慣れた?
新居に移って数日。何となく元気がないように感じられる「ちち(仮名)」さん。新しいケージになじめないわけでもなさそうですが、得意の「春日」ができなくなったのが響いているのかもしれません。
古いケージより柵の高さがあるため、水を飲むのは楽になりましたが、ケージの縁に前脚をおいて上体をぐっと反らしていたのが、ちょうど柵に前脚が乗る、ほどよい高さになりました。「春日」をやらないので、何となくおとなしくて賢い犬になったように見えるだけなのでしょうか。心なしか、ケージ内のトイレで用を足す回数が減ったようにも思います。やはり緊張しているのかも知れません。
昨日のpensharpと一緒にいただいた、こちらはEZ・PENCILです。首軸にあたる部分が微妙に膨らんだ美しいシェイプ。ノックボタンなどはなく、書いていれば芯が出てくる、オートマチック鉛筆とでもいうべきものです。普通のシャープペンシルの芯をお尻から入れるようになっており、そこにはしっかりと消しゴムもついています。
この膨らみが実に書きよいので気に入ってしまいました。小学生、それも低学年の子ども達が使うのにも良さそうです。小学校でのシャープペンシル禁止令は今も各地で出されているようですが、書きやすく、変な癖がつかないようなものであればある程度認めても良いのではないでしょうか。あ、こんなこと、小学校の先生の前で言おうものなら蜂の巣になってしまいます。あくまで戯れ言です。
戯れ言と言えば、最近、職場に届いた荷物を開封していると、「また変なモン買うたん? 萬年筆?」と声をかけられることが多くなりました。ワシが買うモンはみんな変なモンかいっ!と口応えして出てきたのが写真のかりんちゃん人形とこりんちゃんストラップ。ご存じ、植垣の鶯ボールのキャラクターです。ウチの職場にはこういう髪型をした人がたくさんいて、そのうちの2人は実際にかりんちゃん、こりんちゃんと呼ばれておりますが、その「かりんちゃん」が実にまじめな人ですので、今年の労をねぎらう意味でプレゼントしたものです。ご本人にとっては、ある種守り神的な存在になっていますので、けっこう喜んでいただけました。
別の荷物から出てきたのがこちら。小ぶりながらずっしりと重いので、手に取った人は皆「えっ、何これ。重い。石?」などと言うのですが、もちろん石などではなく、正真正銘の南部鉄器です。ありきたりなテープカッターですと、「貸してね」と言われたのを最後に再会できなくなることが多いのですが、こういうちょっとした特徴があると無事帰ってくる可能性が高いのです。テープカッターをゾウさんになぞらえるのはありきたりなアイディアですが、それでいてあまり見かけません。樹脂製のものなどはよくありますが、こういうずっしりと来るのはこれが初めて。落とさないよう、大切に使いたいものです。
先日紹介したカセットテープ型のテープカッターと、変なモン同士並んでの記念撮影。なかなかよろしいですね。ただ、こういうものになれてしまうと、何か必要な文具があるときについ「ヒネリ」が欲しくなってしまい、消しゴム買うのに東急ハンズへ行く、なんてことになりがちなのが困ったところ。そうなるとまさしく文具ヘンタイですが、良識だけは失わないように精進していきたいものです。
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
捻りが欲しいのもあるでしょうが、テープカッターは重いにこしたことがないですよね。両手で扱わんならんかったら意味無いですもん。
借りたもん返さん人がいますがあれ私には全然理解できません。
ほなお前のモンも借りパクしても文句ないねんな?いうて注意したら逆ギレされました。
シャーペン禁止は、筆圧まだ高い小学生やと芯ボキボキ折ってもうて床に散ったのが汚くするとか高価なもん無くして謝罪と保証が以下略
と聞いたことがあります。
ほなプレスマンの0.9mm使わせたれやと思うんですが、世間は0.5mm以外のシャーペンはシャーペンにあらず思てるようでorz
投稿: ardbeg32 | 2010年3月21日 (日) 11時42分
南部鉄の象さんカッター、またこれ欲しいと思っちゃいましたです。どうも我がヘンタイ好奇心は子供心が強くていけません・・。歳を取ると子供帰っていくって本当かも知れませんね。そう考えると私も小学生ぐらいには成長したのかも?(笑)
投稿: 夢待ち人 | 2010年3月21日 (日) 15時18分
ardbeg32 さん
借りパクというのは結構ありますね。私の場合、大橋堂と黒樹脂キャップレスが有名なところですが、それらは借りていった人すらわかりません。
小学生にシャープペンシル使わせると字が上手に書けなくなる、ので駄目だとか、おっしゃるように芯が落ちるとか高価だとか。でも、最近それほど言われないのは、小学校の教師がシャーペンを見慣れたからだと思います。自分の知らんモンは拒絶する、ってのが教師の基本的な、かつ重要な習性です。
投稿: つきみそう | 2010年3月21日 (日) 16時30分
これ、ええですよ。All Aboutっていう、ちょっと変なモンを紹介するサイトがありますが、そこからつながっているショップで手に入ります。
私ら子どもに返るどころか、まだ大人にもなってませんが・・・。
投稿: つきみそう | 2010年3月21日 (日) 16時31分
南部鉄器ですかぁ。
これだと凶器になりそうですね。
投稿: su_91 | 2010年3月21日 (日) 21時55分
いまでも鶯ボールを食べて喜んでいる私としては、こりんちゃんストラップが欲しいな・・・。
投稿: wavio | 2010年3月21日 (日) 23時35分
su_91 さん
凶器になりますね。荒れている学校ですと、こういうものは職員室にも置いてありません。机の上にも引き出しの中にも何もありません。こういうものが置けるのは平和な学校だということです。
投稿: つきみそう | 2010年3月21日 (日) 23時52分
wavio さん
けっこう大きめですよ、コリンちゃんストラップ。お値段はたぶん525円税込み。
鶯ボール、ついでに註文してしまいました。
投稿: つきみそう | 2010年3月21日 (日) 23時53分
学校の職員室いうんは机の上に山と書類を積んだ所と思ってました。
机の上に紙一つ、いう話はそういう事やったんですね。
投稿: ardbeg32 | 2010年3月22日 (月) 00時17分
うちん母なんぞも、お貸し下され、にはほとほと参っとるそうです。
鋏、消しゴム、ファイルに名前入りは当たり前。
そのぐらいで済めばええんですが、集う相手によっては紙幣にも名前を書きたいようなこともあるんやとか。
象さんおもろいわ、こうなると次はきりんさんですかな?
投稿: 二右衛門半 | 2010年3月22日 (月) 00時29分
ardbeg32 さん
いや、ほとんどの学校はそんな風に書類いっぱいですよ。それをきちんと片付けられる人ばっかりだったら、日本の教育ももっとひどくなっているでしょう。人間的に優秀だからいい先生とは限らないので。
投稿: つきみそう | 2010年3月22日 (月) 10時29分
二右衛門半 さん
キリンをモチーフにしたテープカッター、意外に良さそうですが、テープの裏にゴミがつきやすいかも。
勝手に持って行く奴がいるときは自衛に限ります。就職して間もない頃、印鑑を捺した小さな紙片を透明な事務用ボールペンの軸の中に入れている人が多数派で、何やってるんだろうと思いましたが、すぐに理由がわかりました。
投稿: つきみそう | 2010年3月22日 (月) 10時31分