大名古屋記念
目は開いているけれど意識レヴェルは完全に「寝て」いる状態の「ちち(仮名)」さん。名古屋から帰ってきたときにはこんな様子で、顔を上げてこちらを見るということすらありませんでした。
大名古屋に集った怪しいおっさん達。だれか書くだろうと1日待ってみましたが、満を持して、という感じなのでしょうか、誰も書きません。そんな中、三島由紀夫の再来とも噂される希代の名文家、foolsbook氏が紹介してくださっております。誰が読んでもよくわかる詳しい解説、こちらをどうぞ。
JR名古屋駅のでかいビルに高島屋とともに入っている東急ハンズ。その昔、テレビ塔近くに東急ハンズ名古屋アネックスなるものができたと聞いて妻と訪ねて、「あぁやっぱり名古屋」と訳のわからん感想とともに、大阪近辺より凄いハンズでなくて良かったと内心ほっとしたのを覚えております。この駅ビルのハンズもできてすぐにのぞきに行きまして、大丈夫、三宮や心斎橋の方が勝ってる、勝負するなら江坂やなぁ、とかこれも訳のわからんところで安心したのを覚えておりますが、あれから10年になるのですね。
川口師プロデュースで、例の還暦萬年筆の緑ヴァージョン、ということになるわけですが、キャップリングにはしっかりと、TOKYU HANDS NAGOYA 10TH ANNIVERSARYと刻印されてます。さりげなく力が入っておりますね。写真撮りにくいから無視したろか、とも思いましたが、かろうじて写りました。まぁ縁起物ですのでこの辺で勘弁してください。
昨日あたりからどでかい虫歯が痛み出したので歯科医に電話したところ、今日を逃すと来週まで空きがないよ、といわれたので急遽予約。そのため肩の痛みの治療に行くはずの朱鯨亭をキャンセルしたものの、どうにも痛くてたまりませんので神戸元町クリアスペースにおすがりしました。夕方に歯医者へ行って、口の麻酔も覚めないうちに神戸へ。電車の中で職場から呼び出しの電話が鳴ったので帰りに職場へ寄って仕事を片付けて帰宅したら午前様でした。
そういう状況では、もともと腕が悪いのになおひどい写真しか撮れません。肝心の緑色、これがまた写真に撮りにくいのです。緑色の軸にノイズが乗ってマーブル模様になってしまいます。キャップが濃い緑で胴軸が普通の緑、っていうことぐらいはおわかりいただけるでしょうか。
美しいですね。この隣に還暦萬年筆を並べて記念撮影してみたいものです。誰かがくれるとか、道ばたに落ちているのを運良く拾うとか、そういうことって滅多にありませんねぇ。
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
素敵な『ミドラー』ですね。
写真では『2色の緑』に見えますが、還暦と同じように『3色の緑』になっているのでしょうか?
