« 外字 | トップページ | Night of R.I.C. »

2010年4月 4日 (日)

乱電のち嵐電

R0011009
 飼い主が帰ってきたので、のっそりと起き上がってこちらに寄ってきた「くま(仮名)」さん。明らかに寝起きの顔です。何枚か撮りましたが、次第に目が覚めてきたのでしょう、例によってカチカチと歯を鳴らしながら甘えた声で迫ってきたので、まともに撮れたのはこの1枚だけ。あとはすべてブレブレになってしまいました。

 今日は遠方から来る人を迎撃することになっていたのですが、諸般の事情により不参加となってしまいました。あの太っとい焼きそばを食べ損ねたことが無念ですが、近くですからそんなに残念がることもありません。

 あるPCにマルウェアが住み着いていて、それをほぼ占有して使っていた人が全く気づかず(というより対策もしていなかった)他の人にデータを渡し、そこから次々と・・・・・というおなじみのパターン。そんな「汚れた」USBを挿していたと思われるPCのお掃除と、感染が疑われるデータの抹消。単純ながら作業量はけっこうなものでした。葬り去ったデータは、一から作りなおしていただきましょう。そうやって熟達していくのですから。
R0011004
 その流れで京都方面へ。毎年、桜が見頃となる1週間限定で運行されている電車に乗ってきました。駅間約200メートルにわたって線路の両側に植えられている桜。これをライトアップしつつ、その区間を走る電車は車内の照明を落として徐行運転、という粋な企画です。民家の間を縫うように走っている路線ですから、21時前にはライトアップも終了。以後、電車は何事もなかったかのように普段通りに走ります。

 ライトアップをやっている間は、この区間ではあまり見られない2両編成での運転ですが、時間が過ぎると「あの電車はどこへ行ったの」というぐらい見事に単行運転となります。この切り替え時の様子を見てみたい、と思ってしまうのは鉄分が多い証拠でしょう。
R0011001
 この企画、エコな配慮もしていますよ、というわけですが、それだけに誤字が残念ですね。もう、さんざん突っ込まれていることでしょうけれど。

 暗い中、ライトアップされた桜の中を走り抜ける黒っぽい電車、というのは最悪の被写体。コンパクトなデジタルカメラを手持ちして撮るようなものではありませんが、とりあえずチャレンジしてみました。まずは車内の様子。桜のトンネルを通るから照明を落とします、ご協力ください、という趣旨の放送があって、照明が落とされますが、電車の両側がライトアップされているのでさほど暗くはなりません。
R0010988
 窓の外の桜を撮るのはとうてい不可能ですので、桜のトンネルを抜けた宇多野駅で降りて線路沿いを鳴滝駅まで戻ります。普段は線路を横断できないところも、この企画に限定して渡らせてもらえました。安全確保のために大変な労力をかけていらっしゃるので、正直、悪いような気もしましたが、ご厚意に甘えることにいたしました。
R0010953
 宇多野駅から鳴滝駅方向へ、桜のトンネルに突入していく列車。2両編成の前の方は照明が消えていて、後の方は点いています。ワンマン運行が基本ですが、2両編成となるときは1両ごとに運転士さんが乗って照明やドア扱い、運賃の収受などを行いますので、照明が消えるタイミングも車両ごとに違うのです。
R0010954
 約200メートルの「桜のトンネル」をくぐる間は、こうして完全に照明が落とされた状態です。車内では誰も彼もが携帯電話を取りだして写真を撮りまくっております。花火とか夜桜とか、普通のカメラが苦手とするものは携帯電話で撮るとけっこういい感じに撮れるようですね。揺れる車内で片手持ちの携帯電話、それでもそこそこ撮れるのですから、「携帯電話恐るべし」です。
R0010990
 そんなこんなで遅くなって、結局帰宅したら午前様。明後日に生徒たちを迎えるために、明日は準備の総仕上げ。学期が始まって生徒が学校に来ると、思うように仕事が進みませんから、明日が最後のチャンスです。がんばって仕事を進めておかないと、ペントレに行けなくなってしまうぞ、と自分に言い聞かせつつ、仕事に励もうと思います。
R0010975

« 外字 | トップページ | Night of R.I.C. »

コメント

京都の近くに住んでいる人良いなあ。

私も一度嵐電桜に参加したいです。
(京都に泊まる準備しておかなければダメでしょうが)

明暗がけったいな画像データはガンマ補正するだけで、結構良くなります。

さあ、私も仕事に戻るか、寝るか、、思案中

 マオぢぃ さん

 京都もこの嵐電沿線となるとけっこう不便です。大阪の人なら阪急で四条大宮まで出てくればOK、帰りも大丈夫ですね。

 6日までですよ、いかがですか?

