心を亡くす
ケージのそばで声を掛けても、うっすらと目を開けてチラッと見るだけで起き上がろうともしない「くま(仮名)」さん。よほど眠たいのでしょう。飼い主もここ数日、PCの前で仕事中にちょっと一服・・・のつもりがこんな格好で眠りに落ちてしまい、気がついたら夜が明けている、という「突然死」を何度も経験しております。
生活の乱れはBlog更新の乱れ。ちゃんと順番決めてみて回ってるんだから、しっかりやってくれなきゃ駄目よ、などと温かい励ましの言葉などもいただいて充実した1日、WAGNER中部地区大会に参加してまいりました。
中部地区大会と言えば刈谷の巨匠の手になる(と伺った記憶があります)という立派な看板ですが、今回の会場となった会議室の入り口にはこんなしわくちゃのコピー用紙。へろへろ、よれよれ、あちゃぁ、自分と一緒やなぁ、とまずひと笑い。
受付を済ませて振り返ると、かの有名な萬年筆時計が鎮座されていました。見た目直球勝負の萬年筆型に、オーナーならではと思わせるグレカパターン。時を刻むメカが動いている様子は機械好き少年の心を沸き立たせますが、お値段を聞くことですぐに沈静化されます。毎正時には鳩時計のように万年筆が飛び出してくる仕掛けとか、時針の先に本物のペン先をつけるといった構想もあったものの、残念ながら受け入れてはもらえなかった由。ヘンタイもほどほどに、ということなのでしょうか。
中部地区大会なのでN御大も来られているかも・・・・・と思って見渡すと、OK、来られていました。早速アレを・・・・・ありません。お見せするものが1本はありましたが、「これ、どういうものですか」と教えを乞うべく用意していたもう1本がありません。ぼんやりしていて鞄に入れ忘れたようです。
保護者宛にお願いの文書を出すときなど、「ご多忙のところ・・・」などと書かないように指示されることがよくあります。忙しいという字は心を亡くすと書くので使わない方がよい、というわけです。あらら、自分も心を亡くしてるがな・・・・・と苦笑してしまいました。
PILOTのエリート。細身であり、首軸も臙脂色ということで、女性向けのシリーズかな、と思うのですが、いつ頃のどういったモデルだったのか、どこかで聞いたはずなのにすっきりと忘れてしまっております。そして、これって何でしたっけ? と伺うべく持って行こうとしていて、これまたすっきりと忘れてしまったという次第です。
同じく関西方面から参加した皆さんと別れて帰宅。明日は阪急百貨店のイヴェントに行くぞ、と妻に告げますと、かつて勤務していた職場で会合の予定が入っているのでは?との答。そう、それもまた忘れておりました。かつて勤務していた職場が創立40周年を迎えるので、OBとして記念行事の企画に参加してくれと頼まれていたのでした。
実によく忘れます。こんなことで大丈夫だろうか、と我ながら不安になります。とりあえずその日にあったことはこのBlogが覚えていてくれますが、先の予定を校も忘れてしまっていては、そのうち重大事故につながりそうです。いつも立派なPDAを腰にぶら下げているのに、最近は予定を入力するのを忘れてしまうというとんでもない状態。一度リセットして、気合いを入れ直さないといけません。
そういえば、WAGNER沖縄大会に参加するための飛行機や宿舎の予約も忘れておりました。すでにどこも満杯の様子。これはこれで、忘れてしまったために出費が抑えられて良かった、とも考えることができますが、ちょっと残念な気もします。
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
中部地区大会、お疲れ様でした。
今回は出席できませんでしたが、また先の大会でお会いできるのを楽しみにしております。
投稿: wavio | 2010年3月28日 (日) 06時30分
いやはや、先生のパワーには中国人もびっくりです。阪急のイベントにも行かれるとか・・名古屋での先生は何故か良識オーラが漂っているように見えましたが、どうぞお体の為にもご無理なさらずヘンタイオーラを大切になさって下さい・・(笑)
投稿: 夢待ち人 | 2010年3月28日 (日) 07時11分
言葉の意味は時代とともに変化するもの。忙しいという言葉は、「心が亡ぶ」と書くから使うべきではないという知識人がいますが、ほんとうにそうでしょうか。いそがしいというのは、心を無にして作業しなければならないほど「急がしい」状況を表した言葉であるだけではないでしょうか?「忙しい=心が亡ぶ」みたいな漢字の解釈は、あたかももっともらしいことをいう坊主の説話みたいな印象があります。
ところで、つきみそうがよく忘れるのは、単に小さなヤカン規模の脳味噌に容量を越えた水をドバドバと注ぎすぎているからでは?
投稿: くーべ | 2010年3月28日 (日) 09時43分
くーべに座布団一枚!
