ちょっと長い・・・
先日撮った写真のうちの1枚。わしゃ知りまへん、っていう感じで悠然と寝ている「くま(仮名)」さん。犬は気楽でいいなぁ、なんて良く思いますが、犬にしてみれば1日中限られた範囲で暮らすわけですから、気楽というよりストレスなのかも知れません。このところ、飼い主が家にいるとき、彼女はたいていこんな姿で寝ていますので、寝姿ばっかり撮っているような感じです。
職員会議で完成した時間割表のお披露目。さぞやいろいろな反応が出るかと思いきや、偶然の産物で意外とまともなものになっていたせいか、すんなりと通過。逆に、スッと通ると思われた提案が引っかかって、3時過ぎから始めた会議が終わったのが7時前。あまりにも長すぎます。
当たり前ですが、学校のさまざまなことは校長が決めます。職員会議はそのための判断材料のひとつです。この業界では、職員会議ですべてが決まる、と信じている人が多いのですが、法律では、校長の仕事がうまく進むようにするためのもの、と定められています。論議の中で、あぁ、そういう見方や考え方もあるのか、と思うこともあって、職員にとっての研修の機会でもありますが、あまりに長いのは疲れるだけです。
けっこう周到に根回しをして、出したら即通ると思われた提案。これに30数人の中の1人が強硬に反対したことがすべてでした。1時間以上にわたって蕩々と自説を開陳し、何とか提案を覆そうと頑張ったのでした。その場のほぼ全員が提案通りでよいと思っているのですが、あまりにも堂々と、かつ延々と発言し続けるので、何やらそちらの方が正しいような、おかしな雰囲気になっていきます。
こういうとき、議長が何とかしてくれたら・・・・・と思うのですが、なんと議長は反対の発言をしているその人。提案をひっくり返すまで頑張るつもりです。カレンダーではあるまいし、熟考して提案している内容がそんなに簡単にひっくり返るはずもないのですが・・・・・。
さて、長い会議に疲れたので、ちょっと長い萬年筆。机の上が散らかっているので、こういったデスクセットを置けないのが残念なところですが、すっきり片付いた机上に革のデスクマットとこんなペン、っていうのに憧れます。
ベース手前のペン置きに乗っているのは、先日、名古屋で頂いたシェーファーのデスクペン。しっかりホワイトドットもついています。けったいなキャップやなぁ、と思っていたら紙筒でした。たしかに、デスクペンはスタンドに挿したままですからキャップは不要。PILOTやプラチナのデスクペンには安っぽい樹脂のキャップがついていますが。これは引き出しに放り込んでおくことが多い状況に配慮したものでしょう。このあたりの割り切り方、さすがシェーファー、という感じです。
時間割の編成作業に使う資料と、日々山のように配布される紙資料とで、机の上は紙の海。この週末はゆったりとした気分で身辺の整理をして、来週に備えようかと思います。そして、できれば机上ににスペースをつくって、このようなデスクセットを置いてみたいものです。金色に輝く胴軸が、緑色のベースによく映えます。でも、そんな優雅な仕事ぶりではないところが一番の問題なのですが・・・・・。
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
やっぱりデスクペンは、ペン立てに立ててこそ映えますね。
ただ長いだけの会議って、ホントやなものですねぇ。
投稿: su_91 | 2010年4月17日 (土) 11時56分
su_91 さん
下手な萬年筆より高いデスクペンスタンドもありますね。
投稿: つきみそう | 2010年4月17日 (土) 13時07分
おお~デスクペンセットですね、私も頂いたシェーファーデスクペンを挿して使っていますが、やはりシェーファー用のデスクペンベースが欲しいと思っております。いいのを見つけましたが、生憎落ちませんでした、また挑戦してみるかな?考えてみると机の上がデスクペンセットだらけになっても困るのに、ったく困ったのは私自身でしょうね(笑)
投稿: 夢待ち人 | 2010年4月17日 (土) 18時00分
ファシリテーターが会議を纏めなきゃなのにひっくり返そうとはw