一週間前に、この嵐電に乗りました。
その時の京都はめちゃ寒の時で、桜トンネルも「ちらほら」といった感じでした。
それにしても、あの店、あの焼きそば。
ホント旨かったですね。

 お仕事、ご苦労様です。
 PCのデータの掃除、面倒ですよね~
 仕事柄、最近は少なくなったものの昔はちょくちょくやりました
 無くなってもいいと割り切れるデータばっかりならいいんですけど、そうじゃないとホント面倒ですね…

 写真、「2001年宇宙の旅」や「スターウォーズ」のワープシーンを思い出しました。キレイです、ハイ。

 追伸
  先日購入の萬年筆は念の為金曜に行われたペンクリで川口さんに見てもらった所、毛細管が機能してないなぁと言われ、ものの2~3分でヌラヌラにしてもらいました。
  書き味バツグン。こんなに楽に書けるんですね、萬年筆って!

 foolsbook さん

 そうなんです、今年の運行時期が1日~6日だったんです。

 本当はいづうにも寄りたかったのですが、それどころでない状況も
ありまして。

 ともぞー さん

 綺麗に止めて撮れないので、どうせなら流れたのを、ということで。

 ヌラヌラもよいのですが、細字できっちりインクが出る、その感触を
知ってしまうともう戻れません。

 細字で書き味の悪いのを持ってきて、某親方にお願いしてみましょう。

やる仕事をやってのペントレというのは楽しいように思います。つきみそう様も両日参加でしょうか?私は例年通り両日行きたいと思っていますので、お会いできればいいですね。

その前に丸善、世界の万年筆展にまだ行っていないので、そちらに顔を出さないと…京都の友人に「京都烏丸のヴォルテールでインク工房やってるから行ってみたら?」と行かせた手前、自分も少々勉強がてらイベント類には出席しなければなりません。

 達哉ん さん

 ペントレ、両日参加予定です。今のところ順調にこなしていますのでたぶん大丈夫でしょう。

桜の写真、綺麗ですねぇ。
ペントレ、行く予定ではなかったのですが、だんだん行きたくなって来ました。
うーん。。

嵐電は学生時代に乗っていました。当時もこの季節には桜が咲いていたけど、こういうイベントはしていたのかな?
本線じゃなくて北野線ですから、まさに下宿のすぐ側に線路がありました。
当時主力だった車両はもう代替してしまったのでしょうね。

綺麗ですね、大阪に住んでいながら一度も桜のトンネルに行ったことがありませんでした。来年は子供を連れて行ってみたいと思います。
ちなみに、wavioは手元不如意のためペントレは不参加です。

 su_91 さん

 ペントレに行くとロクなことはありません。開場してしばらくしてから入っているので安心、なんてことはなくて、散在してしまいますよ。

 やめておいた方がよいと思います・・・・・って言えるのか?

 くーべ さん

 桜のトンネル自体は古くからあるものなのでしょう。嵐電の100周年記念事業として、来年あたり、四条大宮の近くにも桜並木を作るそうです。

 嵐電、いまもカルダン式は2両のみで、ほかはすべて吊り懸け式。古くなったものも車体更新して使い続けています。301号車なんてのが最古株でしょうか。

 wavio さん

 桜の咲く頃、ほぼ1週間限定ですのでこまめな情報チェックが肝要です。

 ペントレ不参加、それはとっても良いことです。家庭円満です。

こういった校正をするのは得意な方なので誤字もすぐ見つかるかと思いきや、あまりに小さい文字だったので、少し時間がかかりました。
本当に残念です(笑)

 聖祥 さん

 全然気づかなかったのですが、帰りに電車待ちをする間、暇でしたので何度も何度も見直していたら・・・・・でした。よくある誤変換ですね。私のATOKもよくやってくれます。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 乱電のち嵐電:

« 外字 | トップページ | Night of R.I.C. »

2024年2月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

最近のトラックバック