インクの『マドンナ・ブルー』もどんな発色か気になります。
投稿: wavio | 2010年3月 9日 (火) 04時27分
例のアレですな。
ハンズは四日市に看板だけかかっておりました。
その映画館も取りつぶされてしまい今はパチンコ屋が建設中。
なんで看板だけ??と思ったものでした。
投稿: 二右衛門半 | 2010年3月 9日 (火) 07時39分
wavio さん
一番濃いところは緑というよりほとんど黒ですね。光を当てて写真を撮ってみようと試みましたが、緑に見えるようには撮れませんでした。
マドンナブルーは川口師おすすめのいい色です。
投稿: つきみそう | 2010年3月 9日 (火) 17時00分
二右衛門半 さん
中京地区初の本格的なハンズなのであちこち宣伝したのでしょうかね。
それにしても最近は仕舞た屋が増えましたね。
投稿: つきみそう | 2010年3月 9日 (火) 17時01分
還暦萬年筆も買っちゃいましょうよぉ。
それはさておき、うわさですが。六甲アイランドの
鞄やさんの2階である調整会議?ってのは参加
できるのでしょうか?当方日曜は絶対休みですが
土曜、祝日は仕事のほうが多いのですが。。。
投稿: 帆奈穂 菜菜 | 2010年3月 9日 (火) 17時31分
いゃぁ~色合いは素晴らしいですね。こんなおしゃれなのは普段使いの万年筆にはできそうもないか。
うちでは、万年筆を普段に使うシチュエーションがなくなり、しばらくインク切れのままにほっぽいとおいた万年筆が、3本あります。プラチナ2本にパーカー1本。そのうちの黒と銀の縦縞というヤクザな色彩のプラチナさん(いったいいつ頃の製品なんだろう)にカートリッジを入れました。プラチナのカートリッジはダイソーにも3本100円で売っております。ダイソーにインクが売っているあたり、まだ需要があるのでしょう。
とりあえずは書けるみたい。
投稿: くーべ | 2010年3月 9日 (火) 19時55分
緑色ですかぁ、ハンズといえば緑なんですね。
これは行かなくて正解だったかも。
見れば欲しくなりますので・・・
投稿: su_91 | 2010年3月 9日 (火) 20時59分
そういや、大阪って小は1円玉から大は泊まるところがないあっぱっぱのにーちゃんねーちゃんまで落ちてるのに筆記用具の落とし物って生まれてこの方見た事ないですね
いやいや眼福眼福
投稿: ardbeg32 | 2010年3月 9日 (火) 21時00分
2日続けての愛知県来襲お疲れ様でした。
それはKANを買うぞという前フリで良いのでしょうか?(*´艸`)
投稿: どーむ | 2010年3月 9日 (火) 23時07分
帆奈穂 菜菜 さん
還暦萬年筆も欲しいですね。川口師の関わったペンというのはとにもかくにもバランスがよろしいので、書いていて気持ちよいことこの上なし、です。このペンはバランス凄くいいね、ということを、私の周辺では「これ、めっちゃトレドやで」と言います。
投稿: つきみそう | 2010年3月10日 (水) 05時16分
くーべ さん
見た目はそれほど派手ではないので、さらっと使えそうですよ。
なぜか最近、ダイソーとプラチナ、という組み合わせをよく見かけます。萬年筆の需要自体は密かにしぶとく、という感じで、じわじわと増えては来ているようですね。
そのプラチナ、大事にしていただきたいですね。いい感じです。
投稿: つきみそう | 2010年3月10日 (水) 05時18分
su_91 さん
そう、ハンズのあの緑です。お近くですよね、名古屋まで。まだ残っていると思いますよ・・・・・。
投稿: つきみそう | 2010年3月10日 (水) 05時19分
ardbeg32 さん
そもそも筆記具持ち歩かないから落としもしないというか・・・・・。実物はもっと綺麗ですよ。またお見せします。
投稿: つきみそう | 2010年3月10日 (水) 05時20分
どーむ さん
買うぞというか、手に入れるぞというか。赤と緑と2本並べて写真撮ったら綺麗かな、などと思っております。そのうちに、ね。
投稿: つきみそう | 2010年3月10日 (水) 05時21分
いやあ、この時期(といわず中間期末とか)学生生徒が結構参考書片手に蛍光ペンやらシャーペンやらで書き込みしてるのを見ますが、意外と落とさないようですね。大事にしてるのでしょうか?
そういやFoolsbook様ご執心のステッドラーのゲルペンは巷ではさっぱり見ませんが、あれはやはりオタク専用(3倍)なのでしょうか
投稿: ardbeg32 | 2010年3月10日 (水) 20時15分
ardbeg32 さん
まぁ新しい文具に目が行くのはある意味文具ヲタクでしょうけれど、例のゲルペンの場合、一時的に品薄になっていただけで現在は潤沢にあるようですね。かつてオイルショックでトイレットペーパーがなくなるという変なことがありましたが、あれも流通在庫が払底したということだったのですから。
投稿: つきみそう | 2010年3月10日 (水) 23時37分