こういう時、会議の目的は何か、反対する理由のなぜなぜ5回、その結果は合目的か、を問えば、反対の為の反対しかしてない場合すぐ底が割れて議長といえど放置対象となりますよ。お試し下さい。
デスクペンセット、ホテルのフロントにもありますが意外とこう日付が表示されてないんですよね。銀行や郵便局はまだしっかりしてますが、既に電車の定期売り場などは怪しくなってます。ケイタイですぐ分かるとは言え、書き物をする人への配慮という意味では大事だと思うのですが。
こういう昔の品物って、大から小に至るまで使う人のことを真剣に考えた物が多い気がします。シェーファーの紙筒も使う時はどうせ棄てるもの、思わずニヤリとさせられました。
投稿: ardbeg32 | 2010年4月17日 (土) 19時55分
夢待ち人 さん
やはり狙ってらっしゃいましたか。プラチナの屋久杉のやつなんかいかがでしょうか。いい感じですよ。
投稿: つきみそう | 2010年4月17日 (土) 20時27分
ardbeg32 さん
実は会議室ではなく、職員室で会議をしております。ですから話が届きにくいというのもあるんですね。そのなぜなぜ5回を試みましたが、すべてスルーされております。司会者が受けてくれないんでは話になりませんね。
投稿: つきみそう | 2010年4月17日 (土) 20時29分
ああ、話を最初から聞く気の無いという奴ですね。会議の議長に最も向かないタイプ。
私がそういう会議に議題をだして同じような目に遭ったら、「あなたの意見でみんなを説得したいのですか?みんなで意見を出し合って話を決めたいのですか?」と思いっきり釘を刺します。刺して良くない相手なら自分で携帯の着信鳴らして煙草吸いに行っちゃいます。議題を出した人が席を立つなんて、と言われたら「もう××さんの意見で決まってるんですよね?」と皮肉一発。
いやいやみんなで決めるんだ、と体裁を取り繕ったらそこでなぜなぜを入れて、また無視されたら最初に戻る。
ここまでされて引っ込まない相手なら処置無しですね。
投稿: ardbeg32 | 2010年4月17日 (土) 22時24分
シェーファーの化石木製デスクスタンドが欲しいです。。。
手に入れられなくても、実物を一度見てみたい。。。
つきみそうさんなら隠れてお持ちかも?
投稿: 二右衛門半 | 2010年4月18日 (日) 23時18分
二右衛門半 さん
残念ながらそいつは名前を聞いたことがあるだけで写真も見たことありません。アメリカの議員さんに支給されるワシの絵の入ったのがオークションに出てたことがありましたが・・・・・。
投稿: つきみそう | 2010年4月18日 (日) 23時22分
ardbeg32 さん
職員会議ってのは、議決する場じゃないのですよ。あらかじめ校長の意向も踏まえた原案を作って、気づかないところがあるかも知れないから全体に諮る、っていうものです。だからある意味、提案は通らなければいけないのです。ですので、提案をひっくり返そうとすること自体、うちの業界ではおかしいのです。
まぁ、提案者も校長も気づいていない大きな穴があった場合には話は別ですけれど。
結局、提案は通しました。それが仕事ですから。
投稿: つきみそう | 2010年4月18日 (日) 23時25分
ちょっとググッて見ました。
http://okwave.jp/qa/q5236195.html" rel="nofollow">http://okwave.jp/qa/q5236195.html
職員会議のこと、現役の校長が書いているようです。
5へえ、 位です。
投稿: マオぢい | 2010年4月19日 (月) 00時04分
マオぢぃ さん
おぉ、凄いですね。リンク先を読むだけで全て解決です。こういうことがサラッと書ける校長がいる学校はきっと良い学校です。うちの校長もすごく良いので、今は仕事がやりやすいのです。
私は教務主任なので、司会をすることが多いのです。周りからは慣れてるといわれますが、けっこう緊張してやってます。
投稿: つきみそう | 2010年4月19日 (月) 00時17分