南部鉄
おとなしく丸くなって寝ている「ちち(仮名)」さん。インターネットの大海原に実名をさらして、変なストーカーに狙われたりしたらコトですので、彼女たちは仮名で通しているわけで、断じて源氏名などというしゃれたものではありません。ちなみに実名は、見た目や仮名からはまず類推できない(はずの)ものとなっております。なお、2頭の名前については、オフラインでお会いした方に限りネタバラしをしております。近いところでは8日の神戸でしょうか(宣伝モード)。
今日は午後から職場の机周りを整理していたのですが、いつの間にやら作業の内容が変わり、気がつけば職員室の中にネットワークのケーブルを引き回す工事をしておりました。自分のデスクに引いたLANケーブルを綺麗に整理していて、ついつい源流の方へと遡っていくうち、えぇぃついでや、と工事に突入。無線LANのアクセスポイントがお亡くなりになってここ2ヶ月ほどスタンドアロンとなっていたintel iMacがネットにつながりました。
机周りの整理をするのは、これは、と思って買い集めた文具を置くためというのが大きな理由。先日発売となったステーショナリーマガジン06の最後のページを見て、お、コレは欲しいと一瞬だけ思った南部鉄瓶を模したテープカッター。なかなかいい感じです。
リンク先でおわかりのように、文房具というより工芸品とでもいうべき凶悪なお値段。あんな値段のペンを買っている奴が何を今更、と言われそうですが、ネタとして買うには辛すぎます。ここはひとつ、先日買った親象のテープカッターと対になるように、子象でも買って辛抱するしかないでしょう。
南部鉄つながりで、PILOTの油性ボールペン、ふみ楽。黒い部分はいかにも南部鉄のように見えて、実はアルミニウム。本当に南部鉄で軸を作ってあったら、筆記バランスもへったくれもないペンになっていたことでしょう。何の木かは知りませんが、木目模様の部分は印刷などではなく木を使ってあるようです。
油性ボールペンですし、ほとんど雰囲気を楽しむためのもの、と考えると大間違い。流行の低粘度油性インクでこそありませんが、非常に滑らかな書き味です。私たちの親の世代ですと、この書き味を得るためにはパーカーやクロスを買うしかなかったのではないでしょうか。
日本の伝統素材や伝統色を表現する、というコンセプトのふみ楽シリーズ。アルファベットのFとRを組み合わせたものと思われるシリーズのロゴマークが落款風に仕上げられているあたり、うまいなぁ、という感じです。
目新しいもの、珍しいものばかり追いかけてしまう私ですが、近所の文具店で手に入るような普通の筆記具に感動することもあるのです。かの文具王、高畑氏が学生だった頃に出版(?)された文具本(といえるかどうか)を買ったりもしたほどで、やっぱり根が文具好きなのでしょうね。
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
落成款識
ちゃんと四字熟語で書いてね。
ついでに、スッスー、スラスラ書ける安いボールペン教えてよ。
クロスとかは持っているけど、無くしてもいいやつ。
投稿: マオぢい | 2010年5月 7日 (金) 01時38分
マオぢぃ さん
お、また四字熟語。らくせいかんし、というより、らっかん、という
方が数倍通りがよいのではないでしょうか。
安くてすらすら書けるのはジェットストリームなど低粘度油性のもの。好みが出ますけれど・・・・・。
投稿: つきみそう | 2010年5月 7日 (金) 02時12分
南部鉄でできた文具かぁー。
あったら持つだけでコトですね。
鉄下駄ならぬ、鉄筆だと、シーザーよろしく刺客と戦えそうです。
投稿: 二右衛門半 | 2010年5月 7日 (金) 07時43分
名前ねえ?
鉄子&良子
落款より落雁の方が、、、、 ごほごほ、喉に詰まった。
ジェットストリーム買ってみますね。 ありがとう浜村淳です。
投稿: マオぢい | 2010年5月 7日 (金) 07時45分
二右衛門半 さん
大リーグボール養成ギブスならぬ二右衛門半養成ペン、なんてものがあれば楽しいのですが・・・・・。
投稿: つきみそう | 2010年5月 7日 (金) 11時03分
南部鉄萬年筆、良いじゃないですかぁ
疲れたときの肩叩きに便利ですw
ただ落としたら床にヒビが入ったりしてw
先日修理の某筆、上がったみたいです
週末は落書き三昧かw
投稿: ともぞー | 2010年5月 7日 (金) 13時10分
なかなか雰囲気の良いペンですね。
南部鉄製だと、暗器にもなりそうですね。
投稿: su_91 | 2010年5月 7日 (金) 15時19分
これはまたいいボールペンですね。
パイロットのBRFN-30F-Bは評判のよりリフィル、回転繰り出し式のメカニズムもおつ、欧米の高級ボールペンに負けません。パイロット専用のリフィルしか使えないことが難点でしょうか。ついでにタイムラインPASTあたりもおそろいでいかがでしょう。
マオぢぃさん、スッスー、スラスラ書ける安いボールペンというと油性では
三菱のジェットストリームとか
ぺんてるのビクーニャあたりでしょうか。
ダイソーの100円パーカー互換ジェルリフィル入りペンを買ってきて、書き心地がよいといわれる油性の互換リフィルに入れ替えるという手も邪道ではございますが楽しいかと思います。何字書けるかというコストパフォーマンスは悪くないようです。
投稿: くーべ | 2010年5月 7日 (金) 19時53分
どうも、 頭髪中央部分疎開経験無しの「くーべ」さん。
私はどうも、回転繰り出し式は相性が悪いのです。
昔、書いた感じは気に入ったボールペン(外国製)を
使っていたのですが、書いているうちに先が凹んできて
頭に来てゴミ箱に捨てた経験があります。
(パーカーだったか?)
投稿: マオぢい | 2010年5月 7日 (金) 20時45分
ともぞー さん
床にひびが入るのは困りますね。もし南部鉄の軸を持つ萬年筆が空を飛んだら、コンコルドでは済まないでしょうね。
投稿: つきみそう | 2010年5月 7日 (金) 23時54分
su_91 さん
アルミの軸で雰囲気を出してるだけ、と思わせておいて実は南部鉄、というのはいいですね。一撃必殺の武器になりそうです。
投稿: つきみそう | 2010年5月 7日 (金) 23時55分
くーべ さん
タイムライン、いいですね。でもそういう雰囲気のいいのを集め出すとまたハマりそうなので、自重しております。
専用リフィルしか使えないことになっているのを何とかして他のを使う、そういうのも趣味だったりします。
投稿: つきみそう | 2010年5月 7日 (金) 23時58分
マオぢぃ さん
どうも白髪交じり七三分けのイメージはあっても、都心部のみ疎開しているというのが想像できません。
磯野波平さんからシンボルの1本を取り除いたような髪型の同僚に話したら、「疎開してるだけええやんけ。戦争終わったら戻ってくるんやから」と言われました。希望を持ちましょう。
投稿: つきみそう | 2010年5月 7日 (金) 23時59分
そこまで、えぐないわい!
家庭の事情で疎開してないのもおるんじゃ!
と良いながら亡くなった親父は、今の私の年で
波平だった。。。(田舎の部分もほとんど白かった)
投稿: マオぢい | 2010年5月 8日 (土) 01時13分
マオぢぃ さん
白髪になると疎開は免れる、などというまことしやかな噂があって、その噂に裏切られてしまったわけですね。
そこまでエグくないっちゅうことは、相方にフゥッと吹かれても頭を振れば元に戻る、っていう感じでしょうか。
投稿: つきみそう | 2010年5月 8日 (土) 09時22分