投稿: マオぢい | 2010年3月28日 (日) 10時31分
夢待ち人 さん
阪急のあとは分度器さんへいきますのでやっぱりヘンタイオーラ全開です。
投稿: つきみそう | 2010年3月28日 (日) 12時46分
くーべ さん
マオぢぃ さん
先に生まれたから先生、っていうのと同じノリで、好きではありませんね。
薬缶ほどの容量があればまだ助かるのですが、残念ながらお猪口く、らいしかなさそうだということに最近気付きました。
メモリが少ないのは諸悪の根源です。
投稿: つきみそう | 2010年3月28日 (日) 15時07分
wavio さん
名古屋は近いですよ。
一度ご参加下さい。
投稿: つきみそう | 2010年3月28日 (日) 15時15分
昨日榛原行って例のきみごろも、くさもち買ってきました。
確かにきもごろも経験の無い風合いです。
店の前に先着が有ったので少し前方に車停めたら、注文の
時にクラクション、、、慌てて移動しました。
で、バックして店の前に停めようとしたら、次の客にスペース取られて、そのまま、ついていないなあ。
あと途中で割り込みでダンプのにいちゃんとトラブりました。
(年を考えなきゃ)
投稿: マオぢい | 2010年3月28日 (日) 15時28分
マオぢぃ さん
やっぱり休日はお店の前混むのですね。まぁ私もえぇ歳こいて
けっこう運転中は熱いです。
又兵衛桜の季節になるとあのあたりは大渋滞でしょうね。
投稿: つきみそう | 2010年3月28日 (日) 18時25分
又兵衛桜より途中で看板見た韃靼蕎麦が気になってます。
投稿: マオぢい | 2010年3月28日 (日) 18時38分
健康で忘れるから健忘症、だそうです。
投稿: 白髪猫 | 2010年3月28日 (日) 20時49分
「したごころ」の字は「心の上に何かをのせる」→「心が自分の意志でこうなった」(忠、志、忍など)、
「りっしんべん」の字は「心に何かが寄り添う」→「心が外的なものでどうかした」(快、悩、情など)の字義のものが多いのです。
「忘」は自分で自分の心をなくしたので「わすれる」、
「忙」は他のものに心を奪われるので「わすれさせられる→それほどいそがしい」です。
という説があるそうです(先生に一説ぶつなどおこがましいですが)
私も単に字面が悪いから使うなと根拠無く言っているに過ぎないと思います。
しかし今日梅田に行ってきましたが、川口師が気になることを2つ言ってました。一つはマイカルタが予約だけで材料の在庫分を使い切ってしまいそうだとのこと、これは忘れてはならじとメモしてきましたw
投稿: ardbeg32 | 2010年3月28日 (日) 21時25分
マオぢぃ さん
韃靼蕎麦、私も一度、と思いつつ未だに食べておりません。
今度食べに行ってみようと思っています。
投稿: つきみそう | 2010年3月29日 (月) 00時24分
白髪猫 さん
ということは、まぁ健康だからいいか、ってことですね。
投稿: つきみそう | 2010年3月29日 (月) 00時24分
ardbeg32 さん
そうですか。手に入るといいですね、マイカルタ。
投稿: つきみそう | 2010年3月29日 (月) 00時25分
今回はN先生も来られていましたのでいろいろとお話を伺うことができました。
つきみそう先生もお疲れだった様子でしたが、元気は取り戻されましたでしょうか。
投稿: 二右衛門半 | 2010年3月29日 (月) 00時31分
先日の中部地区大会で40年近くぶりの2度目の萬年筆購入に立ち会って頂いたともぞーです。どうもその節は有難う御座いました。
その節はって?いやいや~午前中に隣でいろいろお話頂き、鉄板の入門筆を安心して購入するに至ったのもつきみそう先生のおかげです。
一晩置いてのインク注入並びに試し書きも上々で、これから使うのが楽しみです。
今後とも御指導御鞭撻の程、宜しくお願い致します。
投稿: ともぞー | 2010年3月29日 (月) 15時58分
二右衛門半 さん
N先生とお話されている際、とっても充実したご様子で、さては
相当に濃いお話をされていたものと拝察いたします。
投稿: つきみそう | 2010年3月29日 (月) 16時46分
ともぞー さん
ご購入おめでとうございました。742は鉄板中の鉄板、これを
お使いになっていくうち、ここがこうなればもっと気持ちよいのに、
と思い始めて2本目以降のご購入、となるわけです。
そういうときに、WAGNERのペントレでお安く、乳飲み子を
泣かさない程度のお値段で手に入れられるとよいでしょう。
さて、2本目は次の中部大会で・・・(以下自粛)
投稿: つきみそう | 2010年3月29日 (月) 16時49分
実は早速今日2本目をと目を付けていた某時計店にいそいそと行ったのですが…
すんでの差で購入されてしまいました、残念!
と言うことで、やはり2本目は次の中部大会で…
(因みに目をつけていたのはカトウセイサクショカンパニーの金ペンでした、鉄ペンはあったのですが(苦笑))
投稿: ともぞー | 2010年3月29日 (月) 23時35分
ともぞー さん
カトウセイサクショのはこれがまた、スムーズで書きやすいのです。
しかし2本目がカトウセイサクショというのは凄いです。
舶来もいいのですが、日本語かくなら国産です。
投稿: つきみそう | 2010年3月29日 (月) 23時54分
お疲れのところの名古屋遠征ご苦労様でした。
あの翌日に会合出てから阪急とはいやはやさすがタフです。
投稿: どーむ | 2010年3月30日 (火) 00時05分