外字
夢見る少女風に、潤んだ瞳でこちらを見ている「ちち(仮名)」さん。夢見る、っていうのはあながちウソでもなく、この距離にカメラがあっても噛みついてこないあたり、相当に眠たいようです。撮影中、背後からうめき声が聞こえると思ったら、熟睡中の「くま(仮名)」さんの寝言でした。犬も夢を見るのか、実にさまざまな寝言が出て、思わず話しかけてしまいます。やっぱり、犬が相手でも寝言には話しかけてはいけないのでしょうか。
新学期といえば名簿です。3日後の始業式、生徒たちにとって最大の関心事はクラス替えです。昔は模造紙をつないだ大きな巻紙に名前を書いて壁に張り出したりしたものですが、本校では学年全員の名簿を1枚の紙に印刷して配る、というスタイルをとっております。
最終的にクラス替えが完了して担任が確定したのが金曜日の夕方。そこから各学年の名簿をもらってきてひとつにまとめます。これがけっこう時間のかかる作業なので、待ちきれずに私家版の名簿をつくってしまう先生があとを絶ちません。個人情報の適切な取り扱いという観点から、いろんなスタイルの名簿があっちこっちにあるのは好ましくありませんし、何より内容の信頼性が低いというのが問題です。
「名簿は教務から出すものをお使いください。勝手につくらないように!」と毎年お願いしておりますが、毎年のように見つけては警告して抹消してもらう、ということが起こっています。名簿作成に専念できる人がいるわけでもなく、他の仕事と折り合いをつけながらの作業ですから、どうしても遅くなってしまうのですが、名簿がないと何も進まない、というのもまた事実。結局は夜間や休日にやってしまわなければなりません。まさに、名簿は夜つくられる、のです。
私のPCの外字領域に入っている文字たち。実にけったいな文字が見えます。国字や書き癖から来たものなどもあるでしょうから、かの『康熙字典』にすら載っていないような字もあると思います。
役所にはきちんとしたシステムが導入されていますから、どんな文字でも作成してしまいますが、学校にはそんなものはありません。Windowsが主流の現状では、担当者が外字エディタでつくるというのが一般的でしょうが、印字したときのクォリティが低すぎるように思います。外字神社にお参りして御利益をいただく、という方法もありますが、あまりにも受け身ですし、そこにもない文字などは作ってくださるのを待つしかありません。
懐かしいエルゴソフト製「漢字職人」です。10年ほど前から、このソフトを使って外字をつくってきました。偏や旁はいうに及ばず、細かなパーツを組み合わせてアウトラインフォントの外字をつくることができる優れものです。こういうすばらしいソフトをつくっていたにもかかわらずパッケージソフトの販売から撤退せざるを得なかったというのは実に残念です。ソフトウェアの世界は「グレシャムの法則」があてはまる例が多いように思います。
現在メインに使っているPCにはWindows7の64ビット版を入れてありますので、残念ながらこのソフトは使えません。かといって今更xpに戻る気もありませんので、もうこのソフトを使うこともないのでしょう。
border="0" />
実に使いやすいソフトなのですが、最終的には字をつくる人のセンスがものをいいます。センスのない私が部品の組み合わせでちょいちょいと作った文字はこの通り。何となく据わりの悪い、不安定な文字になっています。今年からは、元になる文字を背景にしながら新しい文字を作る、というちょっとズルいことができるソフトを使ってみようと思っていますが、さて、予算が付くのでしょうか・・・・・。
今度のソフトで文字を縦書きにするために、『』とかのフォントを回転させてつくり、ソフトに添付しようかと思いましたが著作権の問題が
発生とそれぞれ機械にインストールする必要があるので止めました。
で、実験しました。
Windowsに付いているペイントソフトを立ち上げて、文字を入力すると最大72ポイントの文字のビットマップが出来ます。
それを外字エディタに貼り付ければ、外字として登録できるので、元の字をスキャナで取るか、ワープロソフトで文字の大きさを最大にしてクリップしてから外字エディタに貼り付け、小さな箇所を編集後外字を作ったらどうでしょうか?
