« 段差なし | トップページ | マキナリ・その2 »

2010年4月21日 (水)

マキナリ・その1

Rimg0565
 長々と寝そべってくつろいでいる「ちち(仮名)」さん。実は「ひづめ」を噛んで遊んでいるのです。馬か何かのひづめ、なかなかに噛みごたえがあるようで、10日ほどかかって少しずつ形がなくなっていきます。

 今日も授業の合間にちょいちょいと時間割の修正。次第にそれらしい形になってきました。いつまでぐずぐずと・・・・・っていう感じもしますが、生まれて初めてのことゆえ、やはり慎重にならざるを得ません。ペントレから帰ってきたら、この時間割も本格始動です。
Rimg0009
 意外と持っていないボールペン。元々あまり字を書かないうえに、書くときにはできるだけ萬年筆ということもあって、しっかりしたボールペンなどは少なめです。伸びたり縮んだり、割れたり曲がったりする木材とNCの組み合わせというところに興味をひかれたのはもちろん、口金やクリップ、ノックボタンなどまでが木製というあたり、ヘンタイ心をくすぐります。

 こちらのページを見ますと、メープル、ウォールナット、アマレロ、チューリップウッド、そしてパープルハートと、ありゃ、工房 楔かしらん、というラインナップ。これらの材は、木の性質もさることながら、色目から選ばれたようにも思えます。とりあえずメイプルとウォールナットを手に入れることができました。
Rimg0010
 こんな、昔よく見た(もちろん今でもありますが)書類入れの封筒みたいなパッケージ。くるくるとひもをほどいて中身を取り出すとき、やっぱりワクワクいたします。

 外装パーツ全てが木でできたボールペン。取り扱い説明書を兼ねた台紙に開けられた細長い穴にクリップを挿し込んで固定されています。早速取り出して触りまくってみますが、ノックボタンが何とも変な感じ。ただスライドするわけでもなく、なにかこう、転がっていくような感じの動きです。このあたりは、リフィル交換のメカニズムとも関連しているようです。
Rimg0017
 スプリングが入っているようですが、どうなのでしょうか。大きく動き、開くクリップ。可動部は繊細ではあっても華奢な感じはなく、かっちりとした作りの良さを感じさせてくれます。
Rimg0018
 芯を出すためにノックすると、そのあっけなさに驚かされます。安物のボールペンでも高級なものでも、それなりに「カチッ」という感じがして芯がでる、というものが多いですが、ボタンをスライドさせるのではなく、こかす(倒す)と芯がでる、その感触が新鮮です。

Rimg0019
 このシリーズにはシャープペンシルもありますので、そちらのメカニズムも気になるところです。ざっと見たところ、外観にもいくつか違いが見受けられます。ボールペンとしての書き味は、手によくなじむ無塗装の軽い木製軸、この気持ちよさが全てという感じで、正直、リフィルの書き味はどうでもいい、っていう感じになります。より滑らかで互換性のあるものが見つかったら入れ替えてみたいところです。
Rimg0020

« 段差なし | トップページ | マキナリ・その2 »

コメント

私には、値段もさることながら(3,500円)無塗装というのが
ダメです。
手垢が染みついたのを想像するだけで、、、あきまへん
旋盤などが有るなら自作して替え芯がCrossで先に穴空けて、そのまま接着材で固定ですね。
インク無くなったら又新たに作る。これですね。

おおー!動かれたんですな!
さすが先生です。
私もこれはかなり興味を持ちましたが、動いてはいませんねー。

 マオぢぃ さん

 無塗装というのは好みの分かれるところですね。使っていくうちに
だんだんと手垢や脂がついていくのが良いのだ、という人も多いの
です。なかには加速試験さながら、アホみたいに磨きまくったり、
脂をつけまくったりするという趣味もあります。

 二右衛門半 さん

 とりあえず変なモンを見つけたら動く、これですね。手にしてみると
なかなかに興味深いところがそこここにあります。

二十歳くらいの時パイプで吸っていて、鼻の脂をつけて磨いてました。
その時は、紙タバコはショートピースで爪はヤニで黄色かったです。
朝歯を磨くとき吐き気で悩ませるので、タバコやめました。

マオぢい さん

>紙タバコはショートピースで…
 僕も予備校時代に生意気に缶ピーを吸ってました
 半年で階段の昇降にゼェゼェ言うようになってすぐ止めましたけどね(苦笑)(軟弱なんです、僕…)
 そういえば両切りは口の中に葉っぱが入るので吸う前に机でトントンやってから吸っていたのを思い出しました(それがカッコイイと思ってました、若い頃はw)
 

 マオぢぃ さん

 やっぱり鼻の脂というのは使うもんなんですね。そのときやめていてよかったですね。吸い続けていればもっと健康状態が・・・・・ですから。

 ともぞー さん

 缶ピーは雰囲気有りますねぇ。じいさんの叙勲の際、恩賜の煙草というものをいただきましたが、見た目は缶ピーそっくりでした。

 業務連絡、無事受け取りました。ありがとうございました。

ともぞー さん

だから、パチンコで缶ピー取ってきて、半分に切って、家では小さい
キセル使ってました。
これで、2倍吸えます。
さすがに、家の外ではキセルは使ってませんでした。
ちなみに、恩賜のタバコはロングピースが一般的だと思います。
ロンピーは美味しいんだけど、耐候性とかが悪いので(笑)
車の中に置いておくとすぐに不味くなって捨てていました。

喫煙ネタでもうひとつ
 味オンチの僕ですが、今まで唯一マズッ!って思ってすぐ捨てたのは賞味期限の切れていた「チェリー」を吸った時でした(アレは不味過ぎました…)
 今は嫌煙家のともぞーよりw

 マオぢぃさんは、ゴールデンバット世代かと思っていましたが・・・。
 あ、失礼しました。しんせい世代ですね。
 ま、火をつけたらすぐに吸わないとちびてしまうタバコもあって、その代表がエコーでしたね。反対に火がすぐに消えてしまうジョーカーというロングサイズもありました。

 木の軸の筆記具もいいのでしょうけど、やはり表面に塗装なりコーティングがないと長持ちはしないのでは?木にそっくりなプラスチックよりはいいのかな?ある程度の長持ちはして欲しいものですね。3500円も出すのだったら、コヒノールあたりの芯ホルダーとかいかがでしょうか?

こら~~~ > くーべ
俺は金無いときはエコー吸ってたわい。
色は橙色で、しんせいと同じか?
確か死んだ親父に小学生の頃しんせいとかスリーエーとか
買いに行かされた。

 喫煙関係者の皆さん

 いや、煙草関係もいろいろと深いものですね。私は吸わないので
わかりませんが、父はハイライト、そしてエコー。思えば、私たちを
育ててくれていた時期、節約してエコーだったのでしょう。

 少し生活に余裕が出てからはセブンスターでした。

 くーべ さん

 木軸のものは同じ木であっても仰るように朽ちやすいものと
そのままで大丈夫なものがあるなど、個体差が激しいですね。

 まぁそれでも、木軸を選ぶ時点でヘンタイなので、長持ちする
に越したことはありませんが、持った感じがきもちよければそれ
でよい、ということになりがちです。

面白いボールペンですねぇ。
木軸好きとしてはひとつ押さえておきたいとは思いますが、果たしてどうなるやら・・・

 su_91 さん

 木肌の手触りが最高にいいです。お一ついかがですか。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: マキナリ・その1:

« 段差なし | トップページ | マキナリ・その2 »

2024年2月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

最近のトラックバック