきみそう | 2010年6月10日 (木) 21時02分
くーべ さん
Lカセットなんて、この世にあったことすら知らない人がほとんどではないでしょうか。むしろ、当時出始めのビデオデッキでPCM録音、っていうのが最先端という感じでしたし。
投稿: つきみそう | 2010年6月10日 (木) 21時13分
ともぞー さん
これが入っていた書棚は、実家の居間に置いてあったもので、物心ついたときにはそこにあったものです。今の家に来るときに実家から持ち出した家具2本のうちの一つです。そういうことなので、中身はほとんどいじっていないために、こういうものが残っていただけなのです。
あ、土曜日の件、すみません。ご都合のよい時間と場所をを決めてお知らせいただければ、お迎えに上がります。
投稿: つきみそう | 2010年6月10日 (木) 21時16分
すごーい!!
うちはせいぜい、DATとNTが転がっているぐらいです。
投稿: su_91 | 2010年6月10日 (木) 22時23分
確か、隣にある実家に再生出来るオープンリールがあったはずです。40年ほど前の機械です。駆動部にゴムなど使われていると、駄目かも知れませんが。ついでにEP盤の再生できるステレオもあるはずです。
ただカセットテープの再生できる機械が我が家にはありません。いきなりCDに時代が飛ぶのですが、何故でしょうか??
投稿: きくぞう | 2010年6月10日 (木) 22時36分
su_91 さん
いえいえ、DATが転がってるだけで十分凄いです。一緒に転がってるというNTって、ニュータイプですか? などと言ってみたくなります。
投稿: つきみそう | 2010年6月10日 (木) 23時43分
きくぞう さん
そうですね、駆動系のゴムはたいてい駄目になっているでしょうね。
カセット、けっこう長いこと主役張ってたと思うんですが、CDとかMDとかに押されて一気に消えていったように思いますね。
しかし、官公庁、それも学校となると、未だにMDでも最新鋭扱いです。音楽はカセットテープ、PC関係のデータはフロッピー、ですね。
投稿: つきみそう | 2010年6月10日 (木) 23時45分