投稿: マオぢい | 2010年4月 4日 (日) 01時48分
マオぢぃ さん
外字エディタってそこまでできるんですか。初めっから無視してましたので知りませんでした。
問題は元の字ですね。どんなのにも似てない字が名前に使われてる、ってのがありますから、どこを優先して元の字を決めるか、ですね。
投稿: つきみそう | 2010年4月 4日 (日) 11時02分
とある哲学者が書いた初心者向けと思われる本、写真満載で薄っぺらくて大きさだけあるものでしたが、難しい漢字が多すぎて、漢和辞典を7種類活用しました。
かの大漢和辞典にしか掲載されていないという難しい字まであり、解読には図書館をはしごして調べつつ1ヶ月ぐらい掛かった覚えがあります。
人名には誤字脱字を引き継いだものとしか思われない妙な漢字がありますから、先生方は大変ですよねぇー。
投稿: 二右衛門半 | 2010年4月 4日 (日) 13時56分
先生って、こんな苦労もあるんですね。
大変そうです・・・
投稿: su_91 | 2010年4月 4日 (日) 15時53分
んん~決して民間もきちんとできているわけではないですが、私家版の名簿が出回るのは法律的にアレじゃないかと・・・
昨今のモンスターペアレントのことを考えると、これは正論だけにエライ事になるんじゃないかなぁとちょっと心配です。
ざっと行政府向けの指針を眺めただけでも3つ4つアウト臭いような。教務が情報保護責任者って明確になってるなら尚のこと・・・
いやつまらない話すみません。
投稿: ardbeg32 | 2010年4月 4日 (日) 17時55分
戸籍統一文字情報
http://kosekimoji.moj.go.jp/kosekimojidb/mjko/PeopleSearch/EXECUTE" rel="nofollow">http://kosekimoji.moj.go.jp/kosekimojidb/mjko/PeopleSearch/EXECUTE
こんなのあるのね。
役所のサイトだし、、、、
漢字がめちゃくちゃある、
投稿: マオぢい | 2010年4月 4日 (日) 18時04分
こんなのもある。
花園フォント
これは完全にフリー
http://fonts.jp/hanazono/" rel="nofollow">http://fonts.jp/hanazono/
投稿: マオぢい | 2010年4月 4日 (日) 18時19分
外字のF054は、なんと読むの?
F051は「やなぎ」ですか?
投稿: マオぢい | 2010年4月 4日 (日) 18時21分
いっそのこと怪しい字は禁止にしてしまってはどうでしょう。国定日本漢字を制定し、それ以外の漢字は正式には認めないことしし、それ以外の字を使用している姓名の方は変更無理やり変更させてしまうとか・・・。ま、名前なんてど~でもいいものなんだろうけど、字画で運勢が決まると信じている日本人もいることだし、ここは不人気な民主党の目玉政策にするとか、あるいは子供手当てを受け取る代償として変更させるとか。
投稿: くーべ | 2010年4月 4日 (日) 19時10分
二右衛門半 さん
私だったら解読あきらめてますね。その辺がやっぱりすごいところだと思います。などといいつつ、我が息子の名前はありふれた文字を用いつつ、かの大漢和にしか載っていないような読みをさせていますが。
投稿: つきみそう | 2010年4月 5日 (月) 00時04分
su_91 さん
ほとんどの先生はこういう苦労はしていませんし、する気もないようです。要は「知らない」ってことですね。名簿のファイルをもらって自分の環境では文字が出ないと文句を言うだけの人がほとんどです。
投稿: つきみそう | 2010年4月 5日 (月) 00時05分
ardbeg32 さん
そうそう、アウトですよ、完全に。ここ数年の努力(?)が実ったのと、実際に強烈なヘリコプターペアレントがいたことで、意識の方は浸透しつつあります。あとは「これダメなんだよ」とやってることを認識できるかどうか、というところです。悪気はなくても、無知は罪悪なのです。
投稿: つきみそう | 2010年4月 5日 (月) 00時07分
マオぢぃ さん
いっそすべての文書に花園フォント使ってしまえばいいのかもしれませんね。
ごく自然に「たに」とよみますね。そうじゃない方はわかりません。相当前に作った外字なので読み方も忘れています。
投稿: つきみそう | 2010年4月 5日 (月) 00時09分
くーべ さん
市役所なんぞに行きますと、人名に使う文字を普通な奴に変えて欲しい旨の法務省のポスターが貼ってあったものですが、最近は見かけませんね。漢字なんて記号の一種だから代表的な文字にコードふっておけば文句ないだろう、っていう理系な考え方でシステムが作られたところへ、ユニコードなんてのも出てきましたから、もうだめだめですね。
投稿: つきみそう | 2010年4月 5日 (月) 00時11分
将来何かの役に立つのかと思って(意地とも言う)
実験しました。
簡単なのは、法務省の戸籍統一文字情報で文字を検索した後
画面クリップで画像コピー。
外字エディタでその画像データ読み込みですか?
最初から作るなら花園フォントからのリンクでGlyphWiki の
サイトでオンラインでフォントを作って画像クリップで同じ手順
でしょうね。
あああ。疲れた。
投稿: マオぢい | 2010年4月 5日 (月) 01時03分
僕の友人が、木に明 で、棚と読ませていました。昔手書きで戸籍を作ったときに、誤記されたらしいです。役場の職員が字を間違えて覚えていたらしく、村中 皆同じ字だったそうです。
機種依存文字を名字にすると、メールに自分の名前を書くこともできません。実は僕自身が崎の字が立で、そうなんですが、、、
僕は良いとして、子供たちはどうするんだろう??いろんな所で、自分の名前を誤記されて不愉快な思いをするのかも知れません。
投稿: きくぞう | 2010年4月 5日 (月) 13時13分