お中日・ご縁日
娘が常用している下敷き。幼い日の「くま(仮名)」さんの写真を使って作ったものです。デジカメの写真から下敷きをつくるというキット、今でも売ってるんでしょうか。
親ばかですけれど、小さいときから今に至るまで、本当にかわいい犬ですね、彼女は。自分の犬ながら見ていて飽きません。実にかわいいです。この下敷きの裏面にはもっとかわいい写真がちりばめられておりますが、さて、これの元データはどこへ行ったんでしょうか。
お彼岸の中日ですので、高野山にあるお墓へお参りしてきました。お天気はよかったのですが、運転席の窓を見てもおわかりのように猛烈な黄砂で、どんよりとかすんでおりました。今は環境よりも経済成長を優先している中国から飛んでくるものですから、ただの黄色い砂ではなく、良くないものが大量に含まれていそうで気色悪いのですが、こればっかりはどうすることもできません。
毎月21日は弘法大師のご縁日。高野山では街ゆく人々にお茶などが振る舞われます。それとお彼岸の中日とが重なったので山内は結構な人出でした。奥の院にあるお墓を掃除して花を供え、灯明を上げて線香を焚き、心静かに手を合わせますが、観光客の皆さんには、もう少し静に通り抜けていただけるとありがたいところです。
墓参を終えた帰り、山を下りるケーブルカーの車中からルガノ式のすれ違い部分を写しました。。すれ違いの地点で外側になる車輪が両フランジ、内側の車輪が幅広でフランジなしという構造になっており、ポイントの切り替えなしですれ違えるようになっているのです。ケーブルカーは山上側にワイヤーがついているので、ここを過ぎると当然ながらワイヤーが見えなくなります。それを見て「ロープなくなったっ!」と騒いでいたおばさんたち、車内では静かに過ごしましょう。
お墓参りをしたらお経を上げます。難しいのは無理ですので般若心経。社会人になってまもなく母が亡くなった際に覚えました。スターリングシルヴァー軸のこのカスタム、キャップと軸に般若心経が「書かれて」います。写真のクリップの下から始まったお経はキャップを1周し、そこから胴軸の方へと続いていきます。このお経を知らない人には位置合わせができませんが、位置を合わせてそのままキャップを抜いたら綺麗にクリップの位置からペン先が出てくる、というわけでもありません。あくまで、経文が綺麗につながるかどうかというだけの問題です。
経文が浮き彫りになったものは比較的よく見かけますが、経文が彫り込んであるものにはなかなか出会えませんでした。あとは聖書の一節が彫られたものを手にいれられると言うことなし、ですが、以前レモン社で見たときにはとんでもないお値段がついておりました。
般若心経の彫られたものが欲しいという物欲にとりつかれるというのも何とも皮肉な話ですが、日頃罪深い生活をしている身、お経の入ったものを身近に置くことで少しでも罪が軽くなれば・・・・・と淡い淡い期待を寄せている次第です。
« 慣れた? | トップページ | う~ん、これは・・・ »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 慣れた? | トップページ | う~ん、これは・・・ »
気になってケーブルカーを調べてみたら内側の車輪の幅って
めちゃくちゃ広いですね。
今まで全然考えたことも有りませんでした。
高野山は小学校の頃一度行ったきりかなあ。
急に胡麻豆腐食べたくなってきた。
登山電車が出来たので♪
フニクリフリクラ♪
投稿: マオぢい | 2010年3月22日 (月) 05時01分
浜田屋の胡麻豆腐でも食べに行くかね?
クルマでしか行ったことがないから、ケーブルカーの駅からだと遠っかったような気がするけど・・・。
お彼岸も、五月の連休も、高野山は大混雑ですよね。
投稿: くーべ | 2010年3月22日 (月) 08時00分
マオぢぃ さん
ケーブルカーの片側の車輪はほとんどローラーですね。最初に考えた人はえらいです。
ケーブルカーの巻き上げはつるべ式だと信じている人がいますが、そんな危険なことはなく、2系統が別々です。乗っている人は車掌さんで、電話で乗車人数報告してますね。それで巻き上げ機のパワーとかコントロールするのでしょう。
投稿: つきみそう | 2010年3月22日 (月) 10時25分
くーべ さん
やはり胡麻豆腐は浜田屋のモノに限りますね。色が白いということはそれだけ胡麻が少ないのでは、などともいわれますが、食感で勝負です。
高野山駅から山内へはバス専用道路と一般道路とがあって、一般道路は距離がありますね。夜の8時でバスがなくなるので、そのあとは専用道路も通り放題ですが、そもそもそんな必要もありません。電車がないですものね。
投稿: つきみそう | 2010年3月22日 (月) 10時27分
毎月21日は名古屋の覚王山でも縁日になっております、坊さんの弟はお寺でてんてこ舞いの様子、う~ん弟の為に一本欲しくなりました・・(笑)
投稿: 夢待ち人 | 2010年3月22日 (月) 18時56分
夢待ち人 さん
弟さんのために、って、ホントですか? お経の書いてあるペンで一文字書くごとに功徳になる、っていいながら夢待ち人さんがせっせと書いているという情景が目に浮かびましたが・・・・・。
投稿: つきみそう | 2010年3月22日 (月) 19時43分
私も20日に榛原に墓参りに行き帰りに針インター近くの「道の駅」により色々と買い物し帰ってきました。年に3度の墓参りなんですが空気のきれいさを感じるようになったのは歳のせいなんですかね.....
投稿: しげお | 2010年3月22日 (月) 20時59分
しげお さん
道の駅の南側、南都銀行があるあたりに怪しいお店があります。ホームセンターも怪しいですし、骨董品店みたいなのがとりわけ怪しい。今度、時間を取って見に行こうと思っていますが、どんなお宝があるか・・・・・。
投稿: つきみそう | 2010年3月22日 (月) 21時26分